・心が変われば、行動が変わる
・行動が変われば、習慣が変わる
・習慣が変われば、人格が変わる
・人格が変われば、人生が変わる

再び「7つ習慣」について記しておきたいと思います。

第1の習慣 主体性を発揮する
第2の習慣 目的を持って始める
第3の習慣 重要事項を優先する
第4の習慣 WIN-WINを考える
第5の習慣 理解してから理解される
第6の習慣 相乗効果を発揮する
第7の習慣 刃を研ぐ

これらの習慣を大事にすることで、
・人格を変え、
・生活を変え、
・人生を変え、
・運命を変えられる、
というのがこの本の主題でした。

ここでもまた、
第1の習慣 主体性を発揮するについて、
以前書いた記事を加筆修正しましたので
以下にお伝えいたします。

「主体性を発揮する」

なんだか難しく聞こえます。

でも本を読み進めるうちに、
実は簡単なこと、だとわかってゆきます。

自分の身に何か起きたときに、

感情に任せて怒ったり、
他人や環境のせいにしたりするのは
主体的な行動にあらず、

感情に対して単純に反応するので
反応的な行動だと言います。

そうではなくて、
一旦は感情はそのまま受け止めて、

でもすぐにそれを抑えて、

前向きに問題解決の道を探すこと、

主体的な行動だと言います。

そして「主体性」を理解するのに

二つの重要なキーワードがあります。

関心の輪、と影響の輪です。

個人的にはこの表現は
直感的に理解するのが難しいので、
あまり使いたくありません。

特に「輪」と言う言葉です。

しかし別の表現が見当たりませんので、
ここは著者と翻訳者の意図に従って
この言葉を用いてみます。

私たちには、多くの関心があります。

・健康
・家族
・仕事
・経済
・世界の平和

に関することなどいろいろです。

この関心ごとを、
関心の輪の内側のものとします。

そして関心のないものは、
この関心の輪の外側にあるとします。

さらに、
関心の輪の内側にあるものを、

・自分がコントロールしたり影響したりできるもの

と、

・そうはできないもの

に分けます。

これが影響の輪です。

著者夫妻は、苦労して
彼らの息子の状況を改善しました。

以前もお伝えしたお話です。

最初は、
息子の欠点や周りの目や
他人の言動をとても気にしていました。

それらは全て当然
関心の輪の中にあるものでした。

しかし
それらを単に気にして心配するだけでは
全く解決には至りませんでした。

ところが
夫婦が自分達の考え方を変えることで、
うまく息子の状況を改善することができました。

つまり、

影響の輪の中に集中し、

自分たちを変えることによって、

初めて息子にも良い影響を及ぼす
ことができたのです。

影響の輪の外にあって、

自分がコントロールできないもの、
周りの目や世間一般の価値観、
などからは一旦離れるのです。

そして、影響の輪の中にある
コントロールできる唯一のもの、

つまり
自分を変えることで、
初めて問題を解決できたのです。

著者は言います。

影響の輪の中に集中すし
主体性を発揮していれば、
この輪をどんどん大きくできるのだ、

と。

著者は例として
独裁的な社長の元で働く役員達の例を挙げます。

大抵の役員は、社長を裏で非難するような、
反応的な対応をしていました。

ところが一人だけ、
社長の欠点を補うように
主体的な行動をとる役員がいました。

その役員はやがて
社長の信認を得るだけでなく、
他の役員にも良い影響を与えた、と言います。

これが、
主体的な行動によって
影響の輪を広げる
ことだと言うのです。

その逆に、
自分がコントロールできる以外のものに
不平不満を言い、感情的な対応するばかりでは

ますますその輪が小さくなる、
というのです。

よく分かる気がします。

不平や不満ばかり言う人には
あまり近づきたくありません。

人はだんだん離れてゆきます。

まさに、
影響の輪は小さくなって行きます。

こうしてみると
「輪」と言うのは
やはり優れた表現かもしれませんね。

著者はまた象徴的な言葉を
紹介してくれます。

「主よ、変えるべきでかつ変えられることを変える勇気を、

変えられないことを受け入れる平和を、

そしてそれを区別する知恵を与えたまえ」

私はクリスチャンではありませんが、
とても心に響くものを感じます。

今の自分の気持ちや生き方は、
なんとかすれば変えることが出来ます、

しかし過去の過ちは、後悔しても変えられません。

それは受け入れなければなりません、

そう言ってくれるのですね。

影響の輪に集中し、

・自分の考え方を変え
・自分のパラダイムを変えて
・主体的に問題を解決することで
・よりよく生きることを目指します、

まさにそんな勇気が湧いてきます。

それが、
影響の輪に集中し
影響の輪を大きくする
ということです。

そして著者は
そのための方法をこう言います。

「なる」こと、だと言うのです。

・よりよい聞き手になること
・もっと愛を示す伴侶になること
・もっと影響力のある親になること
・いつも笑っている自分になること
・心配後悔をしない自分になること
・希望を持つ自分になること
・規律を守る自分になること
・絶対幸せになること

毎日毎日小さな問題は発生します。

・自分のミスで何かを傷つけたり

・他人とのちょっとしたすれ違いで怒りを感じたり

・嫌なことを思い出したり

・将来に不安を感じたり

いろいろです。

そんなときは、
主体性を磨くための良いチャンスです。

・まずは感情を受け止め
・反応的な言葉を避けて
・主体的な言葉を選択し
・それに伴った行動をする

そんな習慣を身に付けてゆきたいと思います。

また家内が嫌味なことを言った!

イラッとして言い返したくなります。

でもそれは押さえて自分に問いかけます。

それは嫌味ではなくてひょっとしてアドバイスなのか?と。

そしてむしろ感謝します。指摘をありがとう。気付かせてくれて感謝!

これが出来ればよいのですね。

毎日がきびしい訓練修行です!

 

勇気を与えてくれたイチローの言葉
やる気が出ない、そんな時の集中力の高め方
焦らず、迷わず、一歩ずつ
花の咲かない苦しいときは・・・
大切にしたい「人それぞれの感じ方」

 

副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。