自分の今後の人生をより良く生きるために
やっておきたい重要なことを考えてみました。
・健康の維持、増進
・ダイエットを成功させること
・筋力を鍛えること
・ギターや卓球の技術を磨くこと
・新しい趣味に挑戦すること俳句や麻雀
・地域で一緒に遊べる仲間を作ること
・もっと稼ぐ力をつけること
・トレードの技術を磨くこと
・アフィリエイトの技術を磨くこと
・文章力をつけること
・家族にお金以外の残せるものを蓄積すること
・自分で家の修理ができるDIY技術を身につけること
・家族との良好な関係を維持すること
・定期的な旅行を計画すること
欲張りですのでまだまだあます。
でもリストアップしているうちにふと気づきました。
「7つの習慣」の第1~4の表を眺めると、
サラリーマンを辞めたリタイヤ後の今では、
・緊急かつ重要なもの(第1領域)
・緊急だが重要ではないもの(第3領域)
この領域のものはほとんどないことに気付かされます。
そしてほとんど全ての時間が
・緊急でないが重要なもの(第2領域)
・緊急でもなく重要でもない(第4領域)
この領域のものばかりなのです。
こうして改めてリスト化すると、
リタイアした後は「自由な時間」というのが、
本当に自由な時間であることがよくわかります。
緊急でないが重要である第2領域に、
いくらでも時間を費やすことができるということです。
これはとても重要なことだと思います。
私自身にとってはもちろんですが、
僭越ながら社会全体を考えた時にも、
とても重要なことのように思えます。
シニアの多くの方の自由な時間は、
遊びに使うことも出来ますし、
リフレッシュに使うことも出来ます。
趣味に使うこともできますし、
健康維持に使うこともできます。
それでもまだ時間はあります。
だとすれば、
この自由な時間を社会に役立てる
と考えられないでしょうか。
社会というと大げさですが、家族のため、
でいいでしょうか。
家族も社会の一部ですから。
例えば私の場合ですと、
今まさにブログ記事として、
7つの習慣について学んだことを整理しています。
これを私の子供や孫達に伝えることを考えます。
残せる財産と考えます。
そうすれば同じ記事を書くにしても、
やりがいは倍増します。
家族のためになるわけですから。
また私達のようなシニアが、
第4領域に割くエネルギーを
第2領域にシフトしてやれば
私達自身がやりがいや幸せを得るだけでなく、
社会への貢献にもなる、と考えてみるのです。
定年延長の策も良いのですが、
それ以外にもいろんなアイデアを
考えてみるのもよい気がします。
少子高齢化が進み、
待ったなしの対策が求められる現状です。
政策としては、
第1領域の緊急かつ重要な課題に
取り組むべきかもしれません。
分かり切ったように思える問題でも、
それをきちんと重要度、緊急度という言葉で定義し
さらには図表化してイメージでとらえると、
より問題の本質が理解できるような気がします。
そんな意味でも、7つの習慣は画期的だと思います。
またこんなことを発信できる場として
私がアフィリエイトに出会えたのは
本当にラッキーだと思っています。
まず私にとっては、
第2領域の問題に取り組むことが大事です。
7つの習慣の著者は、
第2領域推進策を提案しています。
週間スケジュールを作成することです。
日々のスケジュールに集中する限りは、
第1、第3の領域から離れるのは困難ですので、
第2の領域に集中するには、
週間単位のスケジュール化が効果的だと言います。
そして自分の生活する上での役割、
生きる上での役割を定義します。
一週間分の役割です。
そしてその役割ごとの目標を書き出し、
日々のスケジュールに落とし込む、
というのです。
私もスケジュールを作りかけました。
あくまで第2領域に関するものです。
週間スケジュールですからアバウトです。
余裕をもって組んで行けますし、
それでいて第2領域としてのポイントは明確です。
なかなか良さそうだと思っています。
続けてゆけるかどうか悩む前に、
まずやってみた、というところですが。
・今日が一番若い「残る人生の初日」
・10年前の自分に伝えたいこと
・悲しみを克服する生きがいの本質とは?
