「世界に変化を望むのであれば自らがその変化になれ」

「7つの習慣」のイントロ部分で目に止まるのが、ガンジーのこの言葉です。

これこそがこの本の主題ではないかと思われます。

 

インドをイギリスの植民地支配から独立に導いた、
ガンジーが言う「世界」はとても大きなものかもしれません。

しかし「7つの習慣」が言う「世界」は
そういう世界ではありません。

ごくごく身の回りの世界です。

今はリタイヤして
私は家内との二人暮らしです。

付き合う人は、爺バンドメンバーや、
時折、親戚やご近所さんがいます。

会社にいた時は、
大きな組織、大きな世界の中、
にいたとも言えますが、私の世界とは言えない気がします。

深く関わりがあったのは、
わずか数人、せいぜい数十人だった
と思います。

これが私にとっての世界です。

これを変えたいと思ったら、
まず自分が変われ、というのではないかと思います。

著者はさらに、自分を変えたければ、
「ものの見方そのものを変えること」
が必要だといいます。

ものの見方(パラダイム)は、人それぞれです。

経験により培われた価値観や美意識や、
こだわりなどがそれです。

偏見と言える場合もあります。

そんなパラダイムの転換を一発で
実感させてくれるのが下の絵です。



ご存知ない方は 、
まずパッと見て何が見えるかを
確認してみてください。

確認できたらその後
他にも見えるものはないかと
頭のネジを緩めて、再度確認してみてください。

すると最初に見えたものと全く異なるものが
見えてくるはずです。

若い女性と老婆です。

その瞬間こそがパラダイム転換の瞬間
物の見方の転換の瞬間だと、説明します。

ではこのようなパラダイム転換
によってどんな良い事がある
と言うのでしょうか?

著者ら夫婦が、
彼らの息子との接し方を通して体験した
パラダイム転換のお話しがとても印象的です。

彼らの息子は、
・学校にうまく適応できず
・成績はひどく落ち込み
・人と接することもできず
・体力もなくスポーツは苦手で
・周りの子供達から笑いものにされていた
という状況にありました。

夫婦はなんとか息子を助けたいと
手を変え品を変えとにかく息子の尻を叩き続けたのです。

息子は徐々に自信をなくし
さらに失敗を重ねるばかりでした。

そこで夫婦は 立ち止まり、
それまでと違う観点から
この問題に向き合うことに決めました。

そして夫婦は気づきます。

彼らの心の奥底に、
息子が他の子より基本的に劣っている
という意識があることを。

そしてどんなに言葉を変えて
励まし、説得していても、
「お前は人より劣っている、お前にはできない」
というふうにしか息子には伝わっていなかった
と気付くのです。

その時から夫婦は、
息子を他の子供と比較したり
息子に社会の持つ期待値を押し付けることを
やめました。

そして息子と接触する時間を
ひたすら楽しむようにしました。

そして息子を守ることもやめました。

息子を助けようと考えるのではなく
あるがままの息子を認めて愛する
と、考えを変えたのです。

そうすることで、
「お前は十分やっていける大丈夫だ」
という無言のメッセージを息子に送り続けたのです 。

そして月日が経つにつれ成果が現れました。

息子は学校ではクラス委員に選ばれ
スポーツでは州のベストプレイヤーに
選出されたのです。

そして誰とでも気さくに明るく
接することができるようになりました。

このように
彼らの息子を成功に導いたのは
夫婦のパラダイム転換、
ものの見方を変えたこと
によるものだ、というのです。

それまでに夫婦が持っていた
ものの見方やパラダイムでは
息子を成功に導くことはできなかったのです。

私にも子供がいます。

今やそれぞれの家庭をもっています。

会社や家庭で問題も抱えているようです。

ですがしっかりとそれに対応しています。

立派に成長してくれたと思います。

彼らを育てるにあたっては、
「7つの習慣」は大いに参考にしました。

特に、上の著者の体験を忘れぬようにして
子どもたちと接することができたと思います。

残念ながら十分だったとは思いません。

「周りを変えたければ自分が変われ」

「問題は外にあるのではなく常に内にあるのだ」

しかしこの教えのおかげで子どもたちや家族ばかりでなく、
職場の人たちに対しても大きく誤った対応をせずに済んだと思っています。

この教えを知らなかったらと思うとゾッとします。

私は元来思い込みが激しいほうです。

そんな私のパラダイムのまま
「世界」に接していたら
「世界」はずっと良くない方向に
変わっていたと思います。

子どもたちの今の姿を見ることはなかったかもしれません。

「7つの習慣」にはとても感謝しています。

 

すぐそこにあるチャンスと希望と幸せと
今日が一番若い「残る人生の初日」
ド凡人のための「1つずつ」戦術
完全主義 から 改善主義 に変えて掴む成功
人生を豊かにするための、ちょっとした工夫
チカラと勇気を与えてくれた、引退会見時のイチローの言葉

 

副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。