手軽に取り組めて
容易に心身の疲労回復ができると、
今注目されているのがマインドフルネスです。
これを知ると、
人生を変えられる、
と言っても過言ではありません。
私はもともとメンタルが強くない
と自覚していましたので随分前から
「瞑想」には興味を持っていました。
「瞑想」というと多くの人は
まず「禅」を思い浮かべるのではないでしょうか?
私もそうでした。
そして次に浮かぶのが
「無の境地」
「何も雑念のない澄んだ心の状態」
といったイメージだと思います。
とても神秘的で魅力的に聞こえます。
しかし実際にトライした人ならわかると思いますが、
これがとてつもなく高いハードルだとすぐに気付かされます。
考えないようにすればするほど
雑念が洪水のように湧いてきます。
癒しや心の平安を求めて瞑想を頼ったのに、
かえってストレスを感じるのです。
やればやるほど
雑念を振り払うことの困難さに
ストレスを感じ、やはり自分には無理か、
と自己嫌悪を感じたりし始めます。
私もまさにこの道をたどってしまいました。
ひどい場合には、
禅を始めたことでうつ病を発症する
という笑えない話もあるほどです。
それで私は瞑想は早々にギブアップして
「自己催眠」
に挑戦してみたのです。
でもこれも瞑想と同じでした。
例えば自己催眠の入門として
「腕が重くなる」
という催眠があります。
自分の腕が鉄の塊のようになって
重くなって行くイメージをするなど、
いろいろと工夫をしながら
「重くなるのを感じる」ようにするのです。
しかしそう思えば思うほど
「重くならない」
ことに焦りを感じ始めます。
そしてどんどん気分は
むしろ不快になってゆきました。
まったくの逆効果です。
ここでもまた、
ストレスや自己嫌悪を感じてしまうのです。
結局は、
労多くして益少なしで、
続けることができませんでした。
でも最近
マインドフルネスに出会ってからは
私の考えは一変しました。
効果は
瞑想や自己催眠とほぼ同じなのですが
一気にそのハードルが下がったのです。
私の個人的な感想、解釈をベースに
その内容をお伝えしたいと思います。
マインドフルネスというのは
禅のようにいきなり無の境地を目指すのではありません。
まずはいろな雑念をちょっと避ける
ことから始めるます。
私の場合の雑念の多くは、
過去への後悔や未来への不安です。
その雑念を避けるためには
「今・現在に集中しなさい」
というのです。
具体的には、例えば、
今の自分の呼吸に集中する、
というものです。
集中というよりむしろ呼吸を感じるようにする、
と言った方が分かりやすく適切かもしれません。
そして、呼吸を感じられている間は
一瞬、雑念からは意識がそらされます。
このとき大事なのは
感じたものがどんなものであれ
それをそのまま認めて感じる
というところです。
またたとえ、呼吸から意識がそれて
心配事などの雑念が浮かんでも
それを一旦受け止めます。
そして
「もう一度呼吸を感じてみましょう」
というように意識を呼吸に戻します。
こうすることで
「あーだめだ、できない」
というようなストレスを感じないで続けることが出来ます。
今思えば
以前私が取り組んだ
瞑想や自己暗示のガイドブックには
ここの注意点が書かれていなかったのではないかと思います。
つまり
途中でどんな感情や雑念が生じても
それを否定しないでありのまま一旦受け止めること
それさえ書かれていれば
私の取り組みも随分変わっていたと思うのです。
これもやはり科学的なアプローチが
進化してきたことによるものだと思います。
呼吸以外の例を挙げると、
歩いている場合なら今の自分の足に意識を向ける、
食事中なら口の中の触感や味に意識を向ける、
というのもあります。
大事なのはこのときにも、
雑念が浮かんだら一旦それを受け入れることです。
このようなトレーニングは、
脳の疲労回復、ストレス軽減には
効果絶大と言われています。
その理由は、
脳で消費されるエネルギーの大部分が、
ほっておくとあっちに飛びこっちに飛びする
雑念から生じているかららしいのです。
つまり、
ぼーっとして脳を休めているように思える瞬間にも
むしろ雑念によりどんどん脳は疲労しているということです。
脳が疲労すれば
頭だけでなく体も疲労します。
身体がしんどいと感じるときには
脳が疲労しているからだと言います。
確かに、同じ作業をしていても、
心配事があったり不安があったりするときは
余計にしんどさを感じます。
また、からだがしんどいと、
やる気も失せて来ます。
身体の疲労を回復させ、
やる気をみなぎらせるには、
脳を休めて充電するがあります。
それには、
軽く何かに集中するのが良いと言うのです。
それが
今この瞬間を感じ
今身体が感じることに集中することなのですね。
私の場合は、
最初は思うように行きませんでした。
