「ゾーン最終章」の、
トレード記録の大切さ、だけは
著者のマークダグラスの妻である
ポーラによって書かれています。
彼女はこの部分で
トレード記録に関することに加えて
トレードで大事な規律についての
ユニークな考えを述べています。
「規律の定義は簡単で、
自分の目標を達成するために
必要なことを何でもすることだ」
というのです 。
マークダグラスは彼の著書である
規律とトレーダー・相場心理分析入門の中で
トレーダーにとって規律がいかに重要であるか
について述べています。
しかし
彼の妻であるポーラの規律の定義は
シンプルで力強く説得力があり、
感動すら覚えるほどです。
そうか!
一言でいえばそういう事なのか!
なにも難しいことではないではないか!
ではないかと思えたのです。
そして彼女は
その必要な事のひとつが
トレード記録をつけることだと言います。
では彼女は
トレード記録をつけることが
どのように大事だと言っているのか
見ていきたいと思います。
「ゾーン最終章」は、
プロは継続して収益を上げるもの、
大切なのは確率に基づいた考え方、
と繰り返し強調してきました。
つまり、
・未熟なトレーダーだった自分
・プロのように考えられなかった自分
・確率に基づいて考えられなかった自分
を確率に基づく考えに変えていくこと
が最も大事な目標だというのです 。
そしてこれを
単純かつ効果的に行う方法が
トレード毎に自分の考えと行動を書き留め
記録することだと言うのです。
記録によって、
・自分の考えはどうなのか
・それがどう変わってきているのか
・目標地点に対して今どんな位置にいるのか
これを常に確認しながら目的に向かおう、
と言うのですね。
これはあたかもダイエットを志す人が、
・日々の食事内容を記録し
・体重を記録し
・目標地点と現時点の差と
・現時点に至るまでの道のり
を明確にすることに似ています。
そうすることで
目標達成のための意識と意欲
モチベーションを保持し強化させるのですよね 。
まずは
変わろうという意欲を持ち続けなさい
と言います。
ポーラはこれを
将来像を作る作業と言います。
ロードマップと言えるかもしれません。
目指す目標の位置、
その出発点と現状の位置が分かれば
・これまでどうやって進んできて
・今後どう進めていけばいいのか
がちゃんと認識できるわけです 。
トレードにおいてのバックテストは
とても重要です。
採用した売買ルールが
実際にどのような成績を収めたのか
を評価するためにはバックテストが必須です。
そのためには
日々のトレードをきちんと記録して
後から確認ができるようにしておくことは
とても大事です。
それに加えて「考え方」です。
・どのように考えたのか?
・確率に沿って考えたのか?
・変わってきているのか?
・改善すべき点はあるのか?
これらの問に対しても
バックテストが大事だというのです。
例えば私の場合を振り返ってみると
こんなことがありました。
価格が下げている時に
大きな陽線が立ち上がるか
陽線が続けて3本ぐらい立ち上がると
必ずと言っていいほど
飛び乗り買いをすると言う
クセのようなものがありました。
今とび乗らなくては
乗り遅れてはいけない
という気持ちでした。
つまりそうしないと
取り残されてしまう
という恐怖に駆られていたのです。
こんな気持ちがある場合には
いつもこんなパターンで負けている
という自覚はなんとなくありました。
しかしある時
トレード記録を読み返し
計算してみると
その行動による損失が他に比べて
突出して大きいことがわかりました。
なんとなく感覚でわかっていたものが
データとしてきちんと裏付けられた
わけです。
そうすると
それがどんなにまずいことなのか
改めて強く認識することが出来ました。
それ以来私は
特に大きく下げた後の
最初の戻りには手を出さない
という決め事をしてます。
このように
・相場の動きはどうだったか
・それをどう感じたか
・そしてどう行動したか
・それによってどんな結果が得られたか
これが統計的にわかるということが
いかに大事かと言うことを痛切に感じました。
規律とは
「良かれと思うことはすべてやる」
ということです。
トレード記録をつけることがいい
ということが認識できたのであれば
それをトコトンやり抜くことが大事なのですね。
これをポーラは
「自分自身の精神的な過去データから
学ぶためにトレード記録をつけていく」
と言います。
大事にしたい言葉です。
※「ゾーン最終章」ハヤトの要約
① プロの思考を身につけ、プロのように稼ぐには?
② プロのように稼ぐために知るべき「ある仕組み」とは?
③ 相場の「値動きの仕組み」を知ることが何故そんなに大事?
④ 大口投資家が未熟なトレーダーをカモにするやり方?
⑤ 確率に基づく考え方を身に付けることの大切さ?
⑥ カジノ経営者の考え方が大事という意味は?
⑦ プロと同じメンタルを身につける訓練法とは?
⑧ トレード中の不安心理こそがあなたの避けたい状況を作り出す?
⑨ システムトレードと裁量トレードどちらが良いのか?
⑩ 投資で規律を守ることの大切さ?
