アフィリエイトって何?
どんな仕組みで稼げるの?
と、思っておられる「超初心者」の方を対象にお伝えします。
若い方はもちろん、50,60,70代などの
シニア世代の方にもお分かり頂けるように、
わかりやすく徹底解説いたします。
ビジネスでも習い事でも何でもそうですが、
「ちょっと見てみるか」というスタンスよりも
「始めてみるか」というスタンスでいた方が、
より効果的に学べます。
ですので、ここでは、
「始めてみようかな」
と思っておられる方を想定した書き方をしてみましたので、
そんな気持ちで読んで頂けると幸です。
ところで、インターネットビジネスには、
せどり・転売や投資など様々なビジネスが存在します。
しかし、せどりも投資も、赤字のリスクは避けられません。
仕入れた商品が売れなかったり、相場が予想と異ったりと、
うまく行かない場合には、投じた資金を失うリスクがあり得ます。
これに対して、
アフィリエイトは資金を失うリスクが低いため、
近年ますます人気となってきているビジネスです。
いくら上手く行かなくて失敗しても、
アフィリエイトで失うものはほとんどありません。
その一方で、成功した場合の利益が大きいことも特徴です。
ただし、
どんなビジネスにも、メリットがあれば、必ずデメリットも存在します。
ここではアフィリエイを始めようとする初心者が、
知っておくべき基礎知識とメリット・デメリットについて
詳しく説明してゆきます。
詳細は順を追ってご説明するとして、
ここでは、ごくごく大雑把なアフィリエイトの概要をお伝えします。
アフィリエイトのもともとの意味は「提携・連携」です。
ネット上のサイトやブログで、会社や企業の商品を宣伝・紹介するものです。
商品は、おもちゃでも家電製品でも情報商材でも、それこそ何でもありです。
そして、そのサイトやブログを通してお客さんが商品を購入してくれれば、
その会社や企業から報酬を受け取ることが出来る仕組みをいいます。
これを「成果型アフィリエイト」と呼びます。
アフィリエイターとは、
必要な人に必要なものを買ってもらう仲立ちをするため、
マッチングビジネスを行う人、
ということもできます。
アフィリエイトの基本的な仕組みは、
このように至ってシンプルです。
アフィリエイトには、
商品が売れなくても、
クリックさえしてもらえたら報酬が入るものもあります。
こちらは「クリック型アフィリエイト」と呼びます。
クリックしてその商品を見てくれた人の何%かは、
実際にその商品を買ってくれることがわかっているので、
クリックだけでも、会社や企業からその報酬を払ってもらえるのです。
報酬額は、数十円〜数万円と、商品によっていろいろです。
ところで、
アフィリエイトを始める時には、成果型もクリック型も、
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録します。
これが一般的です。
ASPとは、商品を売りたい・宣伝してほしい会社(人)と、
紹介する商品を探している人を仲介する業者のことです。
ASPにはアフィリエイト可能な商品が多数登録されているので、
その中から自分が紹介したいものを選びます。
食品・化粧品・洋服・家具・家電など
ありとあらゆる商品やサービスがあるので、
好きなものを自由に紹介することができます。
一方、
自分が商品を持っていたり、
知人や友人が商品を持っていれば、
ASPを介さずにその商品をアフィリエイトすることも可能です。
当然このほうが利益率は高くなります。
アフィリエイトをより詳しく知っていただくには、
そのメリットとデメリットをお伝えするのが早いと思います。
◆在庫が要らない
これが、なんと言っても最大のメリットです。
在庫を持たなくても物販ができるのです。
在庫が必要な転売ビジネスと比べると、圧倒的に楽です。
アフィリエイトはマッチングビジネスなので、
買いたい人を、売りたい人・紹介先に橋渡しした後は、
・商品の発送、
・顧客対応、
・クレーム処理
なども紹介先である会社や企業にお任せです。
(※商品が自分のものである場合には、当然自分が面倒見なければいけません。)
これは大切なことです。
通常の物販で必要とされる、
余計な手間や、対応のストレスから解放されるのです。
ですので、商品情報を得て、その商品紹介の記事を書く、
ことだけに専念できます。
また、売れない在庫を抱えて、負債を背負うこともありません。
物販では避けられない、
この赤字リスクから逃れられるのがアフィリエイトなのです。
◆初期費用がほとんど要らない
このことも大事なメリットです。
パソコンとインターネットに接続できる環境さえあれば、
誰でも簡単に始めることができます。
時や場所を選ばず作業ができます。
出張中や、旅行中、移動途中の電車内でも作業ができます。
24時間好きな時間に、空いた時間に作業ができます。
先程のASPの登録も無料です。
商品を紹介するためのインターネット上のサイトやブログ、
メールアドレスも、無料のものを使えば0円でアフィリエイトできます。
後でもご説明しますが、有料サイトを使っても、
年間で2万円程の経費しかかかりません。
ほとんどお金を失うリスクがないので、
アフィリエイトは副業初心者に人気なのです。
◆不労所得化できる
こんな可能性を秘めています。
アフィリエイトでは、
不動産投資で得られる権利収入のように、
稼げる仕組みさえ作ってしまえば、
安定した収入を継続して得ることが可能になります。
よく自動販売機にもたとえられます。
インターネット上にブログやサイトを作り、
そこで商品を紹介しておけば、
後はさほど手を掛けなくても半自動的に収入が得られるのです。
これも最大のメリットの一つだと思います。
ブログやサイトを立ち上げる最初の努力こそ大変ではありますが、
仕組みさえできてしまえば、
他の方法と比較してかなり楽に収入を得ることができます。
やればやるだけ、また収入は増えていきます。
◆最初の収入を得るまでに時間がかかる
ほとんど何もない状態から始めるので、
稼げる仕組みを組み上げるには多大な時間と労力が必要です。
結果が出るまで時間がかかります。
数か月くらいかかるのが一般的だといわれます。
この間、不安に駆られることも多いですし、何より孤独です。
良い師匠に巡り合えて指導してもらうのが一番の近道だと言われます。
◆ライバルが多い
アフィリエイター人口が増えてきている事がデメリットです。
在宅でかつ低リスクで、無料で誰でもできる副業ですから、
始める人は多く、ライバルは増える一方です。
他の副業と比べ歴史も長いので、
それもライバルが増える一因です。
みんなが成約率が高く、高い報酬の広告に集中しますし、
おなじ広告代理店(ASP)を利用することになって、
競争はどんどん激化します。
◆専門知識が必要
専門知識というほどではないかもしれません。
ただしパソコン用語には慣れる必要があります。
最初はヨコ文字のオンパレードに、
頭の中が真っ白になりそうなこともあります。
ここでくじけないことです。
(※せいぜいが、本レポートでご紹介している程度のものですので、
実はあまり大したもハードルではありません)
◆向いている人
・文章を書くのが好きな人
最初の1,2か月はとにかく書き続ける、やる気が必要です。
文章を書くのが好きか、
少なくともあまり苦にならない人でないと、
継続は難しいかもしれません。
・時間に余裕がある人
アフィリエイトにしても、他の副業にしても、
やればやるほど成果が出るという点では共通したものがあります。
好きで記事を書くにしても、ネタについて検討調査するにしても、
時間が必要です。
・自分で考える力のある人
記事を書くにはそのテーマについて深く考えることが必要です。
読む立場になると、空虚な内容の記事に付き合うくらい消耗することはありません。
また、同じような内容でも、一つ二つこれはと思うような視点、
観点からの考察があるだけでも、得をした気分になれるはずです。
リピート率も高まるはずです。
◆向いていない人
・一攫千金を狙う人
先ほども述べましたが、
アフィリエイトは最初の収入が入るまでに時間が掛かります。
この間は無収入で、淡々と作業に専念し、
稼ぐ仕組みを捻りだす必要があります。
始めてからすぐに大きな収入を得ようとする人には適しません。
・地道な作業ができない人
アフィリエイトで必要な作業は地味なものが多く
毎日の積み重ねが後々収入につながります。
デメリットでも述べた通り、結果がすぐに出るわけではないので
そのことを理解できずに地道な作業ができない人は
アフィリエイトを始めても、結局は諦めて、途中でやめてしまいます。
それでは元も子もありません。
・想像力に乏しい人
集客用のブログやメールは、リアルビジネスでの店舗です。
どのようなお客さんに来てほしいか、
そのためにはどんな商品、サービスを提供すればよいか、
お客さんの身になって想像する力が必要です。
と入っても、
そんなに大したものではありません。
それを考えることがむしろ楽しくなるはずです。
なんでも楽しんでやれることが大事です。
アフィリエイトには、このような向き・不向き、メリット・デメリットがあります。
しかし計り知れないメリットが存在することは、
しっかりと認識しておくことが大事だと思います。
アフィリエイトを始める際には、
まずはどの種類のアフィリエイトで勝負するか、
これを検討したうえで自分に合ったものを選ぶことが肝要です。
いろいろな種類のアフィリエイトを、媒体と手法別に分類、整理し、
その特徴とメリットとデメリットなどをお伝えしたいと思います。
「媒体」といきなり言われると「?」となるかもしれません。
しかし実は単純な話です。
アフィリエイトで商品を紹介するときに、
メールで紹介するのか、LINEで紹介するのか、ブログなのか、
というだけのことです。
そのメールや、LINEやブログのことを「媒体」というのが普通です。
下に、アフィリエイトを媒体、手法ごとに分類してみました。
(1)媒体別の分類(どんな媒体ツールを使うか)
① サイトアフィリエイト(サイト・ブログ・PPC)
② メルマガアフィリエイト
③ SNSアフィリエイト(Youtube・Line・Twitter・Facebook)
(2)手法別の分類(どんな商品を扱うか)
① 物販アフィリエイト
② トレンドアフィリエイト
③ 楽天amazonアフィリエイト
④ 情報商材アフィリエイト
⑤ リスティングアフィリエイト
こんな感じです。
以下それぞれについて簡単にご説明します。
詳細は後でまたご説明しますので、ここではその概要にとどめます。
サイトアフィリエイトは、
・サイトアフィリエイト
・ブログアフィリエイト
・PPCアフィリエイト
の3つに分けることができます。
媒体は、いずれもネット上のいわゆるWEBサイトになります。
物やサービスを販売するのが主体となります。
まずは代表的な、サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトの
違いについて説明します。
両者とも、WEB上にサイトを作って行なうものですが、
その性質として、
・サイトは客観的な視点から情報提供をしていくもの、
・ブログは自分の主観を表に出して好きなことを書いていくもの、
と言える面を持っています。
しかし、より実践的には、
・サイトはある一つの商品だけを扱いレビューするもので
完成すれば、後はさほど記事を更新することはない
・ブログは日々記事を更新してアクセスを集めながら
その時々で、タイムリーな商品を取り扱う
とイメージしておく方がよいと思います。
PPCアフィリエイトもサイトアフィリエイトの分類に入ります。
このPPCアフィリエイトというのは、
有料の検索広告を出して、
サイトにアクセスを集めるアフィリエイト手法です。
例えばグーグルで「〇〇商品」と検索すると、
一番上に「広告」と書かれて出てくるやつです。
色々なアフィリエイト手法の中で成果が出るのが最も速い
と言われます。
また、サイトアフィリエイトに比べて、
サイトのボリュームや体裁にはあまり気を使わなくてもよいのが特徴です。
広告費を払ってその分を補っている、と言えます。
媒体はもちろんメールになります。
情報商材を販売するものが主体となります。
自分でメールマガジン(定期的にメールを発信)を発行して、
メルマガの読者に商品のセールスを仕掛けていくアフィリエイトです。
メルマガ読者数を増やし、
読者との信頼関係を築くことができれば
1通のメールでも大きく稼げる可能性のある方法です。
ただ、メールのリストを集めることが大変で、
さらに信頼関係を築くまでに時間がかかると言われます。
媒体は、Youtube、Twitter、Facebook、LINEなどのSNSとなります。
Youtubeであれば動画内の広告がアフィリエイト対象になります。
SNSは情報が拡散しやすいので、一気に多くの人に広める可能性があります。
ただ、SNSには流行がありますから、長く稼ぎ続けるのは難しそうです。
最も一般的なアフィリエイトです。
一般的に販売している物やサービスを紹介して購入してもらったり
申し込みをしてもらうことで報酬が発生します。
物販アフィリエイトで扱える商品は多岐にわたります。
そして商品の価格や、受け取る報酬額もたいへん幅が広いです。
このメリットは、
物販アフィリエイトを行って、利益が出始めると、
安定的な収入を見込めるようになることです。
ブログやホームページへのアクセスをしっかりと集めることが出来れば、
自然に商品は売れていきます。
また物販アフィリエイトで扱うことが出来る商品ジャンルは多種多様ですので、
その中から報酬額の高いものを扱うことで大きく稼ぐこともできます。
一方デメリットもあります。
物販アフィリエイトで取り扱う商品を購入してもらうためには、
出来るだけライバルが少ないジャンルを選び、売れる商品を見極め、
そして魅力的な文章が書ける力が必要になってきます。
旬な話題を扱い、
広告などで膨大なアクセスを集めて稼ぐアフィリエイトです。
このメリットは、検索数が多いことです。
そのキーワードで記事を書いている人が少ないので、
ライバルが少なく、初心者でも一気にアクセスを増やせる可能性があります。
一方デメリットは、
世間の注目を浴びないようになってしまったら
アクセスが急激に落ちてしまいますので、
長期的に稼ぐことは期待できません。
物販アフィリエイトに似ていますが、
物販アフィリエイトが専門的な商品やサービスを取り扱うのに対し、
楽天&Amazonアフィリエイトでは楽天市場やAmazonで取り扱っている
有形の商品をアフィリエイトします。
このメリットは、
楽天市場とAmazonを利用したアフィリエイトですので、
豊富な商品ジャンルから選ぶことが出来ることです。
さらに大手メーカーの商品や有名な商品も紹介する事ができます。
また、楽天市場やAmazonの会員になっている人は多いので、
購入手続きのハードルが低くそのまま買ってもらいやすいですね。
一方デメリットは、利益率はそんなに高くないことです。
また利用者が多いという事はそれだけライバルも多く、
紹介する際はかなりの文章力が欠かせません。
情報商材とは、
インターネットを介して販売される商品のことです。
○○で稼げる方法、といったマニュアルや塾、
株やFXなどのツール、○○学習法など、
様々なジャンルのものが販売されています。
このメリットは、
情報商材は価格の高いものが多いので、個人でも大きな金額を稼ぐことが可能なことです。
高額商品でも購入者がいるということは、
それだけ悩み、強く求めている人が多いということなので、
ちゃんとした商材をきちんと紹介していると定期的に安定した収入になります。
一方デメリットは、
ある程度以上の専門的な知識やスキルが必要なことです。
また、情報商材の内容は、
購入してみなければ見ることができません。
そのせいもあって、情報商材の中には、
詐欺商材と呼ばれる内容のモノも普通に販売されていますので、
慎重に商材選びをする必要があります。
リスティングアフィリエイト(リスティング広告)とは、
お金を掛けて自分のサイトを目立つ位置に表示して集客する方法です。
簡単にいうと、お金を使ってお金を稼ぐという方法。
このリスティングには大きく分けて以下の2種類があります。
