ゾーン著者の言葉を借りると、
「大口投資家は、
彼らが大口注文を出すことによって
急激に値が動き
未熟な投資家がそれにうろたえて
急いで買ったり売ったりする
それを利用して利益を得ます」
こうやって、大口の投資家は
未熟な投資家をカモにすると言います。
今回はこのような
「値動きの仕組み」を利用した
大口の投資家の手口について
一緒に学んで行ければと思います。
ここでちょっと
言葉の定義をさせていただきます。
これまでは著者の表現に合わせて
相場の値動きから利益を得ようとする
人や組織をスペキュレーターと呼び
相場から利益を得ようとするのではなく
損失をヘッジしようとする人々を
ヘッジャーと呼んできました。
しかしいずれも私たちには
あまり馴染みがない言葉なので
これ以降は私たちも含めた
スペキュレーターを投資家とよび
へッジャーをヘッジ目的の投資家
と呼ぶことにします。
ところで著者はさらに
大口の投資家について
このようにも言います。
「大口の洗練された投資家は、
自分の利益になるように
価格を意図的に動かすことで
勝つトレードを組み立てます」
具体的には以下のような行動になります。
「大口投資家がある株を安く
買いたいと思ってるとします。
ある程度値が下がった状況で
大口が大量の売り注文を出すと、
それが下押し圧力となり
高く買っていた未熟な投資家が
一斉に狼狽売りを始めます。
そこでさらに
大口の売り注文を出せば、
未熟な投資家は
さらに売り注文を出します。
そうすると
大口の投資家が
最初に狼狽売りを
引き起こした時の売り注文は
利食いができます。
また安値での買い集めもできます」
と言います。
これが今回のポイント
になりますので
これが理解できた方は
この先は不要かもしれません。
初心者の方と私自身のため
著者の説明を
私なりに解釈してみたいと思います。
例えば
今ある株価が下げていて
500円に近づいてきたとします。
その時の大口投資家の
行動パターンの一例は、
①502円で大口の売り
②498円で大口の追加売り
③490円で売り分を利益確定
④495円で新規の大口買い
⑤500円を超えた上昇で含み益増大
というようなものです。
図にするとこのようになります。

この例にあげたパターンについて
その行動原理を詳細に
紐解いてみたいと思います。
まず
この500円という株価は
過去に何度も下げ止まって
切り替えした価格であり
誰もが強い支持線として注目している
ポイントであるとします。
その500円に向けて株価が
下がってきたときに投資家が想定するのは
・ここから切り替えして上がる
・今度はここをブレイクしてさらに下がる
この2種類になります。
この時もし大口投資家が
500円から切り替えして上がる
ことを期待した場合には
たとえばこんな手を打ちます。
500円に向けて近づき
502円くらいになった時に
大口の売り注文を出します。

注文が大きいので
そこからドカンと下がって
500円を割って498円となったとします。
ここでさらに
大口が追加の売りを仕掛けると
さらに値は下がって
ブレイク期待の投資家も
遅れてならじとばかりに売ってきます。
一方500円より高いところで買っていた投資家は
500円直下の498円で損切りを入れていますので返済売りします。
このように皆が皆ここで
売りに回ることで売りは加速し
さらに値が下がります。
そしてついに
490円まで下がったとします。

ここにきて大口投資家は
「待ってました」とばかり
先ほど売った株を買い戻して
利益を確定するとともに
同時に今度は新規の大口の買いを入れます。
これによって価格は下げ止まり
逆に勢いづけて反転し
500円を超えるところまで
上昇します。
先ほど500円を下回ったところで
損切りして売った売り手や
慌てて飛び乗りしていた売り手は
「下へのブレイクが失敗した!」
と慌ててここで
売っていた株を買い返済したり
新規に買い直したりします。
すると買いが買いを呼んで
上昇がさらに加速してゆきます。
以上が大口が未熟な投資家を
カモにする典型的なやり方だ、
と言いうのです。