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
トレード記録の大切さ、だけは
著者のマークダグラスの妻である
ポーラによって書かれています。
彼女はこの部分で
トレード記録に関することに加えて
トレードで大事な規律についての
ユニークな考えを述べています。
「規律の定義は簡単で、
自分の目標を達成するために
必要なことを何でもすることだ」
というのです 。
マークダグラスは彼の著書である
規律とトレーダー・相場心理分析入門の中で
トレーダーにとって規律がいかに重要であるか
について述べています。
しかし
彼の妻であるポーラの規律の定義は
シンプルで力強く説得力があり、
感動すら覚えるほどです。
そうか!
一言でいえばそういう事なのか!
なにも難しいことではないではないか!
ではないかと思えたのです。
そして彼女は
その必要な事のひとつが
トレード記録をつけることだと言います。
では彼女は
トレード記録をつけることが
どのように大事だと言っているのか
見ていきたいと思います。
「ゾーン最終章」は、
プロは継続して収益を上げるもの、
大切なのは確率に基づいた考え方、
と繰り返し強調してきました。
つまり、
・未熟なトレーダーだった自分
・プロのように考えられなかった自分
・確率に基づいて考えられなかった自分
を確率に基づく考えに変えていくこと
が最も大事な目標だというのです 。
そしてこれを
単純かつ効果的に行う方法が
トレード毎に自分の考えと行動を書き留め
記録することだと言うのです。
記録によって、
・自分の考えはどうなのか
・それがどう変わってきているのか
・目標地点に対して今どんな位置にいるのか
これを常に確認しながら目的に向かおう、
と言うのですね。
これはあたかもダイエットを志す人が、
・日々の食事内容を記録し
・体重を記録し
・目標地点と現時点の差と
・現時点に至るまでの道のり
を明確にすることに似ています。
そうすることで
目標達成のための意識と意欲
モチベーションを保持し強化させるのですよね 。
まずは
変わろうという意欲を持ち続けなさい
と言います。
ポーラはこれを
将来像を作る作業と言います。
ロードマップと言えるかもしれません。
目指す目標の位置、
その出発点と現状の位置が分かれば
・これまでどうやって進んできて
・今後どう進めていけばいいのか
がちゃんと認識できるわけです 。
トレードにおいてのバックテストは
とても重要です。
採用した売買ルールが
実際にどのような成績を収めたのか
を評価するためにはバックテストが必須です。
そのためには
日々のトレードをきちんと記録して
後から確認ができるようにしておくことは
とても大事です。
それに加えて「考え方」です。
・どのように考えたのか?
・確率に沿って考えたのか?
・変わってきているのか?
・改善すべき点はあるのか?
これらの問に対しても
バックテストが大事だというのです。
例えば私の場合を振り返ってみると
こんなことがありました。
価格が下げている時に
大きな陽線が立ち上がるか
陽線が続けて3本ぐらい立ち上がると
必ずと言っていいほど
飛び乗り買いをすると言う
クセのようなものがありました。
今とび乗らなくては
乗り遅れてはいけない
という気持ちでした。
つまりそうしないと
取り残されてしまう
という恐怖に駆られていたのです。
こんな気持ちがある場合には
いつもこんなパターンで負けている
という自覚はなんとなくありました。
しかしある時
トレード記録を読み返し
計算してみると
その行動による損失が他に比べて
突出して大きいことがわかりました。
なんとなく感覚でわかっていたものが
データとしてきちんと裏付けられた
わけです。
そうすると
それがどんなにまずいことなのか
改めて強く認識することが出来ました。
それ以来私は
特に大きく下げた後の
最初の戻りには手を出さない
という決め事をしてます。
このように
・相場の動きはどうだったか
・それをどう感じたか
・そしてどう行動したか
・それによってどんな結果が得られたか
これが統計的にわかるということが
いかに大事かと言うことを痛切に感じました。
規律とは
「良かれと思うことはすべてやる」
ということです。
トレード記録をつけることがいい
ということが認識できたのであれば
それをトコトンやり抜くことが大事なのですね。
これをポーラは
「自分自身の精神的な過去データから
学ぶためにトレード記録をつけていく」
と言います。
大事にしたい言葉です。
※「ゾーン最終章」ハヤトの要約
① プロの思考を身につけ、プロのように稼ぐには?
② プロのように稼ぐために知るべき「ある仕組み」とは?
③ 相場の「値動きの仕組み」を知ることが何故そんなに大事?
④ 大口投資家が未熟なトレーダーをカモにするやり方?
⑤ 確率に基づく考え方を身に付けることの大切さ?
⑥ カジノ経営者の考え方が大事という意味は?
⑦ プロと同じメンタルを身につける訓練法とは?
⑧ トレード中の不安心理こそがあなたの避けたい状況を作り出す?
⑨ システムトレードと裁量トレードどちらが良いのか?
⑩ 投資で規律を守ることの大切さ?
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。