・PPCアフィリエイト:
お金を払って自分のサイトをGoogleの検索キーワードで上位に表示してもらう。
・YDNアフィリエイト:
お金を払って自分のサイトをYahoo!の提携サイトに表示してもらう。
このメリットは、即効性にあります。
サイトアフィリエイトが、仕組みを作って成果が得られるまでに
数カ月が必要です。
それに対してPPC、YDNアフィリエイトは、
ASPに広告費を支払って検索広告をだせば、
検索結果の上位に表示させることが可能となり、
成果が出るのが早いのが特徴で、すぐに報酬を得ることが可能です。
一方デメリットは、
ワンクリックごとに広告費用が発生することです。
この広告費を多く支払うほど自分の広告が上位に表示されます。
しかしクリックされても、商品が購入されなければ、
支出だけが増えてゆきます。
利益率の低い商品だったりすると、赤字になる可能性もあります。
また情報が少なすぎるページは審査に落ちる可能性もあります。
以上媒体、手法(取り扱う商品)別に分類しました。
それぞれの詳細については次にお伝えいたします。
ここまでは、アフィリエイトおよびその種類についての概要をお伝えして来ました。
ここからは個々のアフィリエイト手法について、その始め方や、メリット・デメリットをより詳しくお伝えしたいと思います。
上でもお伝えしましたが、トレンドアフィリエイトは、
旬なトレンドネタを記事にして、瞬間的にアクセスを集め、
クリック型広告であるGoogleアドセンスで報酬を稼ぐ手法です。
初心者が最も始めやすく、成果が出やすいとされるアフィリエイトです。
このアフィリエイトは、
一般的なアフィリエイトよりも報酬発生確率が高く、
始めた当日に報酬発生する事もよくあります。
パソコン初心者の方がトレンドアフィリエイトをはじめて
3か月で月10万円を稼いだ、というような話もよく聞きます。
ここでは、このトレンドアフィリエイトについて、
その始め方の手順を、少し詳しくお伝えしたいと思います。
◆トレンドアフィリエイト、もう少し詳しく
アフィリエイトを始めたいけど経験も自信がなくて不安だ、
というような人におすすめなのがトレンドアフィリエイトです。
トレンドアフィリエイトとは、
流行りのキーワードから記事を書いていくブログ形式のアフィリエイトで、
初心者でも始めやすいのが大きな特徴です。
他のアフィリエイトはなにがしかの専門知識が必要になってくることもあるので、
とりあえず始めたい、という人には特におすすめと言えます。
最初は文章を書くのは敷居が高いものです。
Twitterでつぶやくくらいなら簡単だけど、
誰かに役立つような記事を書くなんて無理だと思うかもしれません。
しかし、まずは何でも書いてみることです。
特に、今テレビや新聞、あるいは週刊誌で話題になっている物であれば、
上手い下手は別にして、少なくともなにかは書けるはずです。
それが出発点だと思います。
そこを出発点にして始められるのがトレンドアフィリエイトです。
まずそう腹をくくったら、次に述べる手順を踏んで行動すればよいだけです。
◆メールアドレスの取得
トレンドアフィリエイトで報酬のもとになるクリック広告は、
「Googleアドセンス」と呼ばれるGoogleが提供するアドネットワークを利用します。
(※Googleアドセンスについては後でまた詳しく説明します)
ですから、メールアドレスはGmailを作っておくと何かと便利です。
簡単に無料で作ることができます。
しかもいくつものメールアドレスが作れます。
友達とのやり取りはこれ、
アフィリエイト関連はこれ、
と使い分けを行っている人が一般です。
私も、用途別に5つほど持っています。
◆銀行口座の開設
報酬を受け取る口座が必要です。
インターネット上でやりとりが完結できるネットバンク口座を一つもっておくと便利です。
ポイントも貯められる楽天銀行はお勧めです。
◆ブログを立ち上げる
クリック広告を貼るためのブログを開設することが必要です。
最初は無料ブログを利用するのが一般です。
そうすると、検索エンジンで上位表示しやすく、
無料ブログを利用しているユーザからのアクセスを期待でき、
ブログ開設日にすぐに報酬発生することもあります。
しかし、慣れればすぐに有料ブログに変えることが良いとされます。
その理由は、
・無料ブログは最初のアクセスは上がりやすく設計されているが、
すぐに頭打ちになる。
・一方、有料ブログはある敷居を超えると一気にアクセスが
高くなるように設計されている。
・アクセス向上の肝となるSEO対策が、有料に比べて無料の方が
制限されている分、無料ブログが不利
・運営者の都合で突然ブログが削除されることがある
・アフィリエイトや広告掲載ができない無料ブログが多い
・無料ブログのサイトはデザインが制限され、ダサい
・無料ブログ運営会社の広告に邪魔されることがある
などが挙げられます。
◆記事を書く
いろんなジャンルに手を出すよりも、どこかに特化した方が有利と言われます。
例えば、
・芸能人や気になるニュースなどをまとめて紹介する「時事ネタ」ジャンル
・裏ワザやトリビア、知って得する「お役立ち」サイト
・ゲームやアプリ、映画などの「感想・レビュー」ジャンル
・誕生日やクリスマスなどの記念日別「プレゼント」の紹介ジャンル
のようなものが挙げられます。
次に、タイトルの中にキーワードを含めます。
そのキーワードもよく使用される言葉でなくてはなりません。
そしてとにかく記事を書き続けることです。
そうすると、ネタもどんどん浮かんでくるようになるし、
文章力も向上します。
記事の内容と、広告の内容の整合性を考える必要はありません。
なぜなら、
先ほども触れた「Googleアドセンス」は、
自動的に、
・サイトの内容に適した広告を抽出してくれます
・また、訪問者の興味や関心と連動する広告を、配信してくれます。
あなたと私が同じサイトを見ていても、広告内容は全く異なってきます。
私のサイトの広告には、
私が興味を持っている商品の広告が、
あなたのサイトの広告には、
あなたが興味を持っている商品の広告が、それぞれ抽出されるのです。
このように、「Googleアドセンス」は大変便利の良いものです。
◆Googleアドセンスのアカウントの入手
上記の①、②、③のすべての準備が整ったら、
Googleアドセンスのアカウント申請をします。
しかしGoogleアドセンスを申請する前に、
「500文字以上の記事を10記事」ほど、
ブログ更新しておくとスムーズに審査を通過できます。
◆クリック広告を貼りつける
Googleアドセンスの審査通過が無事完了したら、
クリック広告をブログに貼りつけて完了です。
貼り付け場所は、
一番クリック率が高いと言われている”記事直下”に
広告を2つ配置する「ダブルレクタングル」にします。
(※単に2つの四角い広告、のことです。)
実際、広告バナーはココだけでも問題ないほど収益率は高く、
Googleアドセンス収益の80%はこの記事直下から発生するので、
ブログ開設をしたらまず最初に設置しておきたい広告バナーの配置です。
(※バナーとは、ポチすると別画面に飛ぶアレのことです。)
ちなみに、
Googleアドセンスの平均的な報酬は、
100PV(ページビュー)あたり30円程となります。
(※ページビューとは、そのページを訪れてくれた回数です)
まずはアクセスを集められなくては意味がないので
「1日3記事=3ヶ月で10万円」
を目指して挑戦してみる、くらいがよいと思います。
くどいですが、何のリスクもありませんので。やるだけです。
トレンドアフィリエイトは、取り組みやすい手法なのがメリットです。
まずは記事をどんどん書いてみることです。
そうするうちに、
ネタ探しや、どうすればもっと読者に受け入れられる文章が書けるかなど、
それらの作業が楽しくなるはずです。
しかし、記事の寿命は短いので、常に記事を書き続けななればいけないのが
大きなデメリットと言えます。
ですのでトレンドアフィリエイトを足がかりにして、
まずはネットビジネスでの実績を作ること、それから、
もっと稼ぐ可能性のある他のアフィリエイトに移行してゆくのが良いのでは、
と思います。
私も大のYoutubeファンで、昔懐かし昭和の名曲、名画など、
いろいろとサーフィンしているとつい時間の経つのも忘れてしまいます。
ここでは、このYoutubeを利用して稼いでゆく、
YouTubeアフィリエイトについてお伝えします。
Youtubeに動画を投稿し、その動画を見た人が、
広告をクリックすることで報酬が発生する、という稼ぎ方です。
Youtubeで動画を再生するときにGoogleによる広告が表示されます。
このGoogle広告を視聴者がクリックすることによって、
動画配信者に報酬が入る仕組みになっています。
Youtubeに動画を投稿するには、まずYoutubeにアカウントを登録する必要があります。
アカウント設定時に、「収益受け取り」の機能を有効にしておき、
Google広告と提携しておくと、
動画が再生されるたびにGoogle広告が表示され、
視聴者のクリックにより収益が得られる仕組みになるわけです。
1万回の再生で、1,000円の報酬、が相場と言われています。
人気のあるYouTuber達は動画を上げるだけで年収数百万稼いでいる方もいます。
匿名の投稿でも、ペットの動画でも何でも構いません。
誰でも気軽に始められるアフィリエイトだと思います。
メリットは、
Youtubeに動画を投稿するだけですので、
とてもシンプルで、難しい知識は必要無いことです。
スマホのカメラ撮影でも問題ありません。
サイト作成やメルマガ配信などもする必要がなく
Youtubeだけで稼ぐ仕組みが完結します。
再生され続ける動画を作ることができれば、
まさに不労所得を得ることになります。
トレンド系の動画だとだんだん再生回数は落ちるので、
継続して稼ぐには動画を投稿し続ける必要はあります。
実際に人気Youtuber達も収入を得るために、
常に動画はアップし続けています。
でも固定ファンが付けば、収入は安定してきます。
デメリットは、
まさに動画を投稿し続ける必要があるということです。
継続して再生回数が獲得できる動画を作成、投稿し続けるのは、
とても難しいことです。
人気YouTuberは、匿名ではなく表に出て、
視聴者が興味を引くような動画を常に投稿し続けています。
例えば月収10万円稼ぐためには、100万の再生が必要になります。
1本の動画で100万の再生は至難の業です。
そのため、投稿動画自体を量産する必要があります。
動画の編集作業もわりと骨の折れる作業ですので、
Youtubeアフィリエイトで不労所得を目指すのは、
かなり難しいものと、個人的には思います。
また、アカウント停止のリスクがあるものデメリットです。
Youtubeは規約に違反した動画を投稿すると
動画が削除されるだけでなく、アカウントの停止もあり得ます。
今まで投稿した動画も消えてしまうので収入が途絶えます。
最悪の場合には、
Googleアドセンスが理由もなく停止されることもあります。
Googleアドセンスは一度停止になると復活することはできません。
動画を投稿する際は著作権を侵害していないかなど、
規約を守るために細心の注意を払う必要があります。
理由は明らかではないのに、
突然アカウントやGoogleアドセンスが停止になり、
収入どころか、動画自体も消えてしまった、
というはなしを何度か耳にしました。
おそらく著作権が絡んでいると思われます。
これまでややグレーだった著作権も、
最近ではどんどん厳しくなりつつあります。
一種の才能を必要とする動画の作成、投稿を継続し、
かつ規約違反によるダメージも考えねばならないとなると、
このYoutubeアフィリエイトはあまりお勧めできないかと思います。
(3)PPCアフィリエイト
アフィリエイトは一般に、その稼ぐ仕組みを立ち上げるまで、
時間と労力をかけることが必要になります。
ここでは、いく種類もあるアフィリエイトの中から、
あまり手間暇かけずに、最速で稼げるといわれる、
PPCアフィリエイトについてお伝えします。
PPCとは、Pay Per Click の略語で、
GoogleやYahoo!などで、キーワードを入力して検索した際、
トップページの上位に検索結果が表示されるあの広告がそうです。
費用を払ってそこに掲載してもらうのです。
そこからサイトに誘導し、
そのサイトから商品が売れたり、
そのサイトの広告がクリックされるたびに、
収入が得られるタイプのアフィリエイトです。
とにかくサイトを作り、広告費を支払うことが始まりです。
メリットは、成果が早く得られることです。
サイトアフィリエイトやブログアフィリエイトは、
仕組みを作って成果が得られるまでには数カ月が必要です。
一方PPCアフィリエイトは、
ASPに広告費を支払って検索広告をだせば、
検索結果の上位に表示させることが可能となります。
そのため成果が出るのが早いのが特徴で、すぐに報酬を得ることが可能です。
掲載までのスピードも速く、数分後に掲載されることも可能です。
またサイト作成が楽、というのもメリットです。
PPCアフィリエイトは、
検索エンジンで上位表示させるための厄介な工夫の必要がないので、
サイトは1ページだけのシンプルなものでも構いません。
検索エンジンのアルゴリズムには依存しないため、
SEO対策や、そのための文章、デザインに手間をかけることも不要です。
その他、ネットのスキルが少なくていいですし、
外注化も可能で、調査ツールとして使えます。
質の良いアクセスが集まるというのも魅力的です。
つまり、うまくキーワードを設定すれば、
購入する可能性の高いアクセスが見込めるわけです。
それに対してデメリットは、広告費がかかることです。
ワンクリックごとに広告費用が発生します。
この広告費を多く支払うほど自分の広告が上位に表示されます。
ものにもよりますが、月に5,000円から20,000円ほど必要と言われます。
利益率の低い商品だったりすると、赤字になる可能性もあります。
また掲載サイトも質の良いものを選ぶことが大切です。
また広告審査があることもデメリット、障壁にもなります。
情報が少なすぎるページは審査に落ちる可能性もあります。
この他のデメリットには、
人気な広告は特にライバルが多いので、その影響を受けやすいこと、
さらには、広告の出稿をやめると全てが止まること、があります。
PPCアフィリエイトは、広告費用が掛かります。
人気の商品は広告費用も高く、上位に報じさせようとすると、
さらに費用が発生します。
赤字の恐れがある点に注意して始めることが大事です。
ですので、資金に余裕があって早く結果がほしい人には向いています。
PPCアフィリエイトは出稿するとすぐに検索の上位表示させることができます。
サイトのデザインや、文章のテクニックも不要なので早く結果が出ます。
反対に、資金の少ない人には不向きです。
先ほども述べましたが、毎月20,000円程度は必要です。
おさらいになりますが、アフィリエイトは、
いろんな媒体を介して会社や企業の商品を宣伝・紹介し、
そこを通してお客さんが商品を購入してくれれば、
そこからの報酬が得られる仕組みをいいます。
商品紹介にはWEBサイトや、メールや、LINE・FacebookなどのSNSなど、
いろいろ媒体が利用されます。
ここでは、その中でも最もポピュラーなWEBサイトを媒体とする、
サイトアフィリエイトを取り上げ、
その始め方とメリット・デメリットについて、詳しくお伝えしたいと思います。
無料ブログを利用できるブログアフィリエイトも、
サイトアフィリエイトに分類されますが、
こちらはさほど説明を要さず簡単に始められるので、
ここでは説明を割愛し、サイトアフィリエイトに着目します。
◆サイトアフィリエイトの仕組み
繰り返しますが、アフィリエイトの基本的な仕組みは、
・商品を売りたい広告主がいて、
・商品を買いたい読者(消費者)がいて、
・それを仲立ちするアフィリエイターがいる、
こんな仕組みになります。
アフィリエイターには、その実績に応じて「成果報酬」が支払われます。
ただし、
広告主とアフィリエイターは直接接することはなく、
