本書の目的は、
プロのように継続して投資で収入を得て
それで生活できるためにプロのような考え方を身に付ける
ということでした。
そして
プロの考えで最も大事なのは
相場の値動きの仕組みを知ることで、
「相場の値動きは何があってもおかしくない」
ことを完全に理解して行動することでした。
詳細は過去の記事を
参考にして頂けると幸いです。
今回は、プロと同じように
相場の値動きは何が起きてもおかしくない
ということが完全に理解できると
どんな良いことが待っているのか?
についてお伝えしたいと思います。
私の経験を振り返って
継続的に稼ぐことができなかった
原因となる行動を挙げてみます。
・自分の手法のサインが出ても、
それ以外の手法ではサインが出てない
となると安心できずにエントリーできない。
・自分の手法に基づいてエントリーしても
間違えているのではないかと常に不安を感じて
その後の値動きが気になる。
そして余計なことをしてチキン利食いしたり
損切りに掛かっていないのに手仕舞ったりする
・一度負けると手法が信じられなくなり
さらに良い手法はないかと
いわゆる「聖杯」を追い求め
あれもこれもに手を出しまくる。
こんなことの繰り返しによって
本来その手法から得られた利益を逃したり
むしろ損失を拡大させたりしていました。
これは結局
分析や手法を磨けば磨くほど
完璧(に近い)なトレードができる
との思い込みがあったせいだと思います。
つまり
完璧な分析や手法があると思うからこそ逆に
自分の手法が信じられなくなったり
他の手法を追い求めたりしたのだと思います。
では
「分析や手法に対する幻想を捨てる」
と具体的にどのようなことが可能になる
と言うのでしょうか?
著者が最も多くの紙面を割いて
繰り返し繰り返し強調するのが
この損切の大切さです。
相場の値動きは
何が起きてもおかしくないので
いくら優れた分析や手法でも
完璧なものはないのです。
このことを理解すれば、
「リスクのないトレードなどあり得ない」
ことがわかります。
そして、
「あらかじめ損切りを設定して
リスクを限定しておかないトレードなどあり得ない」
ということにたどり着くわけです。
これがプロの考えだと言います。
確かに
私が損切りできなかったときには
勝つことしか考えず
負けることを想定しなかった
のだと思います。
つまり
「何が起きてもおかしくない」
と思うことが出来ず
根拠の乏しい単なる期待だけの
トレードをしていたのだと思います。
しかし今は
リスクのないトレードなどないし、
損切りを設定しないトレードなどあり得ない
と言うこともよく理解できます。
私たちはふつうの世界では
「安全」や「確実」を求めます。
しかし、
投資、トレードの世界で
それを求めるのは大変危険です。
それより「確率」に則った行動が必要だ
と言いうのです。
著者はこれを
次に示す例を用いて
巧妙に説明してくれます。
「表が出る確率が70%、
裏が出る確率が30%のコインがあります。
このコインを100回投げて、
投げるたびに、
当たれば1万円もらえ、
外れれば1万円失うとします。
全部当たれば100万円もらえて
全部外れれば100万円失います。
私がこのゲームに参加するなら
100回ともすべて表に掛けます。
すると70万円もらって30万円失い
トータルで40万円がもらえるからです」
と言います。
この時著者は
毎回「表」に掛けてはいるものの
毎回「表」が出るとは思ってはいない
ことを強調します。
つまり
毎回毎回に「確実」な事などはなく
裏が出るか表が出るかはわからないし
どちらが出てもおかしくないのです。
あくまで著者はトータルで
「確率」的に40万円をもらうため
「表」に賭け続けるのです。
投資、トレードも全く同じですね。
大事なのは
トータルで確率に基づいた
利益を得る事であり
個々のトレードで勝つことではない
ということです。
このコイン投げゲームの例えは
とても素晴らしい例えだと思います。
上のコイン投げゲームにおいて
毎回のコイン投げで著者は
「当たるかどうか不安を感じる」
ことは全くないと言います。
それは
100回のコイン投げで
表と裏がどういう順序で出るか分かっている
と思ってやっているのではなく、
むしろ本当にわからないと思ってやっているからだ、
と言います。
そして
最終的に利益にするために
個々の結果を全て正しく予測する必要はない