・人生を豊かにするための、ちょっとした工夫
・近くにあっても見えないチャンスと希望
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
やっておきたい重要なことを考えてみました。
・健康の維持、増進
・ダイエットを成功させること
・筋力を鍛えること
・ギターや卓球の技術を磨くこと
・新しい趣味に挑戦すること俳句や麻雀
・地域で一緒に遊べる仲間を作ること
・もっと稼ぐ力をつけること
・トレードの技術を磨くこと
・アフィリエイトの技術を磨くこと
・文章力をつけること
・家族にお金以外の残せるものを蓄積すること
・自分で家の修理ができるDIY技術を身につけること
・家族との良好な関係を維持すること
・定期的な旅行を計画すること
欲張りですのでまだまだあます。
でもリストアップしているうちにふと気づきました。
「7つの習慣」の第1~4の表を眺めると、
サラリーマンを辞めたリタイヤ後の今では、
・緊急かつ重要なもの(第1領域)
・緊急だが重要ではないもの(第3領域)
この領域のものはほとんどないことに気付かされます。
そしてほとんど全ての時間が
・緊急でないが重要なもの(第2領域)
・緊急でもなく重要でもない(第4領域)
この領域のものばかりなのです。
こうして改めてリスト化すると、
リタイアした後は「自由な時間」というのが、
本当に自由な時間であることがよくわかります。
緊急でないが重要である第2領域に、
いくらでも時間を費やすことができるということです。
これはとても重要なことだと思います。
私自身にとってはもちろんですが、
僭越ながら社会全体を考えた時にも、
とても重要なことのように思えます。
シニアの多くの方の自由な時間は、
遊びに使うことも出来ますし、
リフレッシュに使うことも出来ます。
趣味に使うこともできますし、
健康維持に使うこともできます。
それでもまだ時間はあります。
だとすれば、
この自由な時間を社会に役立てる
と考えられないでしょうか。
社会というと大げさですが、家族のため、
でいいでしょうか。
家族も社会の一部ですから。
例えば私の場合ですと、
今まさにブログ記事として、
7つの習慣について学んだことを整理しています。
これを私の子供や孫達に伝えることを考えます。
残せる財産と考えます。
そうすれば同じ記事を書くにしても、
やりがいは倍増します。
家族のためになるわけですから。
また私達のようなシニアが、
第4領域に割くエネルギーを
第2領域にシフトしてやれば
私達自身がやりがいや幸せを得るだけでなく、
社会への貢献にもなる、と考えてみるのです。
定年延長の策も良いのですが、
それ以外にもいろんなアイデアを
考えてみるのもよい気がします。
少子高齢化が進み、
待ったなしの対策が求められる現状です。
政策としては、
第1領域の緊急かつ重要な課題に
取り組むべきかもしれません。
分かり切ったように思える問題でも、
それをきちんと重要度、緊急度という言葉で定義し
さらには図表化してイメージでとらえると、
より問題の本質が理解できるような気がします。
そんな意味でも、7つの習慣は画期的だと思います。
またこんなことを発信できる場として
私がアフィリエイトに出会えたのは
本当にラッキーだと思っています。
まず私にとっては、
第2領域の問題に取り組むことが大事です。
7つの習慣の著者は、
第2領域推進策を提案しています。
週間スケジュールを作成することです。
日々のスケジュールに集中する限りは、
第1、第3の領域から離れるのは困難ですので、
第2の領域に集中するには、
週間単位のスケジュール化が効果的だと言います。
そして自分の生活する上での役割、
生きる上での役割を定義します。
一週間分の役割です。
そしてその役割ごとの目標を書き出し、
日々のスケジュールに落とし込む、
というのです。
私もスケジュールを作りかけました。
あくまで第2領域に関するものです。
週間スケジュールですからアバウトです。
余裕をもって組んで行けますし、
それでいて第2領域としてのポイントは明確です。
なかなか良さそうだと思っています。
続けてゆけるかどうか悩む前に、
まずやってみた、というところですが。
・今日が一番若い「残る人生の初日」
・10年前の自分に伝えたいこと
・悲しみを克服する生きがいの本質とは?
・人生を豊かにするための、ちょっとした工夫
・近くにあっても見えないチャンスと希望
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。