「目標」を設定するのはとても大切ですよね。
ちなみに名著「7つの習慣」では、その重要性について、次のように書かれていました。
「もし、はしごを掛け違えていたなら、一段登るごとに、間違った場所により早くたどり着くだけ」
しかし、普段の生活では、この「はしごをかける場所」は案外、疎かにされがちです。
そこで「7つの習慣」はさらにまた、はしごの位置を決める際の次のようなヒントを示してくれています。
「緊急ではないが、重要な事」、を優先することの大事さと、その実行方法を示してくれているのです。
詳細は、こちらを御覧いただけると幸いです。
ところで、正しい場所にはしごを架けることが出来たなら、あとはどうやってそれを登るかです。
長かった私のサラリーマン生活では効率が最も重視されました。
例えば、△△商品をxxまでに開発する、という目標設定がなされた場合です。
まずは、開発主担当として〇〇さんが指名されます。
〇〇さんには、総合的な能力が求められます。
開発計画を立て、チームを組んだり予算を取ったり、から始めます。
開発が進みだすと、途中でいろんなことが必要になります。
日々の生産作業で忙しい工場に、その商品の試作を依頼する必要もあります。
また営業担当には、試作品をテストしてくれるユーザーに当たってもらうことも必要です。
そして、それらの進捗を、まめに上層部に報告しなければなりません。
いろんな人間関係を、上手くこなして行く必要もあるのです。
頼りにできる人もいれば、中には苦手な人にも出くわします。
またトラブルや問題の起きない開発はありません。
面倒なことが次から次に起こってきます。
そのたび状況は変わるので、最初に立てた計画も、起動修正していく必要があります。
これを乗り越えるのに一番大事なのは、それを楽しめるかどうかだと思うのです。
効率はとても大事です。
開発を進める際には、
・どういうトライアンドエラーをして、
・どういう順番で進めていくか、
・最短の道筋はどうか、
などを考えるのが重要です。
工場の部隊や営業部隊や上司に、どう協力してもらうかも、よく考え実行する必要があります。
うまくいくばかりではありません。
むしろ、うまくいかない場合の方が圧倒的に多くなります。
気が滅入ることもあります。
こんな状況を乗り越えるには、責任感、体力、精神力、実務能力が必用なのは当然です。
しかし私にはそれよりむしろ、それを楽しめることの方が大事なような気がするのです。
私は、自身を含めていろんな人を見てきました。
そんな中で、最終的に一番強いのは、その仕事を楽しめている人だったという気がしています。
うまくいかないときに、落ち込んだり、愚痴ったり、他人のせいにしたりする人もいます。
でも見ていると、たいていうまくいきません。
私の場合もそうでした。
しかしその一方で、うまく行く人には共通した特徴があったように思います。
問題が生じるたびに、乗り越えるアイデアをどこからともなく捻りだしていたように思います。
思い悩んでいるようにも、
苦しんでるように見えました。
しかしそのうちに、改善策を見つけてくるのです。
彼らはその仕事が好きで、実は楽しんでいたのではないかと思えるのです。
今になると、心当たりがいくつもあります。
結果よりもその過程を楽しむことが最も大切、というのはよく言われます。
では、好きでもない仕事、好きでもない作業では、それを楽しむ事が出来ないのでしょうか?
「7つの習慣」では、愛せなければ愛しなさい、と言います。
だとすれば、同じように、楽しくなければ楽しみなさい、とも言えるのではないでしょうか?