と言うこともとわ分かっているので、
個々の結果に感情的な苦痛を伴いません、
やるべき事は
有利と分かっている確率を実現する
その目的を果たすだけです、
と言うのです。
分かっているのは
確率的にトータルで40万円もらえる
ということだけです。
さらに著者は言います。
「このように個々のトレードでの
不安が解消できれば
その手法から得られるはずの利益を
最も多く引き出せるようになる」
これこそが
確率に基づいた行動の成果なのだと思います。
値動きの仕組みを理解すれば
相場ではどんな値動きでもあり得る
事が分かると言うものでした。
なので
どんなに分析して手法を磨こうとも
たった1人の大口の投資家によって
値はどのようにでも動いてしまう
と言うことでした。
これが完全に理解できれば
プロが考えるのと同じように
①分析や手法に幻想を抱かなくなる
②「損切り」が無理なく設定できる
③「確実」よりも「確率」を大事にできる
④個々のトレードの勝ち負けが気にならなくなる
このことによって、
個々のトレードでの不安が解消でき
その手法から得られるはずの利益を
最も多く引き出せるようになる
と言うわけです。
そして最終的な目標である
プロのように継続して稼ぐことが
出来るようになる
と言います。
正直なところ
本書でこの部分について書かれた箇所は
とても読みづらいものでした。
米国人によくある独特の展開や
翻訳の限界もあるのだと思います。
途中で読むのが苦痛に感じられる
こともありましたがそれに耐えて読む価値は大いにあると思います。
出来れば一度目を通してみられることをお薦めします。
より正確で深い理解が得られるかもしれません。
でも私のこの10回の記事を読んでいただければ、
その9割は理解できると信じます。
本書の残りの大事な内容については
また次回以降にお伝えさせて頂きます。
※「ゾーン最終章」ハヤトの要約
① プロの思考を身につけ、プロのように稼ぐには?
② プロのように稼ぐために知るべき「ある仕組み」とは?
③ 相場の「値動きの仕組み」を知ることが何故そんなに大事?
④ 大口投資家が未熟なトレーダーをカモにするやり方?
⑤ 確率に基づく考え方を身に付けることの大切さ?
⑥ カジノ経営者の考え方が大事という意味は?
⑦ プロと同じメンタルを身につける訓練法とは?
⑧ トレード中の不安心理こそがあなたの避けたい状況を作り出す?
⑨ システムトレードと裁量トレードどちらが良いのか?
⑩ 投資で規律を守ることの大切さ?
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
プロのように継続して投資で収入を得て
それで生活できるためにプロのような考え方を身に付ける
ということでした。
そして
プロの考えで最も大事なのは
相場の値動きの仕組みを知ることで、
「相場の値動きは何があってもおかしくない」
ことを完全に理解して行動することでした。
詳細は過去の記事を
参考にして頂けると幸いです。
今回は、プロと同じように
相場の値動きは何が起きてもおかしくない
ということが完全に理解できると
どんな良いことが待っているのか?
についてお伝えしたいと思います。
①分析や手法に幻想を抱かなくなる
私の経験を振り返って
継続的に稼ぐことができなかった
原因となる行動を挙げてみます。
・自分の手法のサインが出ても、
それ以外の手法ではサインが出てない
となると安心できずにエントリーできない。
・自分の手法に基づいてエントリーしても
間違えているのではないかと常に不安を感じて
その後の値動きが気になる。
そして余計なことをしてチキン利食いしたり
損切りに掛かっていないのに手仕舞ったりする
・一度負けると手法が信じられなくなり
さらに良い手法はないかと
いわゆる「聖杯」を追い求め
あれもこれもに手を出しまくる。
こんなことの繰り返しによって
本来その手法から得られた利益を逃したり
むしろ損失を拡大させたりしていました。
これは結局
分析や手法を磨けば磨くほど
完璧(に近い)なトレードができる
との思い込みがあったせいだと思います。
つまり
完璧な分析や手法があると思うからこそ逆に
自分の手法が信じられなくなったり
他の手法を追い求めたりしたのだと思います。
では
「分析や手法に対する幻想を捨てる」
と具体的にどのようなことが可能になる
と言うのでしょうか?