このようにすると
一例としてあげました
①502円で大口の売り
②498円で大口の追加売り
③490円で売り分を利益確定
④495円で新規の大口買い
⑤500円を超えて上昇で含み益増大
という大口投資家の行動パターン
がよく理解できるのではないでしょうか。
しかし著者は
大口の投資家でも
必ずこれが成功するとは限らない
とも言います。
つまり
大口の投資家の狙いが外れ
①502円で大口売り
②しかし500円で切り返して値が上昇
③510円で大口の損切り
こんなこともあり得ます。

大口投資家が狙った
大口売りによる下落圧力が
作用しなかったわけです
こんな場合は大口投資家には
悲惨な結果が待っています。
といいますのは
大口で売った株を
買い戻すのは大変なのです。
大口が売りの返済のために
買いを入れた場合には
その買いにより
値が上がってしまう危険性があるのです。
510円で返済しようとしても
自分の買いにより値が上がって
520円でしか返済できない
ということが生じます。
これでは大口投資家の
大損になってしまいます。
こんなことが起こり得るのは
他の大口の投資家が
500円での切り返しを狙っていたか
とか
502円で大口のヘッジ目的の投資家が
大口投資家の売りを吸収した場合です。
ヘッジ目的の大口投資家は
彼らが売り買いすることにより
値が動くことを嫌います。
なぜなら
500円で買いたいのに
そこでの売りが十分になくて
彼らの買いで値が510円上がってしまうと
その分が彼らの損失になってしまうのです。

ですから
ヘッジ目的の大口は
自分たちの売り買いが目立たず
値動きに影響を与えぬように
いつも反対側に大口がいることを
期待して待つのです。
こんな大口投資家の失敗パタンは
まだあります。
大口投資家が反転上昇を狙って
495円で入れた大口の買いが
ヘッジ目的の大口に吸収されてしまうと
大口投資家の思惑は外れて
上昇しないで下げてしまう
こともあり得るのです。
このような
大口の手口を知ることで得られる学びは、
1.支持線で必ず反発するわけではない
2.ブレークしても必ずしも継続するわけではない
3.大口ですら必ず狙いが成功するとは限らない
ということだと思います。

