随分前に聞いた話をご紹介します。
詳細は覚えていないのですが、
次のような内容だったと思います。
ヨーロッパのどこかの家庭が舞台でした。
そこでは、なにか特別なお祝いの際に、
大きな魚をオーブンで焼くという習慣がありました。
嫁いできた若い嫁が姑に聞きました。
「なぜオーブンで焼く前に魚のしっぽを切るのですか」
姑は、
「私の姑の時代からそうやっているからよ」
で嫁はその、
姑の姑に同じ質問をします。
すると、
「しっぽを切らないとオーブンに入らないでしょ」
という答えが返ってきます。
もうお分かりかもしれませんが、
オーブンはとっくに新しく大きくなっていたのです。
なので実は、
もはやしっぽを切る必要は
なくなっていました。
サラリーマン時代にも、
これと似たような会話に
出くわすことがありました。
「なぜそんなやり方をしてるんだ?」
「昔からこうやっていますから」
大抵の場合、
何の疑問も感じずに、
同じことを繰り返しています。
あるいは分かっていても、
人は何かを変えるのが苦手です。
変えるには労力が要りますし、
面倒なので同じことを繰り返しがちです。
そもそも人間の脳が、
変えることを阻止するように出来ている
とも言われます。
そんな状況を変えるために
トヨタは、
「改善提案制度」
を生み出しました。
改善したら〇〇ポイント、
金一封△△円、
というニンジンをぶら下げるのです。
この改善の積み重ねが
日本のモノづくりの技術を支えてきた
とも言われています。
変えることを思いつかない、
変えるのが苦手、
というのは身近な日常でも
よくあることです。
私は食事の際に、
よく家内から指摘されます。
「どうして
もっと取りやすいところに
お皿を移動させないの?」
「ここに置いた方が食べやすいでしょ」
そう言われてみると、
昔から何かを変えるというのが苦手だったな、
と気付くのです。
そうして身の周りを見渡すと、
惰性でやっているだけで、
実際にはちっとも合理的でないこと
がたくさん見つかります。
ちょっと変えればいいのに
というようなものが、
そこら中に転がっています。
ものの置き場所に関するものが
一番簡単に思いつきます。
以下のような具合です。
・携帯の充電場所はこっちの方が安全か。
・パソコンはこの向きの方が姿勢が楽になるか。
・壁に貼ったメモはこう整理するほうが見やすいか。
・パソコンのフォルダーはこうしたほうが
あとあと見つけやすい。
・物置の仕舞い方はこのほうがより詰め込める。
行動パターンに関するものでも、
・車ではいつもの道よりこちらの方が安全か。
・記事は一段落ずつ書くより、一気に繋げて書いて、
後で段落区切りするほうが楽か。
・つい後回しにしてしまう作業を最初にやった方が後が上手くいく。
思考パターンに関しては、
・つい人のせいにしてしまうのを自分に責任があると考えてみたら。
・つい心配して滅入ってしまうのを、そのたびごとに、
心配・後悔・益なし・害のみと念じてみたら。
・ついあきらめてしまうのを、
あきらめない限り失敗はないとそのたびに思い直してみたら。
などなど、
少し変えてみようと思うだけで、
自分の世界が変わりそう
と思えるものがいくつも浮かんできます。
少しづつ変えて行く、
ちょっとしたことを変えてみる、
こんなことも大事なのかと思います。
しかし一方で、
変えてはいけない、
継続しなければいけない、
こともたくさんあります。
ダイエットであれば
食事制限や適度な運動は
継続するのが肝心です。
投資であれば
手法を継続して守ります。
ルール破りは即地獄行きです
アフィリエイトであれば
記事の更新は継続しなければいけません。
習い事なら
日々の訓練は継続です。
これらは
変えたり止めることは簡単ですが、
継続することの方がむしろ
圧倒的に難しいものです。
しかしこれにしても、
継続するために変えればよいことは?
こんな発想も必要だと思います。
言葉の遊びに聞こえるかもしれませんが
けっこう大事な気がします。
今すぐに思いつくのは
・見える化、
・記録付け、
などかもしれません。
ダイエットや健康促進のためには、
・体重を記録しグラフ化する
・運動はメニューにして記録
これならやれそうです。
投資はどうでしょうか?
負ける習慣から脱するには、
やはり記録です。
それから学び、
勝つ習慣をつけるように
変えてゆきます。
ブログの記事を書くのはどうでしょう?
やる気には波があります。
なので
書けるときに書く
書きダメしておく、
も手だと思います。
タイトルだけでも、
いくつか考えておくようにします。
以前はこんなことを考えるのも面倒でした。
しかし今では全く苦にはなりません。
むしろ楽しんでできます。
これもいまの副業のおかげといえそうです。
・副業成功のための今日から始める「1つずつ」
・副業成功のための「かきくけこ」とは?