・それを仲立ちするASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)
が必要です。
ASPとは、聞きなれないかもしれませんが、
アフィリエイト広告の仕組みを作り、それを運営する会社です。
商品が売れた場合には、
ASPが広告主からその売り上げの一部を受け取り、
手数料を差し引いた後で、
私たちアフィリエイターに報酬を支払います。
結局、
・商品を売りたい広告主
・商品を買いたい読者(消費者)
・広告主とアフィリエイターの仲立ちをするASP
・ASPと読者を仲立ちするアフィリエイター
この4者の連係プレーの中でアフィリエイターが報酬を得るわけです。
◆レンタルサーバーを借りて、ドメインを取得する
まず、アフィリエイトをはじめるには「サイト」が必要になります。
このサイトを作り運営するには、サーバを借りて、ドメインを取得する必要があります。
(※念の為です。
無料ブログを使うならこの部分は不要です。
アメブロやlivedoorブログなどは「無料ブログ」です。
無料ブログはアフィリエイトが制限されることもありますし、
運営側の広告に邪魔をされるというリスクがあります。)
これらの関係は、
・サーバー: 土地
・サイト : 家
・ドメイン: 住所
と考えればイメージしやすいと思います。
例えば、エックスサーバなどが高性能で実績があるといわれます。
ドメインは、URLの前半部分の、〇〇.comや〇〇.jp になります。
かかる費用は、
・サーバーは年間5,000円~10,000円
・ドメインは年間1,000円~2000円
くらいが相場となります。
せいぜい年間2万円程度です。
当然ながら、リアルビジネスで店舗をもったり、
テナントを借りることに比べるときわめて低リスクです。
◆サイトを開設する
サイトを開設するには、
他のページからのリンクを設定するためなどに、
・HTML(ハイパー テキスト マークアップ ラングエジ)や、
・CSS(カスケーディング スタイル シート)、
と呼ばれる専門的なプログラミング言語が必要です。
ただし、通常は、これらの言語を駆使する代わりに、
・CMS(Content Management System)
と呼ばれるシステムを利用することで、
HTMLやCSSなどの専門知識を要することなく、
比較的簡単に作成、更新することができます。
サイトは多くの場合、CMSを利用して作成されており、
Wordpress(ワードプレス)がもっとも有名なCMSです。
HTML、CSS、CMSなど、頭痛を起こしそうですが、
実際には、頭の片隅にあれば良い程度のものです。
Wordpress(ワードプレス)という言葉だけ覚えておけば結構です。
このWordPressを活用してサイトを作りこんでゆきます。
こうすると前述のように、無料ブログとは異なり、
・運営側の広告にも邪魔されず、
・自由にサイトのカスタマイズができ、
・その分ユーザビリティーを向上させることができ、
・長期に安定してサイト運営ができる
事になります。
当然、無料ブログよりコストも手間暇かかる事は覚悟が必要ですが、
やってみると意外とシンプルで簡単なものです。
◆記事を書く
まずは記事のジャンルを決めます。
稼げるジャンル、商品か、あるいは好きなジャンル、得意なジャンル、
を選びます。
いずれにしても、需要の大きいジャンルでないと稼ぐのは難しくなります。
・投資関連
・転職・求人
・資格・教育
・恋愛・婚活
・健康・美容
・育毛・AGA
・インターネット
・金融
・保険
・車とバイク
などが主なジャンルとなります。
そこからさらにターゲットを絞り込み、例えば、
商品Aを選択します。
そして次に、読者がその記事文章を読んで、ターゲットの商品Aを買いたくなるような
記事を書くことになります。
例えば、商品Aと商品Bを比較して、商品Aの良さをアピールするとか、
実際に商品Aを購入して使用してみて、その感想を記事にするとか、
そんなふうに記事を書いてゆきます。
サイトの店開きには、約10記事くらいはほしい所、と言われるようです。
これは大変な作業になると思いますが、
ネットで調査して、いろんな悩み事を拾ってくるのが有効です。
そして先にタイトル10なら10タイトル決めてしまって、
それから記事を作成することなども、工夫の一つだと思います。
工夫を楽しみ、想像力を働かせることで乗り切るべき関門だと思います。
◆アフィリエイト広告を貼る
アフィリエイトで稼ぐために切っても切れない重要な存在が、
先ほども触れたASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)です。
何度も繰り返しになりますが、
ASPは広告を出したい企業(=広告主)と、
自分のサイトに広告を貼りたいアフィリエイターの仲介をおこなう存在です。
アフィリエイター達はASPに登録し、
ASPが抱えているたくさんの広告主のたくさんの広告(アフィリエイト商材)の中から
自分のサイトに貼りたい広告を選びます。
ただ記事を書くだけでは売上は発生しませんので、
サイト内にアフィリエイト広告を貼る必要があるということです。
ちなみに国内にあるASPはかなりの数に上るので、
どのASPに登録すべきか、初心者には分かりづらいことだと思います。
一般には、下記のASPに登録していればまずは大丈夫だと言われます。
・A8.net
・アクセストレード
・バリューコマース
・Affiliate-B
・インフォカート
・インフォトップ
これらに登録しておけば、国内に存在するだいたいの案件は網羅できるはず。
案件数が多く、サイト審査のハードルが低く初心者が参加しやすいようです。
◆アクセスを集める
アフィリエイトサイトへのアクセス流入の80〜90%は、
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンからだといわれます。
つまりアフィリエイトが成功するかどうかは、
検索エンジンにどう評価されるか、
SEO対策が上手くいくかどうかにかかっているのです。
(※SEOとは、簡単に言うと、グーグル検索でよそのWebサイトがより
多く露出されるために行う一連の取り組みのことです。)
まずは、SEOに強い記事を書くことが肝要です。
ポイントを下記します。
・キーワード
検索数が多い言葉、1つの記事に一つのキーワード。
・記事タイトル
キーワードをタイトルに含ませる。
・文章の構成
いくつかのブロックに分け、見出しを付ける。最後にまとめ。
・オリジナリティー
他の人の記事と同じようでは人目を惹かない。
・文字量
詳しく書くことで信頼感が得やすい。
・文章が読みやすい
一文は短く、漢字を多用しない、スペースを入れる。
などなど、が基本となります。
◆サイトアフィリエイトの始め方、まとめ
サイトアフィリエイトは大きく稼げる可能性を秘めた魅力的なものです。
しかし、それを実現するための準備には多大な労力を要します。
そのための時間もかかります。
じっくり継続すること、記事を書くための知識を蓄積すること、
そして何より大切なのは、
成果がでる日を信じ、夢見て、その過程を楽しむことだと思います。
上でも触れましたが、ここではそれらを整理して、
サイトアフィリエイトのメリット・デメリットをお伝えいたします。
まず最大のメリットは、
ブログが日々記事を更新してゆかなければいけないのに対して、
サイトアフィリエイトはどちらかと言うと放置型であることです。
サイトは初期アクセスが集めにくいという弱点がありますが、
長期的に見れば大きなアクセスが見込めます。
ブログはある程度の頻度で更新しなければ
検索エンジンの順位が落ちてしまうのですが、
サイトは更新頻度が低くても検索順位が安定しています。
また自由にカスタマイズができるのもメリットです。
サイトは、専門知識は必要になりますが、
HTMLとCSSを使えば(ググればやり方はすぐに見つけられます)、
コンテンツはもちろんページそのものを全て自作できるので、
デザイン・レイアウト・サイト構成を全て自由に編集できます。
これはユーザビリティを向上したり、
見込み客へ強くアピールするためにには非常に重要なポイントであり、
収益の大きさに直結するものです。
確実な資産になるのも大きなメリットです。
サイトは自分でコンテンツやページを作成し、
それをインターネット上にアップロードするので、
コンテンツやファイルがすべて手元に残ります。
仮にサーバーが使えなくなっても、また別のサーバーを使えば良いだけなので
すぐにサイトを復元することができますし、SEOのサイトパワーも消えません。
つまり、すべてを自分で管理できるので、資産を失うリスクがありません。
メディアが大きくなり、収益が大きくなるほど特に重要なポイントであり
半永久的に自分の資産にすることが可能になるので
育て上げれば不労所得も可能にしてくれる貴重な資産なのです。
デメリットは、初期アクセス誘導の手間がかかることです。
サイトの運営を始めたばかりのときはどこからもアクセスは来ません。
まだ検索エンジンにも認識されていないので、
検索経由でアクセスが来ることもありません。
どこかからリンクを貼ったり広告を使わない限り、
アクセスを呼び込むことができません。
その点、ブログはブログサービス自体からのアクセスがあります。
また、ドメイン(住所)やサーバー(土地)のコストがかかります。
ブログアフィリエイトの場合は無料で実践できますが
サイト(家)を運営するにはドメインとサーバーが必要です。
ドメインというのはアドレス・URLのことであり
サーバーというのはネット上にサイトを公開するスペースのことです。
再度ですが、例えるなら
ドメインが住所、サーバーが土地、サイトが家
というところです。
ドメインは年間1,000円~2000円
サーバーは年間5,000円~10,000円
くらいが相場となります。
ただし、リアルビジネスで店舗をもったり、
テナントを借りることに比べるときわめて低リスクです。
また、HTML・CSSの知識と技術(WEB制作スキル)が必要なのも
デメリットと言えます。
サイトを使ってアフィリエイトをするには、
自分でサイトを作る専門知識と技術が必要です。
多くの人がサイトアフィリエイトに抵抗を感じる最大原因だと思います。
アフィリエイトを始める人は、
大部分が会社員やフリーターなどのネットビジネス初心者です。
多少サイトを作ったり、触ったことがあるとしても
一般のサイトとアフィリエイト用のサイトでは勝手が違いますし
ゼロの状態から自分でコンセプトや構想を練って作った人は少数だと思います。
多くの人にとってはやはり敷居の高いものです。
でもそれより何より怖いのは、グーグルによる評価です。
これが最大のデメリットかもしれません。
どんなに手間ひまかけて作ったサイトでも、
またそれがどんなに検索上位に表示されていても、
ある日ある時それが検索範囲外に飛ばされることがあります。
グーグルアップデート、というやつです。
定期的に行われるこのアップデートによって、
それまで高く評価されていたものが、評価されなくなることが
頻繁に生じています。
つまり、それまで稼げていたサイトが、いきなり稼げなくなってしまうのです。
それを嘆く声がネット上でよく聞かれます。
つまり、グーグルのさじ加減ひとつで、天国から地獄、
という世界であることは、大きなデメリットと言えます。
メルマガアフィリエイトは、
ブログアフィリエイトやサイトアフィリエイトなどと比べて、
少しその仕組みや始め方をイメージしにくいところがあります。
ここでは、メルマガアフィリエイトの概要・イメージとその始め方、
そしてメリット・デメリットについて少し詳しくお伝えします。
メルマガアフィリエイトは、
文字通りメールを使って商品を販売して行くアフィリエイトの手法のひとつです。
取り扱うのは、形のある商品や、サービス、電子書籍等の情報などです。
その特徴は、ブログやサイトなどのアフィリエイトが
”待ちの販売”であるのに対して、
メルマガを読者に送付して積極的に売り込んで行くという、
”攻めの販売”と言えるかと思います。
以下のような商材が、メルマガアフィリエイトに向いていると言わます。
・お金関連(アフィリエイト、FXなど)
・自己啓発関連(成功マインドなど)
・学習関連(英語、プログラミングなど)
・スポーツ関連(ゴルフ、サッカーなど)
・運勢関連(風水、占いなど)
・生活関連(生活の悩み、犬のしつけなど)
・美容、健康関連(ダイエット、体の悩みなど)
・コミュニケーション関連(恋愛、会話術など)
メルマガにはこれら商品紹介ページのURLを掲載して、
アフィリエイトすることになります。
このURLに読者を誘導するため、
読者の悩みを解決するにはどうしたら良いかなどのアドバイスを重ねていきます。
そして、最終的にはその商品を手にすることによりその悩みが解決します、
というような流れを作ります。
メルマガアフィリエイトを始めるには、まず、
・メルマガに登録してもらうためのサイト(ブログ)
・メルマガスタンド
これら2つが必要です。
◆メルマガの読者を集める
まずはメルマガに登録してもらうための集客媒体が必要です。
ブログ、ツイッター、フェイスブック、ユーチューブなどが一般的ですが、
一番確実なのがサイト(ブログ、ホームページ)だと思います。
ここが第一関門になります。
もしすでにある程度アクセスがあるサイトを持っているなら、
今すぐメルマガアフィリエイトを始められるといえます。
集めたい読者層に合ったブログを開設、運営し、
検索・SNSからブログへ集客をはかり、メルマガの読者になってもらいます。
ブログのアクセス数が増えれば、日々読者を増やすことができます。
一方、お金を出してメールアドレスも購入することもできます。
これが一番手っ取り早い方法です。
こうすれば、ブログの開設は不要です。
しかし、初心者にはお勧めできません。
どうしても質が低い読者リストが多いので、
費用に対して収益をあげることが非常に難しくなります。
◆メルマガを発行する
読者を集めたらメルマガ配信スタンドを用意します。
まずは、まぐまぐ等の無料スタンドでもいいと思います。
この場合は、常にメルマガを発信していないと、
自動的にメルマガが廃刊になってしまうので要注意です。
またステップメールも、メルマガの最後に業者の広告がでてしまったり、
登録の人数に上限があるので注意が必要です。
(※ステップメールとは、あらかじめ複数のメール記事を作成しておき、
それらを順に、ステップを追って、自動で配信してゆくメールです)
このようなことから、本格的に稼ぎたいなら、
メール配信を自動化できる有料メルマガ配信スタンドがいいとされます。
ちなみに、アスメルの評判はいいようです。
利用料は月3150円、
サポート体制や仕組みが非常に優れている、
と言われます。
◆集まったメルマガの読者に対し、情報を発信する
メルマガの読者が集まり、メルマガの発行ができるようになったら、
読者に対してメルマガで情報を発信していきます。
読者のためになる情報を発信するほど、信頼度が高まります。
そして、問い合わせが来た時が大切です。
真摯に、丁寧に対応することで、さらに信頼関係を深められます。
メルマガアフィリエイトでは、この信頼関係の構築がとても重要です。
そうして初めて、紹介する商品を信頼して盛られます。
とにかく、読者から信頼を得られるような情報をどんどん発信することです。
◆メルマガの読者を増やす
次はメルマガの読者を増やすこと大事になります。
例えば、メルマガに登録してもらうために、
その商品に関連する無料レポートなどの無料プレゼントを用意します。
投資に関する情報商材を販売したいならば、
投資に関する手法やメンタルコントロールなどの無料レポートをプレゼントします。
メルぞう、などの無料レポートスタンドに登録すれば、
他人の作った無料レポートをたくさんダウンロードし読むこともできます。
これを勉強したり、参考にすることもできます。
TwitterなどのSNSで紹介する方法もよいかもしれません。
拡散が早いです。読者数は確実に増えるはずです。
◆商品を紹介する
メルマガ読者との信頼関係が出来上がったと感じたら、
ここで初めて商材を紹介していきます。
この商材の紹介は、
”買ってください!!”