②「損切り」が無理なく設定できる
著者が最も多くの紙面を割いて
繰り返し繰り返し強調するのが
この損切の大切さです。
相場の値動きは
何が起きてもおかしくないので
いくら優れた分析や手法でも
完璧なものはないのです。
このことを理解すれば、
「リスクのないトレードなどあり得ない」
ことがわかります。
そして、
「あらかじめ損切りを設定して
リスクを限定しておかないトレードなどあり得ない」
ということにたどり着くわけです。
これがプロの考えだと言います。
確かに
私が損切りできなかったときには
勝つことしか考えず
負けることを想定しなかった
のだと思います。
つまり
「何が起きてもおかしくない」
と思うことが出来ず
根拠の乏しい単なる期待だけの
トレードをしていたのだと思います。
しかし今は
リスクのないトレードなどないし、
損切りを設定しないトレードなどあり得ない
と言うこともよく理解できます。
③「確実」よりも「確率」を大事にできる
私たちはふつうの世界では
「安全」や「確実」を求めます。
しかし、
投資、トレードの世界で
それを求めるのは大変危険です。
それより「確率」に則った行動が必要だ
と言いうのです。
著者はこれを
次に示す例を用いて
巧妙に説明してくれます。
「表が出る確率が70%、
裏が出る確率が30%のコインがあります。
このコインを100回投げて、
投げるたびに、
当たれば1万円もらえ、
外れれば1万円失うとします。
全部当たれば100万円もらえて
全部外れれば100万円失います。
私がこのゲームに参加するなら
100回ともすべて表に掛けます。
すると70万円もらって30万円失い
トータルで40万円がもらえるからです」
と言います。
この時著者は
毎回「表」に掛けてはいるものの
毎回「表」が出るとは思ってはいない
ことを強調します。
つまり
毎回毎回に「確実」な事などはなく
裏が出るか表が出るかはわからないし
どちらが出てもおかしくないのです。
あくまで著者はトータルで
「確率」的に40万円をもらうため
「表」に賭け続けるのです。
投資、トレードも全く同じですね。
大事なのは
トータルで確率に基づいた
利益を得る事であり
個々のトレードで勝つことではない
ということです。
このコイン投げゲームの例えは
とても素晴らしい例えだと思います。
④個々のトレードの勝ち負けが気にならなくなる
上のコイン投げゲームにおいて
毎回のコイン投げで著者は
「当たるかどうか不安を感じる」
ことは全くないと言います。
それは
100回のコイン投げで
表と裏がどういう順序で出るか分かっている
と思ってやっているのではなく、
むしろ本当にわからないと思ってやっているからだ、
と言います。
そして
最終的に利益にするために
個々の結果を全て正しく予測する必要はない
と言うこともとわ分かっているので、
個々の結果に感情的な苦痛を伴いません、
やるべき事は
有利と分かっている確率を実現する
その目的を果たすだけです、
と言うのです。
分かっているのは
確率的にトータルで40万円もらえる
ということだけです。
さらに著者は言います。
「このように個々のトレードでの
不安が解消できれば
その手法から得られるはずの利益を
最も多く引き出せるようになる」
これこそが
確率に基づいた行動の成果なのだと思います。
⑤まとめ
値動きの仕組みを理解すれば
相場ではどんな値動きでもあり得る
事が分かると言うものでした。
なので
どんなに分析して手法を磨こうとも
たった1人の大口の投資家によって
値はどのようにでも動いてしまう
と言うことでした。
これが完全に理解できれば
プロが考えるのと同じように
①分析や手法に幻想を抱かなくなる
②「損切り」が無理なく設定できる
③「確実」よりも「確率」を大事にできる
④個々のトレードの勝ち負けが気にならなくなる
このことによって、
個々のトレードでの不安が解消でき
その手法から得られるはずの利益を
最も多く引き出せるようになる
と言うわけです。
そして最終的な目標である
プロのように継続して稼ぐことが
出来るようになる
と言います。
正直なところ
本書でこの部分について書かれた箇所は
とても読みづらいものでした。
米国人によくある独特の展開や
翻訳の限界もあるのだと思います。
途中で読むのが苦痛に感じられる
こともありましたがそれに耐えて読む価値は大いにあると思います。
出来れば一度目を通してみられることをお薦めします。
より正確で深い理解が得られるかもしれません。
でも私のこの10回の記事を読んでいただければ、
その9割は理解できると信じます。
本書の残りの大事な内容については
また次回以降にお伝えさせて頂きます。
※「ゾーン最終章」ハヤトの要約
① プロの思考を身につけ、プロのように稼ぐには?
② プロのように稼ぐために知るべき「ある仕組み」とは?
③ 相場の「値動きの仕組み」を知ることが何故そんなに大事?
④ 大口投資家が未熟なトレーダーをカモにするやり方?
⑤ 確率に基づく考え方を身に付けることの大切さ?
⑥ カジノ経営者の考え方が大事という意味は?
⑦ プロと同じメンタルを身につける訓練法とは?
⑧ トレード中の不安心理こそがあなたの避けたい状況を作り出す?
⑨ システムトレードと裁量トレードどちらが良いのか?
⑩ 投資で規律を守ることの大切さ?
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。