・失敗ばかりだった副業を成功へと逆転させる方法
・副業で失敗することが怖い人へ
・ネットビジネス継続のコツ
・ネット副業「2ヵ月目」の私の成果
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
詳細は覚えていないのですが、
次のような内容だったと思います。
ヨーロッパのどこかの家庭が舞台でした。
そこでは、なにか特別なお祝いの際に、
大きな魚をオーブンで焼くという習慣がありました。
嫁いできた若い嫁が姑に聞きました。
「なぜオーブンで焼く前に魚のしっぽを切るのですか」
姑は、
「私の姑の時代からそうやっているからよ」
で嫁はその、
姑の姑に同じ質問をします。
すると、
「しっぽを切らないとオーブンに入らないでしょ」
という答えが返ってきます。
もうお分かりかもしれませんが、
オーブンはとっくに新しく大きくなっていたのです。
なので実は、
もはやしっぽを切る必要は
なくなっていました。
サラリーマン時代にも、
これと似たような会話に
出くわすことがありました。
「なぜそんなやり方をしてるんだ?」
「昔からこうやっていますから」
大抵の場合、
何の疑問も感じずに、
同じことを繰り返しています。
あるいは分かっていても、
人は何かを変えるのが苦手です。
変えるには労力が要りますし、
面倒なので同じことを繰り返しがちです。
そもそも人間の脳が、
変えることを阻止するように出来ている
とも言われます。
そんな状況を変えるために
トヨタは、
「改善提案制度」
を生み出しました。
改善したら〇〇ポイント、
金一封△△円、
というニンジンをぶら下げるのです。
この改善の積み重ねが
日本のモノづくりの技術を支えてきた
とも言われています。
変えることを思いつかない、
変えるのが苦手、
というのは身近な日常でも
よくあることです。
私は食事の際に、
よく家内から指摘されます。
「どうして
もっと取りやすいところに
お皿を移動させないの?」
「ここに置いた方が食べやすいでしょ」
そう言われてみると、
昔から何かを変えるというのが苦手だったな、
と気付くのです。
そうして身の周りを見渡すと、
惰性でやっているだけで、
実際にはちっとも合理的でないこと
がたくさん見つかります。
ちょっと変えればいいのに
というようなものが、
そこら中に転がっています。
ものの置き場所に関するものが
一番簡単に思いつきます。
以下のような具合です。
・携帯の充電場所はこっちの方が安全か。
・パソコンはこの向きの方が姿勢が楽になるか。
・壁に貼ったメモはこう整理するほうが見やすいか。
・パソコンのフォルダーはこうしたほうが
あとあと見つけやすい。
・物置の仕舞い方はこのほうがより詰め込める。
行動パターンに関するものでも、
・車ではいつもの道よりこちらの方が安全か。
・記事は一段落ずつ書くより、一気に繋げて書いて、
後で段落区切りするほうが楽か。
・つい後回しにしてしまう作業を最初にやった方が後が上手くいく。
思考パターンに関しては、
・つい人のせいにしてしまうのを自分に責任があると考えてみたら。
・つい心配して滅入ってしまうのを、そのたびごとに、
心配・後悔・益なし・害のみと念じてみたら。
・ついあきらめてしまうのを、
あきらめない限り失敗はないとそのたびに思い直してみたら。
などなど、
少し変えてみようと思うだけで、
自分の世界が変わりそう
と思えるものがいくつも浮かんできます。
少しづつ変えて行く、
ちょっとしたことを変えてみる、
こんなことも大事なのかと思います。
しかし一方で、
変えてはいけない、
継続しなければいけない、
こともたくさんあります。
ダイエットであれば
食事制限や適度な運動は
継続するのが肝心です。
投資であれば
手法を継続して守ります。
ルール破りは即地獄行きです
アフィリエイトであれば
記事の更新は継続しなければいけません。
習い事なら
日々の訓練は継続です。
これらは
変えたり止めることは簡単ですが、
継続することの方がむしろ
圧倒的に難しいものです。
しかしこれにしても、
継続するために変えればよいことは?
こんな発想も必要だと思います。
言葉の遊びに聞こえるかもしれませんが
けっこう大事な気がします。
今すぐに思いつくのは
・見える化、
・記録付け、
などかもしれません。
ダイエットや健康促進のためには、
・体重を記録しグラフ化する
・運動はメニューにして記録
これならやれそうです。
投資はどうでしょうか?
負ける習慣から脱するには、
やはり記録です。
それから学び、
勝つ習慣をつけるように
変えてゆきます。
ブログの記事を書くのはどうでしょう?
やる気には波があります。
なので
書けるときに書く
書きダメしておく、
も手だと思います。
タイトルだけでも、
いくつか考えておくようにします。
以前はこんなことを考えるのも面倒でした。
しかし今では全く苦にはなりません。
むしろ楽しんでできます。
これもいまの副業のおかげといえそうです。
・副業成功のための今日から始める「1つずつ」
・副業成功のための「かきくけこ」とは?
・失敗ばかりだった副業を成功へと逆転させる方法
・副業で失敗することが怖い人へ
・ネットビジネス継続のコツ
・ネット副業「2ヵ月目」の私の成果
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。