しかし繰り返し練習し、
慣れてくるとごく普通に行えるようになりました。
今一番気に入っている方法は、
いすに腰掛けて力を抜いて
頭の先から足の先に向かって、
身体の部分部分に順に意識を向けてゆく
という方法です。
私は勝手に「全身スキャン法」と名付けています。
やがて
手に温かみを感じたり
足が軽くなるのを感じたり
お尻にかかる圧を感じたりします。
いいも悪いも判断はしません。
その感触をただただ
じっくり味わうのです。
すると知らぬ間に、
抱え込んでいた心配ごとや
不安を忘れてしまっています。
やっている間は
とにかく気分がいいのです。
私たちは必ず何か心配事や不安を抱えています。
一旦それを相手にし始めると、
どんどんそれは増殖します。
気分が滅入ったり憂鬱になったりします。
それで知らぬ間に疲れているんですね。
しかし、
この全身スキャンをやれば元気が回復します。
前向きになれます。
そして
これさえ続ければ何があっても大丈夫
と思えて、すごく気が楽になります。
将来に希望が持てるようになります。
私は
「心配、後悔、益なし、害のみ」
「希望に、ワクワク、前だけ、みよう」
「考え、工夫し、挑戦、しよう」
という私の「おまじない」の後にやるようにしています。
何をやるにしても
気力、体力が充実していることが基本です。
もしあなたが、
「やる気しないな」
「どうも集中できないな」
「体も少し疲れている」
とおもったら、それは「脳が疲れているせい」です。
決してあなたの根性が足りなかったり、
怠惰なだけだったり、正しい考えができていない、
ということではありません。
脳が疲れているサインなのです。
その脳を充電し回復させてやるには、
「マインドフルネス」が最も効果的です。
とにかく脳の疲労を回復させることです。
※マインド、気づき、健康、ほか雑記
● 焦らず、迷わず、一歩ずつ
● 迷い、悩んで、疲れたときにお勧めのオマジナイ
● ガッテン「スロースクワット」6カ月継続した驚異の効果とは?
● シニアに朗報「楽器で脳活」?
● いびき でお悩みの方、一発解消法をお教えします!?
● あなたを変える、眠りの改善とその活用法
● ガッテン 大豆に秘められた筋力アップ効果と・・・
● 血圧140以上の方が知っておくべき改善の秘策
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
容易に心身の疲労回復ができると、
今注目されているのがマインドフルネスです。
これを知ると、
人生を変えられる、
と言っても過言ではありません。
私はもともとメンタルが強くない
と自覚していましたので随分前から
「瞑想」には興味を持っていました。
「瞑想」というと多くの人は
まず「禅」を思い浮かべるのではないでしょうか?
私もそうでした。
そして次に浮かぶのが
「無の境地」
「何も雑念のない澄んだ心の状態」
といったイメージだと思います。
とても神秘的で魅力的に聞こえます。
しかし実際にトライした人ならわかると思いますが、
これがとてつもなく高いハードルだとすぐに気付かされます。
考えないようにすればするほど
雑念が洪水のように湧いてきます。
癒しや心の平安を求めて瞑想を頼ったのに、
かえってストレスを感じるのです。
やればやるほど
雑念を振り払うことの困難さに
ストレスを感じ、やはり自分には無理か、
と自己嫌悪を感じたりし始めます。
私もまさにこの道をたどってしまいました。
ひどい場合には、
禅を始めたことでうつ病を発症する
という笑えない話もあるほどです。
それで私は瞑想は早々にギブアップして
「自己催眠」
に挑戦してみたのです。
でもこれも瞑想と同じでした。
例えば自己催眠の入門として
「腕が重くなる」
という催眠があります。
自分の腕が鉄の塊のようになって
重くなって行くイメージをするなど、
いろいろと工夫をしながら
「重くなるのを感じる」ようにするのです。
しかしそう思えば思うほど
「重くならない」
ことに焦りを感じ始めます。
そしてどんどん気分は
むしろ不快になってゆきました。
まったくの逆効果です。
ここでもまた、
ストレスや自己嫌悪を感じてしまうのです。
結局は、
労多くして益少なしで、
続けることができませんでした。
でも最近
マインドフルネスに出会ってからは
私の考えは一変しました。
効果は
瞑想や自己催眠とほぼ同じなのですが
一気にそのハードルが下がったのです。
私の個人的な感想、解釈をベースに
その内容をお伝えしたいと思います。
マインドフルネスというのは
禅のようにいきなり無の境地を目指すのではありません。
まずはいろな雑念をちょっと避ける
ことから始めるます。
私の場合の雑念の多くは、
過去への後悔や未来への不安です。
その雑念を避けるためには
「今・現在に集中しなさい」