つまりは
これまでにも本書で再三繰り返されたように
相場の値動きは何が起きてもおかしくない
ということになると思います。
このことを知っていれば
思惑通りに行くばかりでないのは当然で
その場合の対策が大事だ
ということがわかるのではないでしょうか。
今後さらに突っ込んで学習してゆきたいと思います。
ここで、
大口に翻弄される投資家の
500円を境にした行動を
まとめておきたいと思います。
典型的なものとしては、
①切り返し上昇を狙い502円で買ったが
予想に反して500円を割って下げていったので
498円で損切り
②500円より高いところで買ったものを
498円で損切りしたのに
そのあと反転して上昇するのを
しまった!と指をくわえてみている
③500円を割った498円で売ったものの
490円で反転して上昇し500円を超えたので
そこのところで損切り
などの行動がが考えられます。
しかしこれらは
しっかり損切りできている点で
合格といえます。
問題なのは次のパターンです。
④500円を割った498円で売ったものの
490円で反転して上昇し
500円を超えてきたのに
損切りできずにまた下がってくるのを祈るばかり。
絶対に避けたいですね。
※「ゾーン最終章」ハヤトの要約
① プロの思考を身につけ、プロのように稼ぐには?
② プロのように稼ぐために知るべき「ある仕組み」とは?
③ 相場の「値動きの仕組み」を知ることが何故そんなに大事?
④ 大口投資家が未熟なトレーダーをカモにするやり方?
⑤ 確率に基づく考え方を身に付けることの大切さ?
⑥ カジノ経営者の考え方が大事という意味は?
⑦ プロと同じメンタルを身につける訓練法とは?
⑧ トレード中の不安心理こそがあなたの避けたい状況を作り出す?
⑨ システムトレードと裁量トレードどちらが良いのか?
⑩ 投資で規律を守ることの大切さ?
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
「大口投資家は、
彼らが大口注文を出すことによって
急激に値が動き
未熟な投資家がそれにうろたえて
急いで買ったり売ったりする
それを利用して利益を得ます」
こうやって、大口の投資家は
未熟な投資家をカモにすると言います。
今回はこのような
「値動きの仕組み」を利用した
大口の投資家の手口について
一緒に学んで行ければと思います。
ここでちょっと
言葉の定義をさせていただきます。
これまでは著者の表現に合わせて
相場の値動きから利益を得ようとする
人や組織をスペキュレーターと呼び
相場から利益を得ようとするのではなく
損失をヘッジしようとする人々を
ヘッジャーと呼んできました。
しかしいずれも私たちには
あまり馴染みがない言葉なので
これ以降は私たちも含めた
スペキュレーターを投資家とよび
へッジャーをヘッジ目的の投資家
と呼ぶことにします。
ところで著者はさらに
大口の投資家について
このようにも言います。
「大口の洗練された投資家は、
自分の利益になるように
価格を意図的に動かすことで
勝つトレードを組み立てます」
具体的には以下のような行動になります。
「大口投資家がある株を安く
買いたいと思ってるとします。
ある程度値が下がった状況で
大口が大量の売り注文を出すと、
それが下押し圧力となり
高く買っていた未熟な投資家が
一斉に狼狽売りを始めます。
そこでさらに
大口の売り注文を出せば、
未熟な投資家は
さらに売り注文を出します。
そうすると
大口の投資家が
最初に狼狽売りを
引き起こした時の売り注文は
利食いができます。
また安値での買い集めもできます」
と言います。
これが今回のポイント
になりますので
これが理解できた方は
この先は不要かもしれません。
初心者の方と私自身のため
著者の説明を
私なりに解釈してみたいと思います。
例えば
今ある株価が下げていて
500円に近づいてきたとします。
その時の大口投資家の
行動パターンの一例は、
①502円で大口の売り
②498円で大口の追加売り
③490円で売り分を利益確定
④495円で新規の大口買い
⑤500円を超えた上昇で含み益増大
というようなものです。
図にするとこのようになります。

この例にあげたパターンについて
その行動原理を詳細に
紐解いてみたいと思います。
まず
この500円という株価は
過去に何度も下げ止まって
切り替えした価格であり
誰もが強い支持線として注目している
ポイントであるとします。
その500円に向けて株価が
下がってきたときに投資家が想定するのは
・ここから切り替えして上がる
・今度はここをブレイクしてさらに下がる
この2種類になります。
この時もし大口投資家が
500円から切り替えして上がる
ことを期待した場合には
たとえばこんな手を打ちます。
500円に向けて近づき
502円くらいになった時に
大口の売り注文を出します。

注文が大きいので
そこからドカンと下がって
500円を割って498円となったとします。
ここでさらに
大口が追加の売りを仕掛けると
さらに値は下がって
ブレイク期待の投資家も
遅れてならじとばかりに売ってきます。
一方500円より高いところで買っていた投資家は
500円直下の498円で損切りを入れていますので返済売りします。
このように皆が皆ここで
売りに回ることで売りは加速し
さらに値が下がります。
そしてついに
490円まで下がったとします。

ここにきて大口投資家は
「待ってました」とばかり
先ほど売った株を買い戻して
利益を確定するとともに
同時に今度は新規の大口の買いを入れます。
これによって価格は下げ止まり
逆に勢いづけて反転し
500円を超えるところまで
上昇します。
先ほど500円を下回ったところで
損切りして売った売り手や
慌てて飛び乗りしていた売り手は
「下へのブレイクが失敗した!」
と慌ててここで
売っていた株を買い返済したり
新規に買い直したりします。
すると買いが買いを呼んで
上昇がさらに加速してゆきます。
以上が大口が未熟な投資家を
カモにする典型的なやり方だ、
と言いうのです。

