年々気候が怪しくなってきているように感じます。
この7月も、梅雨が開けたかと思ったら、
また連日の雨です。
気温も高いし、湿気は多いので、
エアコンの厄介になるばかりです。
しばらくはエアコン生活から抜け出せそうにありません。
思えばエアコン付きの生活が始まったのは、
結婚してしばらく経ってからでした 。
それ以前、ですから40~50年前には、
エアコンなしの生活でした。
瀬戸内式気候の真っ只中で暮らしていましたので
まさにナギに苦しめられました。
朝夕ピタッと風が止まるのです。
夜寝る時などは扇風機をつけていても
とても寝苦しくて、
なかなか寝付けなかったのを思い出します 。
ある時夜中に喉が渇いて、
冷蔵庫に向かい麦茶だと思って飲んだのが
作り置きしていたそうめんのツユだった時、
あのなんとも言えない感覚が、
強烈な夏の暑さの印象ともに頭に残っています 。
平均気温は上昇しているようですが、
エアコンのおかげもあってか
感覚的にはむしろ今の方が過ごしやすいような気がしています。
さて今年も蛇です。
私の住んでいる田舎では毎年のように
どこからともなく家に蛇がやってきます。
私は昔から蛇が大の苦手でしたので、
特に夏の時期はあまり庭を見ないようにしています。
しかし去年に続いて今年も 、
車のそばで蛇と遭遇することになりました。
何故か車のそばなのが気になります。
以前、
車のタイヤをよじ登り隠れてしまった蛇と、
数時間にわたって大格闘して、
勝利した去年の経験があるので、
今年はやや落ち着いた対応ができました 。
とにかく動いて逃げこまれないように、
刺激しないようにそっと道具を準備し、
家内とも連携を取って、
最後は捕獲しビニール袋に収めることができました。
わずか5分ぐらいの勝負でした。
今は冷静にこの記事を書いてはいますが
その時は私の心臓はバコンバコンです。
あまり冷静にその蛇を観察することなどはできませんでした。
でも今になってネットで調べてみる気持ちの余裕ができました。
頭に残った映像を頼りに調べてみると、
どうもマムシではないかと思うような姿なのです。
あの猛毒のマムシです。
日本ではだいたい8月から10月にかけて
マムシの被害が多いようです。
その件数は年間平均3000件にも及び、
中には命を落とされる方もいます。
ウチの庭では、
蛇の抜け殻や卵の殻ようなものを見つけることがあるので
狭い庭で蛇が生息しているではないかと思うと、
そしてそれがマムシかと思うとぞっとしました。
でもさらに調べて行くと、
アオダイショウの子供の頃は
姿が模様がマムシにいているのだそうです。
アオダイショウは大きくはなりますが
毒はなく性格は温厚だそうです。
近所でもマムシの被害を耳にすることはないので
おそらくこのアオダイショウの子供ではないかと思っています。
多少はこれで気が楽にはなりましたが、
とはいえ
蛇とお近づきになる生活はできるだけ避けたいものです。
ところで ウチの庭には近所からやってきて
勢力を拡大中のドクダミが生えています。
このドクダミの匂いが強烈なので、
はびこるたびにそれを抜き取っていました。
結構しつこく根を生やしているので
なかなか取り除くのも大変です。
でもこれがどうも蛇よけに効果があるらしいのです。
蛇だけでなくむかでやゲジゲジなどの虫も避けるようです。
とてもいいことを知りました。
蛇が来ないのであれば匂いなど気にすることはありません。
それどころかどくだみは 食用にもなるようなのです。
天ぷらにしたり、乾燥させてお茶にしたり、
といろんな用途があるそうなのです。
これまで私は蛇の被害に遭い、
またそれを退治するのに有効なドクダミが
せっかく生えているのにも関わらず
それとは知らずに対応もしてきませんでした。
しかし今私は、
アフィリエイトという副業を始め、
考えてものを書く、
あるいはネットで調べてものを書く、
このような作業を日々行っています。
この作業を通していろんな意味で
とても世界が広がった気がしています。
蛇やドクダミへの対し方も
以前とは全く違ってきています。
すぐに調べてみようという気になります。
もっと知りたくなります。
そしてそれを皆さんと共有したくなるのです。
たわいのないことでも、それが、
日々の生活に潤いを与えてくれる気がします。
インターネットの世界は当然広くて深いものです。
これをただ楽しみのためだけに活用するのではなく、
生活に役立てて、さらには生きる糧にできていることに
今はとても感謝したいと気持ちでいっぱいです。
・副業成功のための様々な障害の乗り越え方
・副業成功のための今日から始める「1つずつ」
・副業成功のための「かきくけこ」とは?