という押しつけであってはいけません。
あくまで、情報発信の一環として、商品を紹介することが大切です。
メルマガの読者に対して、こんな商材があったら、
あなたの生活はより良くなりますよという、
提案のような形で紹介するのがベストです。
◆メルマガアフィリエイトのまとめ
トップ・メルマガアフィリーエータになると、
一通のメールで数百万円稼ぐこともあるそうです。
もちろん一朝一夕にそこまでたどり着くのは不可能ですが、
それだけ可能性を秘めた、爆発力を備えたアフィリエイト手法
だといえます。
大いに勉強する価値のあるフィールドだと感じます。
ちょっとおさらいです。
メルマガアフィリエイトとは、メールを使って商品を紹介し、
その商品が購入された場合に報酬が発生する仕組みのことを言います。
発信する情報のジャンルは多岐に渡りますが、
まずは自分が得意なジャンルや興味があるものなど、
長期間に渡って記事を書けそうなものを選びます。
たとえ最初はそのジャンルに関しての知識が無かったとしても、
日々、勉強しながら学んだことを記事にしていけば、
自分の型やスタイルが徐々に構築されていきます。
読者が増えてきて、メルマガに対する反応や手ごたえを感じてくれば
自分のメルマガに関係のある商品を紹介していきます。
関連する商品を紹介して買ってもらいやすくするには
実績を少しずつ積み重ねて、読者を徐々に増やしながら
読者との信頼関係を築きながら、媒体であるメルマガを育てていきます。
アフィリエイトにはいくつか種類がありますが、
メルマガアフィリエイトはその中でも大きく稼げる可能性が高く、
また読者のメールアドレスを管理しておけば、
永続的にお金を稼げるという特徴があります。
まずはこのメルマガアフィリエイトのメリットですが、
◆最速で読者に情報発信できる
ことが第一です。
新商品の発売や期間限定の特典商品など、情報を読者に伝えたいと思ったときに
いつでもすぐに配信して、読者に情報を届けることができます。
メルマガは、サイト・ホームページやブログとは違い
読者の役立つ情報や期間限定で稼げる情報などを
一斉に大勢にメールで提供して
そこで商品を販売して収益を上げることができます。
そして読者の反応を見て販売戦略を自由に変更することができます。
◆環境に左右されない
トレンドアフィリエイトやサイトアフィリエイトなどとは違って
メルマガはGoogleのペナルティ等で
検索結果から外されるリスクがありません。
読者のメールアドレスを管理し、役立つ情報を発信しておけば
突然収入が途絶えるという心配はありません。
◆特別なスキルや専門的な知識が必要ない
メルマガは読者に文章を書いて送信するだけなので
基本的には、サイト・ホームページなどを作る必要がありません。
あれば便利で有利だというだけです。
メールという媒体もすぐになくなるという心配もないので
長期的に安定して実践することができます。
◆運用コストがかからない
メルマガの配信は、メルマガ配信スタンドを使えば
自動配信できるので、1通書くだけで
何千人、何万人という人にメールを送ることができます。
◆努力次第では大きく稼げる
トップアフィリエイターは1通のメールを書くだけで
数百万円稼ぐ方もいるようです。
しかし、それだけの成果を上げるためには
やはりライティングスキルや戦略も重要です。
そこにはしかし、当然ながらデメリットもあります。
◆情報の閲覧性に欠ける
メルマガはホームページやブログのように
画像を張ったりできないので
視覚効果を狙った動画音声などの詳しい解説ができません。
◆読んでもらえない
メルマガの内容が読者と合わず、つまらないと判断されると
メルマガを解除されたり、開く前に削除されたりします。
また、迷惑メール判断されてしまうと、
せっかくの情報も読者に届かない恐れがあります。
さらには、メルマガは基本的に使い捨てコンテンツなので
一度読んだメルマガは再度読んでもらえない可能性が高くなります。
◆一度配信すると修正できない
メルマガは一度読者にメールを配信してしまうと
内容に不具合があったとしても修正が効きません。
仮に内容を修正する場合は
修正メールを送ることになりますが
何度も送ると読者に鬱陶しがられ、
信頼を失ってしまう可能性があります。
◆読者を集めるのが大変
メルマガアフィリエイトで収入を得るためには
読者が必要です。
メルマガアフィリエイトを実践する場合
読者にとって価値がある情報を提供できるように努めて
試行錯誤しながら膨大な労力を費やす必要があります。
◆ランティングスキルや戦略が必要
誰も参入していない未開拓のジャンルであったり
人とは違うアピールができる内容で宣伝して差別化を図る必要があります。
仕組みを構築さえできれば、読者に売り込みメールを送るだけですが
仕組みを構築するまでに時間がかかります。
最終的に読者がそのサービスを購入してくれるかどうかは
実際にやってみないとわかりません。
メルマガアフィリエイトは、
まずはメールを読んでくれる読者を集めることが先決です。
これにはブログなどでメルマガ登録してもらうのが適しています。
このハードルをクリアーするためにも、
まずはブログアフィリエイトから始めることが一般、とされています。
上にお伝えしたように、人には向き不向きがあるので、
超初心者はみんなこれをやったほうが良い、ということは出来ません。
もしあなたが数カ月間、なんの成果も得られないままに、
淡々と仕組みづくりを行って行けるのであれば、
サイトやブログアフィリエイトが向いていると思います。
とは言っても、モチベーションを維持するのは大変です。
そこで提案したいのが、無料のものでいいのでブログを立ち上げて、
それに10記事ほど書いたら、グーグルアドセンスを申請・獲得することです。
そして、トレンドアフィリエイトで100円でも稼ぐ体験をすることです。
初心者にとってこのいわば、ネットビジネスでの0→1の体験はとても貴重です。
記事を書く訓練を積むことが出来ます。
内容は、まさにトレンドの芸能、スポーツ、映画、ドラマ関連、
あるいは、近所の新規オープンのお店情報でも良いと思います。
この小さな成功体験こそが、その後の仕組みづくりの時期を耐えるパワーを与えてくれます。
しかしこれにも致命的な欠点が存在します。
それは、
これがあくまで0 → 1達成の手段に過ぎない
という点です。
そこから先が難しいのです。
これを毎月数万円以上の収入につなげるには、
もうひ一工夫二工夫が必要です。
そしてそれを独自に達成するには
大きな労力と時間が必要になります。
継続することが難しいのです。
ここを解決するには、
成功者に指導してもらうのが一番です。
そうすれば、
遠回りせずに済みます。
私の場合も、
今の師匠に出会うことで、
それまで遠回りしてロスした労力と時間を、
最短で取り戻すことが出来ました。
できれば、最初から、
0 → 1達成の段階から、
指導してもらえるなら、
それがベストだとも思います。
上でおすすめした0 → 1達成の
グーグルアドセンスによる方法も、
簡単ではありますが、
面倒くさいといえば、けっこう面倒くさいです。
指導者がいれば、そこのところも、
ストレスフリーで一気にクリアーできます。
いずれにしても、
アフィリエイトも含めて、
ビジネスの世界はインターネットの出現によって一変しました。
私達が行えるビジネスの選択肢が圧倒的に増えたのです。
しかしそれを実践し、成果を上げている人は一握りしかいません。
私も、満員電車で消耗しながら会社にでかけ、
嫌な部下や上司のもとで、身を粉にしながら働く
という経験を長く続けてきました。
その一方で、インエターネットの恩恵に預かって、
自由に働きながら十分な収入を得ている人もいます。
この違いはどこから来るのでしょうか?
以前ならば、勉強ができて、一流大学に入り、一流企業に入るのが
安定した高収入を得る一番の道でした。
しかし、いまネットで活躍し、富を築いている人は、
落ちこぼれだったり、引きこもりだったり、ニートだったりと、
必ずしも学歴や、特別な才能があった人ばかりではないのは確かです。
彼らの話を聞いてみると、要は、
・身を削ってその代価を得る代わりに、ネットを活用することで、
自由な時間を確保しながら収入を得る方法があることを知り、
・それを愚直に実践したこと
が決め手であることがわかります。
つまり、
・知ること
・それを実践すること
これだけだ、というのです。
この違いが、上のような差を生んでいるのです。
ネットビジネスには転売や投資など色々とありますが、
なかでもアフィリエイトがダントツに低リスクで行なえます。
軌道に乗るまでに多少の時間と努力は必要ですが、
得られる成果に対してみれば、それらはどうということもありません。
そして何よりも、アフィリエイトは、
初心者にこそ向くビジネスです。
60歳、70歳を超えるシニア層や、
超初心者にこそ適したビジネスだとも言えます。
他のどんなビジネスに比べても、
リスクが圧倒的に低いからです。
また、
簡単なコンピュータ知識があれば始められます。
文章がいくらかでも書けさえすれば、
後はそれを磨いてゆけばよいだけです。
しかし独学でのやり方には限界があります。
その限界を超えられる人はごくごく僅かです。
でも本物のノウハウがあり、
それを指導してくれる師匠がいれば、
誰でも容易にその壁を超えることが出来ます。
そしてその恩恵は図りしれません。
初心者の方には、
そんな道を行くことをおすすめします。
※アフィリエイト関連の記事
●黒い髪のきれいな女の子に学ぶアフィリエイト成功の極意
●師匠に聞いてみた、アフィリエイトが初心者・シニアに適すワケ
●アフィリエイト、匿名で出来ることの大きなメリットとは
●プレバト「俳句」アフィリエイトに生かしたい表現の技
●アフィリエイトの記事をかくコツは?
●アフィリエイトするなら〇〇しましょう!
●桂歌丸 名言 アフィリエイトにつながる心得
●アフィリエイトの失敗から得た成功のための秘策
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
どんな仕組みで稼げるの?