このようにすると
一例としてあげました
①502円で大口の売り
②498円で大口の追加売り
③490円で売り分を利益確定
④495円で新規の大口買い
⑤500円を超えて上昇で含み益増大
という大口投資家の行動パターン
がよく理解できるのではないでしょうか。
しかし著者は
大口の投資家でも
必ずこれが成功するとは限らない
とも言います。
つまり
大口の投資家の狙いが外れ
①502円で大口売り
②しかし500円で切り返して値が上昇
③510円で大口の損切り
こんなこともあり得ます。

大口投資家が狙った
大口売りによる下落圧力が
作用しなかったわけです
こんな場合は大口投資家には
悲惨な結果が待っています。
といいますのは
大口で売った株を
買い戻すのは大変なのです。
大口が売りの返済のために
買いを入れた場合には
その買いにより
値が上がってしまう危険性があるのです。
510円で返済しようとしても
自分の買いにより値が上がって
520円でしか返済できない
ということが生じます。
これでは大口投資家の
大損になってしまいます。
こんなことが起こり得るのは
他の大口の投資家が
500円での切り返しを狙っていたか
とか
502円で大口のヘッジ目的の投資家が
大口投資家の売りを吸収した場合です。
ヘッジ目的の大口投資家は
彼らが売り買いすることにより
値が動くことを嫌います。
なぜなら
500円で買いたいのに
そこでの売りが十分になくて
彼らの買いで値が510円上がってしまうと
その分が彼らの損失になってしまうのです。

ですから
ヘッジ目的の大口は
自分たちの売り買いが目立たず
値動きに影響を与えぬように
いつも反対側に大口がいることを
期待して待つのです。
こんな大口投資家の失敗パタンは
まだあります。
大口投資家が反転上昇を狙って
495円で入れた大口の買いが
ヘッジ目的の大口に吸収されてしまうと
大口投資家の思惑は外れて
上昇しないで下げてしまう
こともあり得るのです。
このような
大口の手口を知ることで得られる学びは、
1.支持線で必ず反発するわけではない
2.ブレークしても必ずしも継続するわけではない
3.大口ですら必ず狙いが成功するとは限らない
ということだと思います。

つまりは
これまでにも本書で再三繰り返されたように
相場の値動きは何が起きてもおかしくない
ということになると思います。
このことを知っていれば
思惑通りに行くばかりでないのは当然で
その場合の対策が大事だ
ということがわかるのではないでしょうか。
今後さらに突っ込んで学習してゆきたいと思います。
ここで、
大口に翻弄される投資家の
500円を境にした行動を
まとめておきたいと思います。
典型的なものとしては、
①切り返し上昇を狙い502円で買ったが
予想に反して500円を割って下げていったので
498円で損切り
②500円より高いところで買ったものを
498円で損切りしたのに
そのあと反転して上昇するのを
しまった!と指をくわえてみている
③500円を割った498円で売ったものの
490円で反転して上昇し500円を超えたので
そこのところで損切り
などの行動がが考えられます。
しかしこれらは
しっかり損切りできている点で
合格といえます。
問題なのは次のパターンです。
④500円を割った498円で売ったものの
490円で反転して上昇し
500円を超えてきたのに
損切りできずにまた下がってくるのを祈るばかり。
絶対に避けたいですね。
※「ゾーン最終章」ハヤトの要約
① プロの思考を身につけ、プロのように稼ぐには?
② プロのように稼ぐために知るべき「ある仕組み」とは?
③ 相場の「値動きの仕組み」を知ることが何故そんなに大事?
④ 大口投資家が未熟なトレーダーをカモにするやり方?
⑤ 確率に基づく考え方を身に付けることの大切さ?
⑥ カジノ経営者の考え方が大事という意味は?
⑦ プロと同じメンタルを身につける訓練法とは?
⑧ トレード中の不安心理こそがあなたの避けたい状況を作り出す?
⑨ システムトレードと裁量トレードどちらが良いのか?
⑩ 投資で規律を守ることの大切さ?
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。