・【必読】初心者が副業で成功するための3条件
・ノウハウコレクターを卒業する方法
・ネット副業「2ヵ月目」の私の成果
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
この7月も、梅雨が開けたかと思ったら、
また連日の雨です。
気温も高いし、湿気は多いので、
エアコンの厄介になるばかりです。
しばらくはエアコン生活から抜け出せそうにありません。
思えばエアコン付きの生活が始まったのは、
結婚してしばらく経ってからでした 。
それ以前、ですから40~50年前には、
エアコンなしの生活でした。
瀬戸内式気候の真っ只中で暮らしていましたので
まさにナギに苦しめられました。
朝夕ピタッと風が止まるのです。
夜寝る時などは扇風機をつけていても
とても寝苦しくて、
なかなか寝付けなかったのを思い出します 。
ある時夜中に喉が渇いて、
冷蔵庫に向かい麦茶だと思って飲んだのが
作り置きしていたそうめんのツユだった時、
あのなんとも言えない感覚が、
強烈な夏の暑さの印象ともに頭に残っています 。
平均気温は上昇しているようですが、
エアコンのおかげもあってか
感覚的にはむしろ今の方が過ごしやすいような気がしています。
さて今年も蛇です。
私の住んでいる田舎では毎年のように
どこからともなく家に蛇がやってきます。
私は昔から蛇が大の苦手でしたので、
特に夏の時期はあまり庭を見ないようにしています。
しかし去年に続いて今年も 、
車のそばで蛇と遭遇することになりました。
何故か車のそばなのが気になります。
以前、
車のタイヤをよじ登り隠れてしまった蛇と、
数時間にわたって大格闘して、
勝利した去年の経験があるので、
今年はやや落ち着いた対応ができました 。
とにかく動いて逃げこまれないように、
刺激しないようにそっと道具を準備し、
家内とも連携を取って、
最後は捕獲しビニール袋に収めることができました。
わずか5分ぐらいの勝負でした。
今は冷静にこの記事を書いてはいますが
その時は私の心臓はバコンバコンです。
あまり冷静にその蛇を観察することなどはできませんでした。
でも今になってネットで調べてみる気持ちの余裕ができました。
頭に残った映像を頼りに調べてみると、
どうもマムシではないかと思うような姿なのです。
あの猛毒のマムシです。
日本ではだいたい8月から10月にかけて
マムシの被害が多いようです。
その件数は年間平均3000件にも及び、
中には命を落とされる方もいます。
ウチの庭では、
蛇の抜け殻や卵の殻ようなものを見つけることがあるので
狭い庭で蛇が生息しているではないかと思うと、
そしてそれがマムシかと思うとぞっとしました。
でもさらに調べて行くと、
アオダイショウの子供の頃は
姿が模様がマムシにいているのだそうです。
アオダイショウは大きくはなりますが
毒はなく性格は温厚だそうです。
近所でもマムシの被害を耳にすることはないので
おそらくこのアオダイショウの子供ではないかと思っています。
多少はこれで気が楽にはなりましたが、
とはいえ
蛇とお近づきになる生活はできるだけ避けたいものです。
ところで ウチの庭には近所からやってきて
勢力を拡大中のドクダミが生えています。
このドクダミの匂いが強烈なので、
はびこるたびにそれを抜き取っていました。
結構しつこく根を生やしているので
なかなか取り除くのも大変です。
でもこれがどうも蛇よけに効果があるらしいのです。
蛇だけでなくむかでやゲジゲジなどの虫も避けるようです。
とてもいいことを知りました。
蛇が来ないのであれば匂いなど気にすることはありません。
それどころかどくだみは 食用にもなるようなのです。
天ぷらにしたり、乾燥させてお茶にしたり、
といろんな用途があるそうなのです。
これまで私は蛇の被害に遭い、
またそれを退治するのに有効なドクダミが
せっかく生えているのにも関わらず
それとは知らずに対応もしてきませんでした。
しかし今私は、
アフィリエイトという副業を始め、
考えてものを書く、
あるいはネットで調べてものを書く、
このような作業を日々行っています。
この作業を通していろんな意味で
とても世界が広がった気がしています。
蛇やドクダミへの対し方も
以前とは全く違ってきています。
すぐに調べてみようという気になります。
もっと知りたくなります。
そしてそれを皆さんと共有したくなるのです。
たわいのないことでも、それが、
日々の生活に潤いを与えてくれる気がします。
インターネットの世界は当然広くて深いものです。
これをただ楽しみのためだけに活用するのではなく、
生活に役立てて、さらには生きる糧にできていることに
今はとても感謝したいと気持ちでいっぱいです。
・副業成功のための様々な障害の乗り越え方
・副業成功のための今日から始める「1つずつ」
・副業成功のための「かきくけこ」とは?
・【必読】初心者が副業で成功するための3条件
・ノウハウコレクターを卒業する方法
・ネット副業「2ヵ月目」の私の成果
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。