と、思っておられる「超初心者」の方を対象にお伝えします。
若い方はもちろん、50,60,70代などの
シニア世代の方にもお分かり頂けるように、
わかりやすく徹底解説いたします。
ビジネスでも習い事でも何でもそうですが、
「ちょっと見てみるか」というスタンスよりも
「始めてみるか」というスタンスでいた方が、
より効果的に学べます。
ですので、ここでは、
「始めてみようかな」
と思っておられる方を想定した書き方をしてみましたので、
そんな気持ちで読んで頂けると幸です。
ところで、インターネットビジネスには、
せどり・転売や投資など様々なビジネスが存在します。
しかし、せどりも投資も、赤字のリスクは避けられません。
仕入れた商品が売れなかったり、相場が予想と異ったりと、
うまく行かない場合には、投じた資金を失うリスクがあり得ます。
これに対して、
アフィリエイトは資金を失うリスクが低いため、
近年ますます人気となってきているビジネスです。
いくら上手く行かなくて失敗しても、
アフィリエイトで失うものはほとんどありません。
その一方で、成功した場合の利益が大きいことも特徴です。
ただし、
どんなビジネスにも、メリットがあれば、必ずデメリットも存在します。
ここではアフィリエイを始めようとする初心者が、
知っておくべき基礎知識とメリット・デメリットについて
詳しく説明してゆきます。
1.アフィリエイトとは
詳細は順を追ってご説明するとして、
ここでは、ごくごく大雑把なアフィリエイトの概要をお伝えします。
アフィリエイトのもともとの意味は「提携・連携」です。
ネット上のサイトやブログで、会社や企業の商品を宣伝・紹介するものです。
商品は、おもちゃでも家電製品でも情報商材でも、それこそ何でもありです。
そして、そのサイトやブログを通してお客さんが商品を購入してくれれば、
その会社や企業から報酬を受け取ることが出来る仕組みをいいます。
これを「成果型アフィリエイト」と呼びます。
アフィリエイターとは、
必要な人に必要なものを買ってもらう仲立ちをするため、
マッチングビジネスを行う人、
ということもできます。
アフィリエイトの基本的な仕組みは、
このように至ってシンプルです。
アフィリエイトには、
商品が売れなくても、
クリックさえしてもらえたら報酬が入るものもあります。
こちらは「クリック型アフィリエイト」と呼びます。
クリックしてその商品を見てくれた人の何%かは、
実際にその商品を買ってくれることがわかっているので、
クリックだけでも、会社や企業からその報酬を払ってもらえるのです。
報酬額は、数十円〜数万円と、商品によっていろいろです。
ところで、
アフィリエイトを始める時には、成果型もクリック型も、
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録します。
これが一般的です。
ASPとは、商品を売りたい・宣伝してほしい会社(人)と、
紹介する商品を探している人を仲介する業者のことです。
ASPにはアフィリエイト可能な商品が多数登録されているので、
その中から自分が紹介したいものを選びます。
食品・化粧品・洋服・家具・家電など
ありとあらゆる商品やサービスがあるので、
好きなものを自由に紹介することができます。
一方、
自分が商品を持っていたり、
知人や友人が商品を持っていれば、
ASPを介さずにその商品をアフィリエイトすることも可能です。
当然このほうが利益率は高くなります。
アフィリエイトをより詳しく知っていただくには、
そのメリットとデメリットをお伝えするのが早いと思います。
(1)アフィリエイトのメリット
◆在庫が要らない
これが、なんと言っても最大のメリットです。
在庫を持たなくても物販ができるのです。
在庫が必要な転売ビジネスと比べると、圧倒的に楽です。
アフィリエイトはマッチングビジネスなので、
買いたい人を、売りたい人・紹介先に橋渡しした後は、
・商品の発送、
・顧客対応、
・クレーム処理
なども紹介先である会社や企業にお任せです。
(※商品が自分のものである場合には、当然自分が面倒見なければいけません。)
これは大切なことです。
通常の物販で必要とされる、
余計な手間や、対応のストレスから解放されるのです。
ですので、商品情報を得て、その商品紹介の記事を書く、
ことだけに専念できます。
また、売れない在庫を抱えて、負債を背負うこともありません。
物販では避けられない、
この赤字リスクから逃れられるのがアフィリエイトなのです。
◆初期費用がほとんど要らない
このことも大事なメリットです。
パソコンとインターネットに接続できる環境さえあれば、
誰でも簡単に始めることができます。
時や場所を選ばず作業ができます。
出張中や、旅行中、移動途中の電車内でも作業ができます。
24時間好きな時間に、空いた時間に作業ができます。
先程のASPの登録も無料です。
商品を紹介するためのインターネット上のサイトやブログ、
メールアドレスも、無料のものを使えば0円でアフィリエイトできます。
後でもご説明しますが、有料サイトを使っても、
年間で2万円程の経費しかかかりません。
ほとんどお金を失うリスクがないので、
アフィリエイトは副業初心者に人気なのです。
◆不労所得化できる
こんな可能性を秘めています。
アフィリエイトでは、
不動産投資で得られる権利収入のように、
稼げる仕組みさえ作ってしまえば、
安定した収入を継続して得ることが可能になります。
よく自動販売機にもたとえられます。
インターネット上にブログやサイトを作り、
そこで商品を紹介しておけば、
後はさほど手を掛けなくても半自動的に収入が得られるのです。
これも最大のメリットの一つだと思います。
ブログやサイトを立ち上げる最初の努力こそ大変ではありますが、
仕組みさえできてしまえば、
他の方法と比較してかなり楽に収入を得ることができます。
やればやるだけ、また収入は増えていきます。
(2)アフィリエイトのデメリット
◆最初の収入を得るまでに時間がかかる
ほとんど何もない状態から始めるので、
稼げる仕組みを組み上げるには多大な時間と労力が必要です。
結果が出るまで時間がかかります。
数か月くらいかかるのが一般的だといわれます。
この間、不安に駆られることも多いですし、何より孤独です。
良い師匠に巡り合えて指導してもらうのが一番の近道だと言われます。
◆ライバルが多い
アフィリエイター人口が増えてきている事がデメリットです。
在宅でかつ低リスクで、無料で誰でもできる副業ですから、
始める人は多く、ライバルは増える一方です。
他の副業と比べ歴史も長いので、
それもライバルが増える一因です。
みんなが成約率が高く、高い報酬の広告に集中しますし、
おなじ広告代理店(ASP)を利用することになって、
競争はどんどん激化します。
◆専門知識が必要
専門知識というほどではないかもしれません。
ただしパソコン用語には慣れる必要があります。
最初はヨコ文字のオンパレードに、
頭の中が真っ白になりそうなこともあります。
ここでくじけないことです。
(※せいぜいが、本レポートでご紹介している程度のものですので、
実はあまり大したもハードルではありません)
(3)アフィリエイトに向いている人と向いていない人
◆向いている人
・文章を書くのが好きな人
最初の1,2か月はとにかく書き続ける、やる気が必要です。
文章を書くのが好きか、
少なくともあまり苦にならない人でないと、
継続は難しいかもしれません。
・時間に余裕がある人
アフィリエイトにしても、他の副業にしても、
やればやるほど成果が出るという点では共通したものがあります。
好きで記事を書くにしても、ネタについて検討調査するにしても、
時間が必要です。
・自分で考える力のある人
記事を書くにはそのテーマについて深く考えることが必要です。
読む立場になると、空虚な内容の記事に付き合うくらい消耗することはありません。
また、同じような内容でも、一つ二つこれはと思うような視点、
観点からの考察があるだけでも、得をした気分になれるはずです。
リピート率も高まるはずです。
◆向いていない人
・一攫千金を狙う人
先ほども述べましたが、
アフィリエイトは最初の収入が入るまでに時間が掛かります。
この間は無収入で、淡々と作業に専念し、
稼ぐ仕組みを捻りだす必要があります。
始めてからすぐに大きな収入を得ようとする人には適しません。
・地道な作業ができない人
アフィリエイトで必要な作業は地味なものが多く
毎日の積み重ねが後々収入につながります。
デメリットでも述べた通り、結果がすぐに出るわけではないので
そのことを理解できずに地道な作業ができない人は
アフィリエイトを始めても、結局は諦めて、途中でやめてしまいます。
それでは元も子もありません。
・想像力に乏しい人
集客用のブログやメールは、リアルビジネスでの店舗です。
どのようなお客さんに来てほしいか、
そのためにはどんな商品、サービスを提供すればよいか、
お客さんの身になって想像する力が必要です。
と入っても、
そんなに大したものではありません。
それを考えることがむしろ楽しくなるはずです。
なんでも楽しんでやれることが大事です。
アフィリエイトには、このような向き・不向き、メリット・デメリットがあります。
しかし計り知れないメリットが存在することは、
しっかりと認識しておくことが大事だと思います。
2.アフィリエイトにはどんな種類があるのあか?
アフィリエイトを始める際には、
まずはどの種類のアフィリエイトで勝負するか、
これを検討したうえで自分に合ったものを選ぶことが肝要です。
いろいろな種類のアフィリエイトを、媒体と手法別に分類、整理し、
その特徴とメリットとデメリットなどをお伝えしたいと思います。
「媒体」といきなり言われると「?」となるかもしれません。
しかし実は単純な話です。
アフィリエイトで商品を紹介するときに、
メールで紹介するのか、LINEで紹介するのか、ブログなのか、
というだけのことです。
そのメールや、LINEやブログのことを「媒体」というのが普通です。
下に、アフィリエイトを媒体、手法ごとに分類してみました。
(1)媒体別の分類(どんな媒体ツールを使うか)
① サイトアフィリエイト(サイト・ブログ・PPC)
② メルマガアフィリエイト
③ SNSアフィリエイト(Youtube・Line・Twitter・Facebook)
(2)手法別の分類(どんな商品を扱うか)
① 物販アフィリエイト
② トレンドアフィリエイト
③ 楽天amazonアフィリエイト
④ 情報商材アフィリエイト
⑤ リスティングアフィリエイト
こんな感じです。
以下それぞれについて簡単にご説明します。
詳細は後でまたご説明しますので、ここではその概要にとどめます。
(1)媒体別の分類(どんな媒体ツールを使うか)
①サイトアフィリエイト
サイトアフィリエイトは、
・サイトアフィリエイト
・ブログアフィリエイト
・PPCアフィリエイト
の3つに分けることができます。
媒体は、いずれもネット上のいわゆるWEBサイトになります。
物やサービスを販売するのが主体となります。
まずは代表的な、サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトの
違いについて説明します。
両者とも、WEB上にサイトを作って行なうものですが、
その性質として、
・サイトは客観的な視点から情報提供をしていくもの、
・ブログは自分の主観を表に出して好きなことを書いていくもの、
と言える面を持っています。
しかし、より実践的には、
・サイトはある一つの商品だけを扱いレビューするもので
完成すれば、後はさほど記事を更新することはない
・ブログは日々記事を更新してアクセスを集めながら
その時々で、タイムリーな商品を取り扱う
とイメージしておく方がよいと思います。
PPCアフィリエイトもサイトアフィリエイトの分類に入ります。
このPPCアフィリエイトというのは、
有料の検索広告を出して、
サイトにアクセスを集めるアフィリエイト手法です。
例えばグーグルで「〇〇商品」と検索すると、
一番上に「広告」と書かれて出てくるやつです。
色々なアフィリエイト手法の中で成果が出るのが最も速い
と言われます。
また、サイトアフィリエイトに比べて、
サイトのボリュームや体裁にはあまり気を使わなくてもよいのが特徴です。
広告費を払ってその分を補っている、と言えます。
② メルマガアフィリエイト
媒体はもちろんメールになります。
情報商材を販売するものが主体となります。
自分でメールマガジン(定期的にメールを発信)を発行して、
メルマガの読者に商品のセールスを仕掛けていくアフィリエイトです。
メルマガ読者数を増やし、
読者との信頼関係を築くことができれば
1通のメールでも大きく稼げる可能性のある方法です。
ただ、メールのリストを集めることが大変で、
さらに信頼関係を築くまでに時間がかかると言われます。
③ SNSアフィリエイト
媒体は、Youtube、Twitter、Facebook、LINEなどのSNSとなります。
Youtubeであれば動画内の広告がアフィリエイト対象になります。
SNSは情報が拡散しやすいので、一気に多くの人に広める可能性があります。
ただ、SNSには流行がありますから、長く稼ぎ続けるのは難しそうです。
(2)手法別の分類(どんな商品を扱うか)
① 物販アフィリエイト
最も一般的なアフィリエイトです。
一般的に販売している物やサービスを紹介して購入してもらったり
申し込みをしてもらうことで報酬が発生します。
物販アフィリエイトで扱える商品は多岐にわたります。
そして商品の価格や、受け取る報酬額もたいへん幅が広いです。
このメリットは、
物販アフィリエイトを行って、利益が出始めると、
安定的な収入を見込めるようになることです。
ブログやホームページへのアクセスをしっかりと集めることが出来れば、
自然に商品は売れていきます。
また物販アフィリエイトで扱うことが出来る商品ジャンルは多種多様ですので、
その中から報酬額の高いものを扱うことで大きく稼ぐこともできます。
一方デメリットもあります。
物販アフィリエイトで取り扱う商品を購入してもらうためには、
出来るだけライバルが少ないジャンルを選び、売れる商品を見極め、
そして魅力的な文章が書ける力が必要になってきます。
② トレンドアフィリエイト
旬な話題を扱い、
広告などで膨大なアクセスを集めて稼ぐアフィリエイトです。
このメリットは、検索数が多いことです。
そのキーワードで記事を書いている人が少ないので、
ライバルが少なく、初心者でも一気にアクセスを増やせる可能性があります。
一方デメリットは、
世間の注目を浴びないようになってしまったら
アクセスが急激に落ちてしまいますので、
長期的に稼ぐことは期待できません。
③ 楽天amazonアフィリエイト
物販アフィリエイトに似ていますが、
物販アフィリエイトが専門的な商品やサービスを取り扱うのに対し、
楽天&Amazonアフィリエイトでは楽天市場やAmazonで取り扱っている