楽しくなくても楽しむには、
・何か工夫を考え、
・アイデアをひねり出し、
・それを試してみる
ことしかない、と今は思っています。
好きな仕事や好きな作業、好きな趣味に対しては、当たり前にそれを楽めます。
でも苦手で嫌な作業でも、楽しむための策があるはずです。
周りの成功者を思い、自分の経験を考えたとき、次のようなアイデアが浮かびます。
その時のキーは、
・より早くやるには
・より美しくするには
・より楽になるには
・より正確にやるには
です。
これを常に頭に置き、
・そのために何ができるか、
・アイデアをひねり出し、
・実際にそれを確かめ、
・うまくいかなかったら
他の方法を探し、
・それを実際にやってみる
ことだと思うのです。
こうして上手くいくと、その喜びは何にも勝ります。
どんなに些細なことでもいいのです。
一度こんな経験をすると、どんな作業でもその楽しみ方がわかる気がしてきます。
思い起こせば、現役時代にも、少しだけこのような体験がありました。
それはまた別の機会にしますが、家事をこなす時もそうだと思います。
掃除、洗濯、買い物、なんでも、
・もっと早く、
・もっときれいに。
・もっと楽に、
・もっと正確に
やろうと思えば、いろんなアイデアが浮かびます。
それを試してみればいいのです。ダメならまた次を探します。
ブログを書いてる時も同じです。
・より早く書くには?
・より楽に書くには?
・より楽にネタを探すには?
・よりわかりやすい文章にするには?
・読んでよかったと思っていただくには?
常にこれを念頭に置いて作業するようにしています。
そして思いついたら出来るだけ何でも実行するようにしています。
ついつい面倒くさくなったり、忘れて作業していたりすることもあります。
またその能力がまだ未熟なこともあります。
しかしそれでも、師匠がいるので、ときおりチェックしヒントをくれます。
すぐに相談できますので、行き詰って苦しむことはありません。
アイデアを考える自体が楽く、試して、その結果を知るのもまた楽しくなってきました。
結果が伴ってくると、ますます楽しくて、やりがいも増してきます。
大事なのは、具体的なノウハウやアイデアよりも楽しもうとする姿勢、それ自体だと思います。
そして小さなことから始めます。
自分で考えて、工夫して、そしてそれを試してみることです。
これが、はしごを登る時に最も大切にすべきことだと思っています。
早く登ること、効率を追求することは大事です。
でもまずは、その過程を楽しむこと、ですね。
※参考にして欲しい記事
・すぐそこにあるチャンスと希望と幸せと
・今日が一番若い「残る人生の初日」
・ド凡人のための「1つずつ」戦術
・完全主義 から 改善主義 に変えて掴む成功
・人生を変られる「マインドフルネス」とは
・焦らず、迷わず、一歩ずつ
・花の咲かない苦しいときは・・・
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
ちなみに名著「7つの習慣」では、その重要性について、次のように書かれていました。
「もし、はしごを掛け違えていたなら、一段登るごとに、間違った場所により早くたどり着くだけ」
しかし、普段の生活では、この「はしごをかける場所」は案外、疎かにされがちです。
そこで「7つの習慣」はさらにまた、はしごの位置を決める際の次のようなヒントを示してくれています。
「緊急ではないが、重要な事」、を優先することの大事さと、その実行方法を示してくれているのです。
詳細は、こちらを御覧いただけると幸いです。
ところで、正しい場所にはしごを架けることが出来たなら、あとはどうやってそれを登るかです。
長かった私のサラリーマン生活では効率が最も重視されました。
例えば、△△商品をxxまでに開発する、という目標設定がなされた場合です。
まずは、開発主担当として〇〇さんが指名されます。
〇〇さんには、総合的な能力が求められます。
開発計画を立て、チームを組んだり予算を取ったり、から始めます。
開発が進みだすと、途中でいろんなことが必要になります。
日々の生産作業で忙しい工場に、その商品の試作を依頼する必要もあります。
また営業担当には、試作品をテストしてくれるユーザーに当たってもらうことも必要です。
そして、それらの進捗を、まめに上層部に報告しなければなりません。
いろんな人間関係を、上手くこなして行く必要もあるのです。
頼りにできる人もいれば、中には苦手な人にも出くわします。
またトラブルや問題の起きない開発はありません。
面倒なことが次から次に起こってきます。
そのたび状況は変わるので、最初に立てた計画も、起動修正していく必要があります。