というのです。
具体的には、例えば、
今の自分の呼吸に集中する、
というものです。
集中というよりむしろ呼吸を感じるようにする、
と言った方が分かりやすく適切かもしれません。
そして、呼吸を感じられている間は
一瞬、雑念からは意識がそらされます。
このとき大事なのは
感じたものがどんなものであれ
それをそのまま認めて感じる
というところです。
またたとえ、呼吸から意識がそれて
心配事などの雑念が浮かんでも
それを一旦受け止めます。
そして
「もう一度呼吸を感じてみましょう」
というように意識を呼吸に戻します。
こうすることで
「あーだめだ、できない」
というようなストレスを感じないで続けることが出来ます。
今思えば
以前私が取り組んだ
瞑想や自己暗示のガイドブックには
ここの注意点が書かれていなかったのではないかと思います。
つまり
途中でどんな感情や雑念が生じても
それを否定しないでありのまま一旦受け止めること
それさえ書かれていれば
私の取り組みも随分変わっていたと思うのです。
これもやはり科学的なアプローチが
進化してきたことによるものだと思います。
呼吸以外の例を挙げると、
歩いている場合なら今の自分の足に意識を向ける、
食事中なら口の中の触感や味に意識を向ける、
というのもあります。
大事なのはこのときにも、
雑念が浮かんだら一旦それを受け入れることです。
このようなトレーニングは、
脳の疲労回復、ストレス軽減には
効果絶大と言われています。
その理由は、
脳で消費されるエネルギーの大部分が、
ほっておくとあっちに飛びこっちに飛びする
雑念から生じているかららしいのです。
つまり、
ぼーっとして脳を休めているように思える瞬間にも
むしろ雑念によりどんどん脳は疲労しているということです。
脳が疲労すれば
頭だけでなく体も疲労します。
身体がしんどいと感じるときには
脳が疲労しているからだと言います。
確かに、同じ作業をしていても、
心配事があったり不安があったりするときは
余計にしんどさを感じます。
また、からだがしんどいと、
やる気も失せて来ます。
身体の疲労を回復させ、
やる気をみなぎらせるには、
脳を休めて充電するがあります。
それには、
軽く何かに集中するのが良いと言うのです。
それが
今この瞬間を感じ
今身体が感じることに集中することなのですね。
私の場合は、
最初は思うように行きませんでした。
しかし繰り返し練習し、
慣れてくるとごく普通に行えるようになりました。
今一番気に入っている方法は、
いすに腰掛けて力を抜いて
頭の先から足の先に向かって、
身体の部分部分に順に意識を向けてゆく
という方法です。
私は勝手に「全身スキャン法」と名付けています。
やがて
手に温かみを感じたり
足が軽くなるのを感じたり
お尻にかかる圧を感じたりします。
いいも悪いも判断はしません。
その感触をただただ
じっくり味わうのです。
すると知らぬ間に、
抱え込んでいた心配ごとや
不安を忘れてしまっています。
やっている間は
とにかく気分がいいのです。
私たちは必ず何か心配事や不安を抱えています。
一旦それを相手にし始めると、
どんどんそれは増殖します。
気分が滅入ったり憂鬱になったりします。
それで知らぬ間に疲れているんですね。
しかし、
この全身スキャンをやれば元気が回復します。
前向きになれます。
そして
これさえ続ければ何があっても大丈夫
と思えて、すごく気が楽になります。
将来に希望が持てるようになります。
私は
「心配、後悔、益なし、害のみ」
「希望に、ワクワク、前だけ、みよう」
「考え、工夫し、挑戦、しよう」
という私の「おまじない」の後にやるようにしています。
何をやるにしても
気力、体力が充実していることが基本です。
もしあなたが、
「やる気しないな」
「どうも集中できないな」
「体も少し疲れている」
とおもったら、それは「脳が疲れているせい」です。
決してあなたの根性が足りなかったり、
怠惰なだけだったり、正しい考えができていない、
ということではありません。
脳が疲れているサインなのです。
その脳を充電し回復させてやるには、
「マインドフルネス」が最も効果的です。
とにかく脳の疲労を回復させることです。
※マインド、気づき、健康、ほか雑記
● 焦らず、迷わず、一歩ずつ
● 迷い、悩んで、疲れたときにお勧めのオマジナイ
● ガッテン「スロースクワット」6カ月継続した驚異の効果とは?
● シニアに朗報「楽器で脳活」?
● いびき でお悩みの方、一発解消法をお教えします!?
● あなたを変える、眠りの改善とその活用法
● ガッテン 大豆に秘められた筋力アップ効果と・・・
● 血圧140以上の方が知っておくべき改善の秘策
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。