有形の商品をアフィリエイトします。
このメリットは、
楽天市場とAmazonを利用したアフィリエイトですので、
豊富な商品ジャンルから選ぶことが出来ることです。
さらに大手メーカーの商品や有名な商品も紹介する事ができます。
また、楽天市場やAmazonの会員になっている人は多いので、
購入手続きのハードルが低くそのまま買ってもらいやすいですね。
一方デメリットは、利益率はそんなに高くないことです。
また利用者が多いという事はそれだけライバルも多く、
紹介する際はかなりの文章力が欠かせません。
④情報商材アフィリエイト
情報商材とは、
インターネットを介して販売される商品のことです。
○○で稼げる方法、といったマニュアルや塾、
株やFXなどのツール、○○学習法など、
様々なジャンルのものが販売されています。
このメリットは、
情報商材は価格の高いものが多いので、個人でも大きな金額を稼ぐことが可能なことです。
高額商品でも購入者がいるということは、
それだけ悩み、強く求めている人が多いということなので、
ちゃんとした商材をきちんと紹介していると定期的に安定した収入になります。
一方デメリットは、
ある程度以上の専門的な知識やスキルが必要なことです。
また、情報商材の内容は、
購入してみなければ見ることができません。
そのせいもあって、情報商材の中には、
詐欺商材と呼ばれる内容のモノも普通に販売されていますので、
慎重に商材選びをする必要があります。
⑤リスティングアフィリエイト
リスティングアフィリエイト(リスティング広告)とは、
お金を掛けて自分のサイトを目立つ位置に表示して集客する方法です。
簡単にいうと、お金を使ってお金を稼ぐという方法。
このリスティングには大きく分けて以下の2種類があります。
・PPCアフィリエイト:
お金を払って自分のサイトをGoogleの検索キーワードで上位に表示してもらう。
・YDNアフィリエイト:
お金を払って自分のサイトをYahoo!の提携サイトに表示してもらう。
このメリットは、即効性にあります。
サイトアフィリエイトが、仕組みを作って成果が得られるまでに
数カ月が必要です。
それに対してPPC、YDNアフィリエイトは、
ASPに広告費を支払って検索広告をだせば、
検索結果の上位に表示させることが可能となり、
成果が出るのが早いのが特徴で、すぐに報酬を得ることが可能です。
一方デメリットは、
ワンクリックごとに広告費用が発生することです。
この広告費を多く支払うほど自分の広告が上位に表示されます。
しかしクリックされても、商品が購入されなければ、
支出だけが増えてゆきます。
利益率の低い商品だったりすると、赤字になる可能性もあります。
また情報が少なすぎるページは審査に落ちる可能性もあります。
以上媒体、手法(取り扱う商品)別に分類しました。
それぞれの詳細については次にお伝えいたします。
3.各種アフィリエイトの始め方とメリット・デメリット
ここまでは、アフィリエイトおよびその種類についての概要をお伝えして来ました。
ここからは個々のアフィリエイト手法について、その始め方や、メリット・デメリットをより詳しくお伝えしたいと思います。
(1)トレンドアフィリエイト
上でもお伝えしましたが、トレンドアフィリエイトは、
旬なトレンドネタを記事にして、瞬間的にアクセスを集め、
クリック型広告であるGoogleアドセンスで報酬を稼ぐ手法です。
初心者が最も始めやすく、成果が出やすいとされるアフィリエイトです。
このアフィリエイトは、
一般的なアフィリエイトよりも報酬発生確率が高く、
始めた当日に報酬発生する事もよくあります。
パソコン初心者の方がトレンドアフィリエイトをはじめて
3か月で月10万円を稼いだ、というような話もよく聞きます。
①トレンドアフィリエイトの始め方。
ここでは、このトレンドアフィリエイトについて、
その始め方の手順を、少し詳しくお伝えしたいと思います。
◆トレンドアフィリエイト、もう少し詳しく
アフィリエイトを始めたいけど経験も自信がなくて不安だ、
というような人におすすめなのがトレンドアフィリエイトです。
トレンドアフィリエイトとは、
流行りのキーワードから記事を書いていくブログ形式のアフィリエイトで、
初心者でも始めやすいのが大きな特徴です。
他のアフィリエイトはなにがしかの専門知識が必要になってくることもあるので、
とりあえず始めたい、という人には特におすすめと言えます。
最初は文章を書くのは敷居が高いものです。
Twitterでつぶやくくらいなら簡単だけど、
誰かに役立つような記事を書くなんて無理だと思うかもしれません。
しかし、まずは何でも書いてみることです。
特に、今テレビや新聞、あるいは週刊誌で話題になっている物であれば、
上手い下手は別にして、少なくともなにかは書けるはずです。
それが出発点だと思います。
そこを出発点にして始められるのがトレンドアフィリエイトです。
まずそう腹をくくったら、次に述べる手順を踏んで行動すればよいだけです。
◆メールアドレスの取得
トレンドアフィリエイトで報酬のもとになるクリック広告は、
「Googleアドセンス」と呼ばれるGoogleが提供するアドネットワークを利用します。
(※Googleアドセンスについては後でまた詳しく説明します)
ですから、メールアドレスはGmailを作っておくと何かと便利です。
簡単に無料で作ることができます。
しかもいくつものメールアドレスが作れます。
友達とのやり取りはこれ、
アフィリエイト関連はこれ、
と使い分けを行っている人が一般です。
私も、用途別に5つほど持っています。
◆銀行口座の開設
報酬を受け取る口座が必要です。
インターネット上でやりとりが完結できるネットバンク口座を一つもっておくと便利です。
ポイントも貯められる楽天銀行はお勧めです。
◆ブログを立ち上げる
クリック広告を貼るためのブログを開設することが必要です。
最初は無料ブログを利用するのが一般です。
そうすると、検索エンジンで上位表示しやすく、
無料ブログを利用しているユーザからのアクセスを期待でき、
ブログ開設日にすぐに報酬発生することもあります。
しかし、慣れればすぐに有料ブログに変えることが良いとされます。
その理由は、
・無料ブログは最初のアクセスは上がりやすく設計されているが、
すぐに頭打ちになる。
・一方、有料ブログはある敷居を超えると一気にアクセスが
高くなるように設計されている。
・アクセス向上の肝となるSEO対策が、有料に比べて無料の方が
制限されている分、無料ブログが不利
・運営者の都合で突然ブログが削除されることがある
・アフィリエイトや広告掲載ができない無料ブログが多い
・無料ブログのサイトはデザインが制限され、ダサい
・無料ブログ運営会社の広告に邪魔されることがある
などが挙げられます。
◆記事を書く
いろんなジャンルに手を出すよりも、どこかに特化した方が有利と言われます。
例えば、
・芸能人や気になるニュースなどをまとめて紹介する「時事ネタ」ジャンル
・裏ワザやトリビア、知って得する「お役立ち」サイト
・ゲームやアプリ、映画などの「感想・レビュー」ジャンル
・誕生日やクリスマスなどの記念日別「プレゼント」の紹介ジャンル
のようなものが挙げられます。
次に、タイトルの中にキーワードを含めます。
そのキーワードもよく使用される言葉でなくてはなりません。
そしてとにかく記事を書き続けることです。
そうすると、ネタもどんどん浮かんでくるようになるし、
文章力も向上します。
記事の内容と、広告の内容の整合性を考える必要はありません。
なぜなら、
先ほども触れた「Googleアドセンス」は、
自動的に、
・サイトの内容に適した広告を抽出してくれます
・また、訪問者の興味や関心と連動する広告を、配信してくれます。
あなたと私が同じサイトを見ていても、広告内容は全く異なってきます。
私のサイトの広告には、
私が興味を持っている商品の広告が、
あなたのサイトの広告には、
あなたが興味を持っている商品の広告が、それぞれ抽出されるのです。
このように、「Googleアドセンス」は大変便利の良いものです。
◆Googleアドセンスのアカウントの入手
上記の①、②、③のすべての準備が整ったら、
Googleアドセンスのアカウント申請をします。
しかしGoogleアドセンスを申請する前に、
「500文字以上の記事を10記事」ほど、
ブログ更新しておくとスムーズに審査を通過できます。
◆クリック広告を貼りつける
Googleアドセンスの審査通過が無事完了したら、
クリック広告をブログに貼りつけて完了です。
貼り付け場所は、
一番クリック率が高いと言われている”記事直下”に
広告を2つ配置する「ダブルレクタングル」にします。
(※単に2つの四角い広告、のことです。)
実際、広告バナーはココだけでも問題ないほど収益率は高く、
Googleアドセンス収益の80%はこの記事直下から発生するので、
ブログ開設をしたらまず最初に設置しておきたい広告バナーの配置です。
(※バナーとは、ポチすると別画面に飛ぶアレのことです。)
ちなみに、
Googleアドセンスの平均的な報酬は、
100PV(ページビュー)あたり30円程となります。
(※ページビューとは、そのページを訪れてくれた回数です)
まずはアクセスを集められなくては意味がないので
「1日3記事=3ヶ月で10万円」
を目指して挑戦してみる、くらいがよいと思います。
くどいですが、何のリスクもありませんので。やるだけです。
②トレンドアフィリエイトのメリット・デメリット
トレンドアフィリエイトは、取り組みやすい手法なのがメリットです。
まずは記事をどんどん書いてみることです。
そうするうちに、
ネタ探しや、どうすればもっと読者に受け入れられる文章が書けるかなど、
それらの作業が楽しくなるはずです。
しかし、記事の寿命は短いので、常に記事を書き続けななればいけないのが
大きなデメリットと言えます。
ですのでトレンドアフィリエイトを足がかりにして、
まずはネットビジネスでの実績を作ること、それから、
もっと稼ぐ可能性のある他のアフィリエイトに移行してゆくのが良いのでは、
と思います。
(2)Youtubeアフィリエイト
私も大のYoutubeファンで、昔懐かし昭和の名曲、名画など、
いろいろとサーフィンしているとつい時間の経つのも忘れてしまいます。
ここでは、このYoutubeを利用して稼いでゆく、
YouTubeアフィリエイトについてお伝えします。
①Youtubeアフィリエイトの始め方
Youtubeに動画を投稿し、その動画を見た人が、
広告をクリックすることで報酬が発生する、という稼ぎ方です。
Youtubeで動画を再生するときにGoogleによる広告が表示されます。
このGoogle広告を視聴者がクリックすることによって、
動画配信者に報酬が入る仕組みになっています。
Youtubeに動画を投稿するには、まずYoutubeにアカウントを登録する必要があります。
アカウント設定時に、「収益受け取り」の機能を有効にしておき、
Google広告と提携しておくと、
動画が再生されるたびにGoogle広告が表示され、
視聴者のクリックにより収益が得られる仕組みになるわけです。
1万回の再生で、1,000円の報酬、が相場と言われています。
人気のあるYouTuber達は動画を上げるだけで年収数百万稼いでいる方もいます。
匿名の投稿でも、ペットの動画でも何でも構いません。
誰でも気軽に始められるアフィリエイトだと思います。
②Youtubeアフィリエイトのメリット・デメリット
メリットは、
Youtubeに動画を投稿するだけですので、
とてもシンプルで、難しい知識は必要無いことです。
スマホのカメラ撮影でも問題ありません。
サイト作成やメルマガ配信などもする必要がなく
Youtubeだけで稼ぐ仕組みが完結します。
再生され続ける動画を作ることができれば、
まさに不労所得を得ることになります。
トレンド系の動画だとだんだん再生回数は落ちるので、
継続して稼ぐには動画を投稿し続ける必要はあります。
実際に人気Youtuber達も収入を得るために、
常に動画はアップし続けています。
でも固定ファンが付けば、収入は安定してきます。
デメリットは、
まさに動画を投稿し続ける必要があるということです。
継続して再生回数が獲得できる動画を作成、投稿し続けるのは、
とても難しいことです。
人気YouTuberは、匿名ではなく表に出て、
視聴者が興味を引くような動画を常に投稿し続けています。
例えば月収10万円稼ぐためには、100万の再生が必要になります。
1本の動画で100万の再生は至難の業です。
そのため、投稿動画自体を量産する必要があります。
動画の編集作業もわりと骨の折れる作業ですので、
Youtubeアフィリエイトで不労所得を目指すのは、
かなり難しいものと、個人的には思います。
また、アカウント停止のリスクがあるものデメリットです。
Youtubeは規約に違反した動画を投稿すると
動画が削除されるだけでなく、アカウントの停止もあり得ます。
今まで投稿した動画も消えてしまうので収入が途絶えます。
最悪の場合には、
Googleアドセンスが理由もなく停止されることもあります。
Googleアドセンスは一度停止になると復活することはできません。
動画を投稿する際は著作権を侵害していないかなど、
規約を守るために細心の注意を払う必要があります。
理由は明らかではないのに、
突然アカウントやGoogleアドセンスが停止になり、
収入どころか、動画自体も消えてしまった、
というはなしを何度か耳にしました。
おそらく著作権が絡んでいると思われます。
これまでややグレーだった著作権も、
最近ではどんどん厳しくなりつつあります。
一種の才能を必要とする動画の作成、投稿を継続し、
かつ規約違反によるダメージも考えねばならないとなると、
このYoutubeアフィリエイトはあまりお勧めできないかと思います。
(3)PPCアフィリエイト
アフィリエイトは一般に、その稼ぐ仕組みを立ち上げるまで、
時間と労力をかけることが必要になります。
ここでは、いく種類もあるアフィリエイトの中から、
あまり手間暇かけずに、最速で稼げるといわれる、
PPCアフィリエイトについてお伝えします。
① PPCアフィリエイトの始め方
PPCとは、Pay Per Click の略語で、
GoogleやYahoo!などで、キーワードを入力して検索した際、
トップページの上位に検索結果が表示されるあの広告がそうです。
費用を払ってそこに掲載してもらうのです。
そこからサイトに誘導し、
そのサイトから商品が売れたり、
そのサイトの広告がクリックされるたびに、
収入が得られるタイプのアフィリエイトです。
とにかくサイトを作り、広告費を支払うことが始まりです。
②PPCアフィリエイトのメリット・デメリット
メリットは、成果が早く得られることです。
サイトアフィリエイトやブログアフィリエイトは、
仕組みを作って成果が得られるまでには数カ月が必要です。
一方PPCアフィリエイトは、
ASPに広告費を支払って検索広告をだせば、
検索結果の上位に表示させることが可能となります。
そのため成果が出るのが早いのが特徴で、すぐに報酬を得ることが可能です。
掲載までのスピードも速く、数分後に掲載されることも可能です。
またサイト作成が楽、というのもメリットです。
PPCアフィリエイトは、
検索エンジンで上位表示させるための厄介な工夫の必要がないので、
サイトは1ページだけのシンプルなものでも構いません。
検索エンジンのアルゴリズムには依存しないため、
SEO対策や、そのための文章、デザインに手間をかけることも不要です。
その他、ネットのスキルが少なくていいですし、
外注化も可能で、調査ツールとして使えます。
質の良いアクセスが集まるというのも魅力的です。
つまり、うまくキーワードを設定すれば、
購入する可能性の高いアクセスが見込めるわけです。
それに対してデメリットは、広告費がかかることです。
ワンクリックごとに広告費用が発生します。
この広告費を多く支払うほど自分の広告が上位に表示されます。
ものにもよりますが、月に5,000円から20,000円ほど必要と言われます。
利益率の低い商品だったりすると、赤字になる可能性もあります。
また掲載サイトも質の良いものを選ぶことが大切です。
また広告審査があることもデメリット、障壁にもなります。
情報が少なすぎるページは審査に落ちる可能性もあります。
この他のデメリットには、
人気な広告は特にライバルが多いので、その影響を受けやすいこと、
さらには、広告の出稿をやめると全てが止まること、があります。
PPCアフィリエイトは、広告費用が掛かります。
人気の商品は広告費用も高く、上位に報じさせようとすると、
さらに費用が発生します。
赤字の恐れがある点に注意して始めることが大事です。
ですので、資金に余裕があって早く結果がほしい人には向いています。
PPCアフィリエイトは出稿するとすぐに検索の上位表示させることができます。
サイトのデザインや、文章のテクニックも不要なので早く結果が出ます。
反対に、資金の少ない人には不向きです。
先ほども述べましたが、毎月20,000円程度は必要です。
(4)サイトアフィリエイト
おさらいになりますが、アフィリエイトは、
いろんな媒体を介して会社や企業の商品を宣伝・紹介し、
そこを通してお客さんが商品を購入してくれれば、
そこからの報酬が得られる仕組みをいいます。
商品紹介にはWEBサイトや、メールや、LINE・FacebookなどのSNSなど、
いろいろ媒体が利用されます。
ここでは、その中でも最もポピュラーなWEBサイトを媒体とする、
サイトアフィリエイトを取り上げ、
その始め方とメリット・デメリットについて、詳しくお伝えしたいと思います。
無料ブログを利用できるブログアフィリエイトも、
サイトアフィリエイトに分類されますが、
こちらはさほど説明を要さず簡単に始められるので、
ここでは説明を割愛し、サイトアフィリエイトに着目します。
①サイトアフィリエイトの始め方
◆サイトアフィリエイトの仕組み
繰り返しますが、アフィリエイトの基本的な仕組みは、
・商品を売りたい広告主がいて、
・商品を買いたい読者(消費者)がいて、
・それを仲立ちするアフィリエイターがいる、
こんな仕組みになります。
アフィリエイターには、その実績に応じて「成果報酬」が支払われます。
ただし、
広告主とアフィリエイターは直接接することはなく、
・それを仲立ちするASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)
が必要です。
ASPとは、聞きなれないかもしれませんが、
アフィリエイト広告の仕組みを作り、それを運営する会社です。
商品が売れた場合には、
ASPが広告主からその売り上げの一部を受け取り、
手数料を差し引いた後で、
私たちアフィリエイターに報酬を支払います。
結局、
・商品を売りたい広告主
・商品を買いたい読者(消費者)
・広告主とアフィリエイターの仲立ちをするASP
・ASPと読者を仲立ちするアフィリエイター
この4者の連係プレーの中でアフィリエイターが報酬を得るわけです。
◆レンタルサーバーを借りて、ドメインを取得する
まず、アフィリエイトをはじめるには「サイト」が必要になります。
このサイトを作り運営するには、サーバを借りて、ドメインを取得する必要があります。
(※念の為です。
無料ブログを使うならこの部分は不要です。
アメブロやlivedoorブログなどは「無料ブログ」です。
無料ブログはアフィリエイトが制限されることもありますし、
運営側の広告に邪魔をされるというリスクがあります。)
これらの関係は、
・サーバー: 土地
・サイト : 家
・ドメイン: 住所
と考えればイメージしやすいと思います。
例えば、エックスサーバなどが高性能で実績があるといわれます。
ドメインは、URLの前半部分の、〇〇.comや〇〇.jp になります。
かかる費用は、
・サーバーは年間5,000円~10,000円
・ドメインは年間1,000円~2000円
くらいが相場となります。
せいぜい年間2万円程度です。
当然ながら、リアルビジネスで店舗をもったり、
テナントを借りることに比べるときわめて低リスクです。
◆サイトを開設する
サイトを開設するには、
他のページからのリンクを設定するためなどに、
・HTML(ハイパー テキスト マークアップ ラングエジ)や、
・CSS(カスケーディング スタイル シート)、
と呼ばれる専門的なプログラミング言語が必要です。
ただし、通常は、これらの言語を駆使する代わりに、
・CMS(Content Management System)
と呼ばれるシステムを利用することで、
HTMLやCSSなどの専門知識を要することなく、
比較的簡単に作成、更新することができます。
サイトは多くの場合、CMSを利用して作成されており、
Wordpress(ワードプレス)がもっとも有名なCMSです。
HTML、CSS、CMSなど、頭痛を起こしそうですが、
実際には、頭の片隅にあれば良い程度のものです。
Wordpress(ワードプレス)という言葉だけ覚えておけば結構です。
このWordPressを活用してサイトを作りこんでゆきます。
こうすると前述のように、無料ブログとは異なり、
・運営側の広告にも邪魔されず、
・自由にサイトのカスタマイズができ、
・その分ユーザビリティーを向上させることができ、
・長期に安定してサイト運営ができる
事になります。
当然、無料ブログよりコストも手間暇かかる事は覚悟が必要ですが、
やってみると意外とシンプルで簡単なものです。
◆記事を書く
まずは記事のジャンルを決めます。
稼げるジャンル、商品か、あるいは好きなジャンル、得意なジャンル、
を選びます。
いずれにしても、需要の大きいジャンルでないと稼ぐのは難しくなります。
・投資関連
・転職・求人
・資格・教育
・恋愛・婚活
・健康・美容
・育毛・AGA
・インターネット
・金融
・保険
・車とバイク
などが主なジャンルとなります。
そこからさらにターゲットを絞り込み、例えば、
商品Aを選択します。
そして次に、読者がその記事文章を読んで、ターゲットの商品Aを買いたくなるような
記事を書くことになります。
例えば、商品Aと商品Bを比較して、商品Aの良さをアピールするとか、
実際に商品Aを購入して使用してみて、その感想を記事にするとか、
そんなふうに記事を書いてゆきます。
サイトの店開きには、約10記事くらいはほしい所、と言われるようです。
これは大変な作業になると思いますが、
ネットで調査して、いろんな悩み事を拾ってくるのが有効です。
そして先にタイトル10なら10タイトル決めてしまって、
それから記事を作成することなども、工夫の一つだと思います。
工夫を楽しみ、想像力を働かせることで乗り切るべき関門だと思います。
◆アフィリエイト広告を貼る
アフィリエイトで稼ぐために切っても切れない重要な存在が、
先ほども触れたASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)です。
何度も繰り返しになりますが、
ASPは広告を出したい企業(=広告主)と、
自分のサイトに広告を貼りたいアフィリエイターの仲介をおこなう存在です。
アフィリエイター達はASPに登録し、
ASPが抱えているたくさんの広告主のたくさんの広告(アフィリエイト商材)の中から
自分のサイトに貼りたい広告を選びます。
ただ記事を書くだけでは売上は発生しませんので、
サイト内にアフィリエイト広告を貼る必要があるということです。
ちなみに国内にあるASPはかなりの数に上るので、
どのASPに登録すべきか、初心者には分かりづらいことだと思います。
一般には、下記のASPに登録していればまずは大丈夫だと言われます。
・A8.net
・アクセストレード
・バリューコマース
・Affiliate-B
・インフォカート
・インフォトップ
これらに登録しておけば、国内に存在するだいたいの案件は網羅できるはず。
案件数が多く、サイト審査のハードルが低く初心者が参加しやすいようです。
◆アクセスを集める
アフィリエイトサイトへのアクセス流入の80〜90%は、
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンからだといわれます。
つまりアフィリエイトが成功するかどうかは、
検索エンジンにどう評価されるか、
SEO対策が上手くいくかどうかにかかっているのです。
(※SEOとは、簡単に言うと、グーグル検索でよそのWebサイトがより
多く露出されるために行う一連の取り組みのことです。)
まずは、SEOに強い記事を書くことが肝要です。
ポイントを下記します。
・キーワード
検索数が多い言葉、1つの記事に一つのキーワード。
・記事タイトル
キーワードをタイトルに含ませる。
・文章の構成
いくつかのブロックに分け、見出しを付ける。最後にまとめ。
・オリジナリティー
他の人の記事と同じようでは人目を惹かない。
・文字量
詳しく書くことで信頼感が得やすい。
・文章が読みやすい
一文は短く、漢字を多用しない、スペースを入れる。
などなど、が基本となります。
◆サイトアフィリエイトの始め方、まとめ
サイトアフィリエイトは大きく稼げる可能性を秘めた魅力的なものです。
しかし、それを実現するための準備には多大な労力を要します。
そのための時間もかかります。
じっくり継続すること、記事を書くための知識を蓄積すること、
そして何より大切なのは、
成果がでる日を信じ、夢見て、その過程を楽しむことだと思います。
②サイトアフィリエイトのメリット・デメリット
上でも触れましたが、ここではそれらを整理して、
サイトアフィリエイトのメリット・デメリットをお伝えいたします。
まず最大のメリットは、
ブログが日々記事を更新してゆかなければいけないのに対して、
サイトアフィリエイトはどちらかと言うと放置型であることです。
サイトは初期アクセスが集めにくいという弱点がありますが、
長期的に見れば大きなアクセスが見込めます。
ブログはある程度の頻度で更新しなければ
検索エンジンの順位が落ちてしまうのですが、
サイトは更新頻度が低くても検索順位が安定しています。
また自由にカスタマイズができるのもメリットです。
サイトは、専門知識は必要になりますが、
HTMLとCSSを使えば(ググればやり方はすぐに見つけられます)、
コンテンツはもちろんページそのものを全て自作できるので、
デザイン・レイアウト・サイト構成を全て自由に編集できます。
これはユーザビリティを向上したり、
見込み客へ強くアピールするためにには非常に重要なポイントであり、
収益の大きさに直結するものです。
確実な資産になるのも大きなメリットです。
サイトは自分でコンテンツやページを作成し、
それをインターネット上にアップロードするので、
コンテンツやファイルがすべて手元に残ります。
仮にサーバーが使えなくなっても、また別のサーバーを使えば良いだけなので
すぐにサイトを復元することができますし、SEOのサイトパワーも消えません。
つまり、すべてを自分で管理できるので、資産を失うリスクがありません。
メディアが大きくなり、収益が大きくなるほど特に重要なポイントであり
半永久的に自分の資産にすることが可能になるので
育て上げれば不労所得も可能にしてくれる貴重な資産なのです。
デメリットは、初期アクセス誘導の手間がかかることです。
サイトの運営を始めたばかりのときはどこからもアクセスは来ません。
まだ検索エンジンにも認識されていないので、
検索経由でアクセスが来ることもありません。
どこかからリンクを貼ったり広告を使わない限り、
アクセスを呼び込むことができません。
その点、ブログはブログサービス自体からのアクセスがあります。
また、ドメイン(住所)やサーバー(土地)のコストがかかります。
ブログアフィリエイトの場合は無料で実践できますが
サイト(家)を運営するにはドメインとサーバーが必要です。
ドメインというのはアドレス・URLのことであり
サーバーというのはネット上にサイトを公開するスペースのことです。
再度ですが、例えるなら
ドメインが住所、サーバーが土地、サイトが家
というところです。
ドメインは年間1,000円~2000円
サーバーは年間5,000円~10,000円
くらいが相場となります。
ただし、リアルビジネスで店舗をもったり、
テナントを借りることに比べるときわめて低リスクです。
また、HTML・CSSの知識と技術(WEB制作スキル)が必要なのも
デメリットと言えます。
サイトを使ってアフィリエイトをするには、
自分でサイトを作る専門知識と技術が必要です。
多くの人がサイトアフィリエイトに抵抗を感じる最大原因だと思います。
アフィリエイトを始める人は、
大部分が会社員やフリーターなどのネットビジネス初心者です。
多少サイトを作ったり、触ったことがあるとしても
一般のサイトとアフィリエイト用のサイトでは勝手が違いますし
ゼロの状態から自分でコンセプトや構想を練って作った人は少数だと思います。
多くの人にとってはやはり敷居の高いものです。
でもそれより何より怖いのは、グーグルによる評価です。
これが最大のデメリットかもしれません。
どんなに手間ひまかけて作ったサイトでも、
またそれがどんなに検索上位に表示されていても、
ある日ある時それが検索範囲外に飛ばされることがあります。
グーグルアップデート、というやつです。
定期的に行われるこのアップデートによって、
それまで高く評価されていたものが、評価されなくなることが
頻繁に生じています。
つまり、それまで稼げていたサイトが、いきなり稼げなくなってしまうのです。
それを嘆く声がネット上でよく聞かれます。
つまり、グーグルのさじ加減ひとつで、天国から地獄、
という世界であることは、大きなデメリットと言えます。
(5)メルマガアフィリエイト
メルマガアフィリエイトは、
ブログアフィリエイトやサイトアフィリエイトなどと比べて、
少しその仕組みや始め方をイメージしにくいところがあります。
ここでは、メルマガアフィリエイトの概要・イメージとその始め方、
そしてメリット・デメリットについて少し詳しくお伝えします。
①メルマガアフィリエイトの概要および始め方
メルマガアフィリエイトは、
文字通りメールを使って商品を販売して行くアフィリエイトの手法のひとつです。
取り扱うのは、形のある商品や、サービス、電子書籍等の情報などです。
その特徴は、ブログやサイトなどのアフィリエイトが
”待ちの販売”であるのに対して、
メルマガを読者に送付して積極的に売り込んで行くという、
”攻めの販売”と言えるかと思います。
以下のような商材が、メルマガアフィリエイトに向いていると言わます。
・お金関連(アフィリエイト、FXなど)
・自己啓発関連(成功マインドなど)
・学習関連(英語、プログラミングなど)
・スポーツ関連(ゴルフ、サッカーなど)
・運勢関連(風水、占いなど)
・生活関連(生活の悩み、犬のしつけなど)
・美容、健康関連(ダイエット、体の悩みなど)
・コミュニケーション関連(恋愛、会話術など)
メルマガにはこれら商品紹介ページのURLを掲載して、
アフィリエイトすることになります。
このURLに読者を誘導するため、
読者の悩みを解決するにはどうしたら良いかなどのアドバイスを重ねていきます。
そして、最終的にはその商品を手にすることによりその悩みが解決します、
というような流れを作ります。
①メルマガアフィリエイトの始め方
メルマガアフィリエイトを始めるには、まず、
・メルマガに登録してもらうためのサイト(ブログ)
・メルマガスタンド
これら2つが必要です。
◆メルマガの読者を集める
まずはメルマガに登録してもらうための集客媒体が必要です。
ブログ、ツイッター、フェイスブック、ユーチューブなどが一般的ですが、
一番確実なのがサイト(ブログ、ホームページ)だと思います。
ここが第一関門になります。
もしすでにある程度アクセスがあるサイトを持っているなら、
今すぐメルマガアフィリエイトを始められるといえます。
集めたい読者層に合ったブログを開設、運営し、
検索・SNSからブログへ集客をはかり、メルマガの読者になってもらいます。
ブログのアクセス数が増えれば、日々読者を増やすことができます。
一方、お金を出してメールアドレスも購入することもできます。
これが一番手っ取り早い方法です。
こうすれば、ブログの開設は不要です。
しかし、初心者にはお勧めできません。
どうしても質が低い読者リストが多いので、
費用に対して収益をあげることが非常に難しくなります。
◆メルマガを発行する
読者を集めたらメルマガ配信スタンドを用意します。
まずは、まぐまぐ等の無料スタンドでもいいと思います。
この場合は、常にメルマガを発信していないと、
自動的にメルマガが廃刊になってしまうので要注意です。
またステップメールも、メルマガの最後に業者の広告がでてしまったり、
登録の人数に上限があるので注意が必要です。
(※ステップメールとは、あらかじめ複数のメール記事を作成しておき、
それらを順に、ステップを追って、自動で配信してゆくメールです)
このようなことから、本格的に稼ぎたいなら、
メール配信を自動化できる有料メルマガ配信スタンドがいいとされます。
ちなみに、アスメルの評判はいいようです。
利用料は月3150円、
サポート体制や仕組みが非常に優れている、
と言われます。
◆集まったメルマガの読者に対し、情報を発信する
メルマガの読者が集まり、メルマガの発行ができるようになったら、
読者に対してメルマガで情報を発信していきます。
読者のためになる情報を発信するほど、信頼度が高まります。
そして、問い合わせが来た時が大切です。
真摯に、丁寧に対応することで、さらに信頼関係を深められます。
メルマガアフィリエイトでは、この信頼関係の構築がとても重要です。
そうして初めて、紹介する商品を信頼して盛られます。
とにかく、読者から信頼を得られるような情報をどんどん発信することです。
◆メルマガの読者を増やす
次はメルマガの読者を増やすこと大事になります。
例えば、メルマガに登録してもらうために、
その商品に関連する無料レポートなどの無料プレゼントを用意します。
投資に関する情報商材を販売したいならば、
投資に関する手法やメンタルコントロールなどの無料レポートをプレゼントします。
メルぞう、などの無料レポートスタンドに登録すれば、
他人の作った無料レポートをたくさんダウンロードし読むこともできます。
これを勉強したり、参考にすることもできます。
TwitterなどのSNSで紹介する方法もよいかもしれません。
拡散が早いです。読者数は確実に増えるはずです。
◆商品を紹介する
メルマガ読者との信頼関係が出来上がったと感じたら、
ここで初めて商材を紹介していきます。
この商材の紹介は、
”買ってください!!”
という押しつけであってはいけません。
あくまで、情報発信の一環として、商品を紹介することが大切です。
メルマガの読者に対して、こんな商材があったら、
あなたの生活はより良くなりますよという、
提案のような形で紹介するのがベストです。
◆メルマガアフィリエイトのまとめ
トップ・メルマガアフィリーエータになると、
一通のメールで数百万円稼ぐこともあるそうです。
もちろん一朝一夕にそこまでたどり着くのは不可能ですが、
それだけ可能性を秘めた、爆発力を備えたアフィリエイト手法
だといえます。
大いに勉強する価値のあるフィールドだと感じます。
②メルマガアフィリエイトのメリット・デメリット
ちょっとおさらいです。
メルマガアフィリエイトとは、メールを使って商品を紹介し、
その商品が購入された場合に報酬が発生する仕組みのことを言います。
発信する情報のジャンルは多岐に渡りますが、
まずは自分が得意なジャンルや興味があるものなど、
長期間に渡って記事を書けそうなものを選びます。
たとえ最初はそのジャンルに関しての知識が無かったとしても、
日々、勉強しながら学んだことを記事にしていけば、
自分の型やスタイルが徐々に構築されていきます。
読者が増えてきて、メルマガに対する反応や手ごたえを感じてくれば
自分のメルマガに関係のある商品を紹介していきます。
関連する商品を紹介して買ってもらいやすくするには
実績を少しずつ積み重ねて、読者を徐々に増やしながら
読者との信頼関係を築きながら、媒体であるメルマガを育てていきます。
アフィリエイトにはいくつか種類がありますが、
メルマガアフィリエイトはその中でも大きく稼げる可能性が高く、
また読者のメールアドレスを管理しておけば、
永続的にお金を稼げるという特徴があります。
まずはこのメルマガアフィリエイトのメリットですが、
◆最速で読者に情報発信できる
ことが第一です。
新商品の発売や期間限定の特典商品など、情報を読者に伝えたいと思ったときに
いつでもすぐに配信して、読者に情報を届けることができます。
メルマガは、サイト・ホームページやブログとは違い
読者の役立つ情報や期間限定で稼げる情報などを
一斉に大勢にメールで提供して
そこで商品を販売して収益を上げることができます。
そして読者の反応を見て販売戦略を自由に変更することができます。
◆環境に左右されない
トレンドアフィリエイトやサイトアフィリエイトなどとは違って
メルマガはGoogleのペナルティ等で
検索結果から外されるリスクがありません。
読者のメールアドレスを管理し、役立つ情報を発信しておけば
突然収入が途絶えるという心配はありません。
◆特別なスキルや専門的な知識が必要ない
メルマガは読者に文章を書いて送信するだけなので
基本的には、サイト・ホームページなどを作る必要がありません。
あれば便利で有利だというだけです。
メールという媒体もすぐになくなるという心配もないので
長期的に安定して実践することができます。
◆運用コストがかからない
メルマガの配信は、メルマガ配信スタンドを使えば
自動配信できるので、1通書くだけで
何千人、何万人という人にメールを送ることができます。
◆努力次第では大きく稼げる
トップアフィリエイターは1通のメールを書くだけで
数百万円稼ぐ方もいるようです。
しかし、それだけの成果を上げるためには
やはりライティングスキルや戦略も重要です。
そこにはしかし、当然ながらデメリットもあります。
◆情報の閲覧性に欠ける
メルマガはホームページやブログのように
画像を張ったりできないので
視覚効果を狙った動画音声などの詳しい解説ができません。
◆読んでもらえない
メルマガの内容が読者と合わず、つまらないと判断されると
メルマガを解除されたり、開く前に削除されたりします。
また、迷惑メール判断されてしまうと、
せっかくの情報も読者に届かない恐れがあります。
さらには、メルマガは基本的に使い捨てコンテンツなので
一度読んだメルマガは再度読んでもらえない可能性が高くなります。
◆一度配信すると修正できない
メルマガは一度読者にメールを配信してしまうと
内容に不具合があったとしても修正が効きません。
仮に内容を修正する場合は
修正メールを送ることになりますが
何度も送ると読者に鬱陶しがられ、
信頼を失ってしまう可能性があります。
◆読者を集めるのが大変
メルマガアフィリエイトで収入を得るためには
読者が必要です。
メルマガアフィリエイトを実践する場合
読者にとって価値がある情報を提供できるように努めて
試行錯誤しながら膨大な労力を費やす必要があります。
◆ランティングスキルや戦略が必要
誰も参入していない未開拓のジャンルであったり
人とは違うアピールができる内容で宣伝して差別化を図る必要があります。
仕組みを構築さえできれば、読者に売り込みメールを送るだけですが
仕組みを構築するまでに時間がかかります。
最終的に読者がそのサービスを購入してくれるかどうかは
実際にやってみないとわかりません。
メルマガアフィリエイトは、
まずはメールを読んでくれる読者を集めることが先決です。
これにはブログなどでメルマガ登録してもらうのが適しています。
このハードルをクリアーするためにも、
まずはブログアフィリエイトから始めることが一般、とされています。
4.では、超初心者は一体何から始めればいいの?
上にお伝えしたように、人には向き不向きがあるので、
超初心者はみんなこれをやったほうが良い、ということは出来ません。
もしあなたが数カ月間、なんの成果も得られないままに、
淡々と仕組みづくりを行って行けるのであれば、
サイトやブログアフィリエイトが向いていると思います。
とは言っても、モチベーションを維持するのは大変です。
そこで提案したいのが、無料のものでいいのでブログを立ち上げて、
それに10記事ほど書いたら、グーグルアドセンスを申請・獲得することです。
そして、トレンドアフィリエイトで100円でも稼ぐ体験をすることです。
初心者にとってこのいわば、ネットビジネスでの0→1の体験はとても貴重です。
記事を書く訓練を積むことが出来ます。
内容は、まさにトレンドの芸能、スポーツ、映画、ドラマ関連、
あるいは、近所の新規オープンのお店情報でも良いと思います。
この小さな成功体験こそが、その後の仕組みづくりの時期を耐えるパワーを与えてくれます。
しかしこれにも致命的な欠点が存在します。
それは、
これがあくまで0 → 1達成の手段に過ぎない
という点です。
そこから先が難しいのです。
これを毎月数万円以上の収入につなげるには、
もうひ一工夫二工夫が必要です。
そしてそれを独自に達成するには
大きな労力と時間が必要になります。
継続することが難しいのです。
ここを解決するには、
成功者に指導してもらうのが一番です。
そうすれば、
遠回りせずに済みます。
私の場合も、
今の師匠に出会うことで、
それまで遠回りしてロスした労力と時間を、
最短で取り戻すことが出来ました。
できれば、最初から、
0 → 1達成の段階から、
指導してもらえるなら、
それがベストだとも思います。
上でおすすめした0 → 1達成の
グーグルアドセンスによる方法も、
簡単ではありますが、
面倒くさいといえば、けっこう面倒くさいです。
指導者がいれば、そこのところも、
ストレスフリーで一気にクリアーできます。
いずれにしても、
アフィリエイトも含めて、
ビジネスの世界はインターネットの出現によって一変しました。
私達が行えるビジネスの選択肢が圧倒的に増えたのです。
しかしそれを実践し、成果を上げている人は一握りしかいません。
私も、満員電車で消耗しながら会社にでかけ、
嫌な部下や上司のもとで、身を粉にしながら働く
という経験を長く続けてきました。
その一方で、インエターネットの恩恵に預かって、
自由に働きながら十分な収入を得ている人もいます。
この違いはどこから来るのでしょうか?
以前ならば、勉強ができて、一流大学に入り、一流企業に入るのが
安定した高収入を得る一番の道でした。
しかし、いまネットで活躍し、富を築いている人は、
落ちこぼれだったり、引きこもりだったり、ニートだったりと、
必ずしも学歴や、特別な才能があった人ばかりではないのは確かです。
彼らの話を聞いてみると、要は、
・身を削ってその代価を得る代わりに、ネットを活用することで、
自由な時間を確保しながら収入を得る方法があることを知り、
・それを愚直に実践したこと
が決め手であることがわかります。
つまり、
・知ること
・それを実践すること
これだけだ、というのです。
この違いが、上のような差を生んでいるのです。
ネットビジネスには転売や投資など色々とありますが、
なかでもアフィリエイトがダントツに低リスクで行なえます。
軌道に乗るまでに多少の時間と努力は必要ですが、
得られる成果に対してみれば、それらはどうということもありません。
そして何よりも、アフィリエイトは、
初心者にこそ向くビジネスです。
60歳、70歳を超えるシニア層や、
超初心者にこそ適したビジネスだとも言えます。
他のどんなビジネスに比べても、
リスクが圧倒的に低いからです。
また、
簡単なコンピュータ知識があれば始められます。
文章がいくらかでも書けさえすれば、
後はそれを磨いてゆけばよいだけです。
しかし独学でのやり方には限界があります。
その限界を超えられる人はごくごく僅かです。
でも本物のノウハウがあり、
それを指導してくれる師匠がいれば、
誰でも容易にその壁を超えることが出来ます。
そしてその恩恵は図りしれません。
初心者の方には、
そんな道を行くことをおすすめします。
※アフィリエイト関連の記事
●黒い髪のきれいな女の子に学ぶアフィリエイト成功の極意
●師匠に聞いてみた、アフィリエイトが初心者・シニアに適すワケ
●アフィリエイト、匿名で出来ることの大きなメリットとは
●プレバト「俳句」アフィリエイトに生かしたい表現の技
●アフィリエイトの記事をかくコツは?
●アフィリエイトするなら〇〇しましょう!
●桂歌丸 名言 アフィリエイトにつながる心得
●アフィリエイトの失敗から得た成功のための秘策
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。