これを乗り越えるのに一番大事なのは、それを楽しめるかどうかだと思うのです。
効率はとても大事です。
開発を進める際には、
・どういうトライアンドエラーをして、
・どういう順番で進めていくか、
・最短の道筋はどうか、
などを考えるのが重要です。
工場の部隊や営業部隊や上司に、どう協力してもらうかも、よく考え実行する必要があります。
うまくいくばかりではありません。
むしろ、うまくいかない場合の方が圧倒的に多くなります。
気が滅入ることもあります。
こんな状況を乗り越えるには、責任感、体力、精神力、実務能力が必用なのは当然です。
しかし私にはそれよりむしろ、それを楽しめることの方が大事なような気がするのです。
私は、自身を含めていろんな人を見てきました。
そんな中で、最終的に一番強いのは、その仕事を楽しめている人だったという気がしています。
うまくいかないときに、落ち込んだり、愚痴ったり、他人のせいにしたりする人もいます。
でも見ていると、たいていうまくいきません。
私の場合もそうでした。
しかしその一方で、うまく行く人には共通した特徴があったように思います。
問題が生じるたびに、乗り越えるアイデアをどこからともなく捻りだしていたように思います。
思い悩んでいるようにも、
苦しんでるように見えました。
しかしそのうちに、改善策を見つけてくるのです。
彼らはその仕事が好きで、実は楽しんでいたのではないかと思えるのです。
今になると、心当たりがいくつもあります。
結果よりもその過程を楽しむことが最も大切、というのはよく言われます。
では、好きでもない仕事、好きでもない作業では、それを楽しむ事が出来ないのでしょうか?
「7つの習慣」では、愛せなければ愛しなさい、と言います。
だとすれば、同じように、楽しくなければ楽しみなさい、とも言えるのではないでしょうか?
楽しくなくても楽しむには、
・何か工夫を考え、
・アイデアをひねり出し、
・それを試してみる
ことしかない、と今は思っています。
好きな仕事や好きな作業、好きな趣味に対しては、当たり前にそれを楽めます。
でも苦手で嫌な作業でも、楽しむための策があるはずです。
周りの成功者を思い、自分の経験を考えたとき、次のようなアイデアが浮かびます。
その時のキーは、
・より早くやるには
・より美しくするには
・より楽になるには
・より正確にやるには
です。
これを常に頭に置き、
・そのために何ができるか、
・アイデアをひねり出し、
・実際にそれを確かめ、
・うまくいかなかったら
他の方法を探し、
・それを実際にやってみる
ことだと思うのです。
こうして上手くいくと、その喜びは何にも勝ります。
どんなに些細なことでもいいのです。
一度こんな経験をすると、どんな作業でもその楽しみ方がわかる気がしてきます。
思い起こせば、現役時代にも、少しだけこのような体験がありました。
それはまた別の機会にしますが、家事をこなす時もそうだと思います。
掃除、洗濯、買い物、なんでも、
・もっと早く、
・もっときれいに。
・もっと楽に、
・もっと正確に
やろうと思えば、いろんなアイデアが浮かびます。
それを試してみればいいのです。ダメならまた次を探します。
ブログを書いてる時も同じです。
・より早く書くには?
・より楽に書くには?
・より楽にネタを探すには?
・よりわかりやすい文章にするには?
・読んでよかったと思っていただくには?
常にこれを念頭に置いて作業するようにしています。
そして思いついたら出来るだけ何でも実行するようにしています。
ついつい面倒くさくなったり、忘れて作業していたりすることもあります。
またその能力がまだ未熟なこともあります。
しかしそれでも、師匠がいるので、ときおりチェックしヒントをくれます。
すぐに相談できますので、行き詰って苦しむことはありません。
アイデアを考える自体が楽く、試して、その結果を知るのもまた楽しくなってきました。
結果が伴ってくると、ますます楽しくて、やりがいも増してきます。
大事なのは、具体的なノウハウやアイデアよりも楽しもうとする姿勢、それ自体だと思います。
そして小さなことから始めます。
自分で考えて、工夫して、そしてそれを試してみることです。
これが、はしごを登る時に最も大切にすべきことだと思っています。
早く登ること、効率を追求することは大事です。
でもまずは、その過程を楽しむこと、ですね。
※参考にして欲しい記事
・すぐそこにあるチャンスと希望と幸せと
・今日が一番若い「残る人生の初日」
・ド凡人のための「1つずつ」戦術
・完全主義 から 改善主義 に変えて掴む成功
・人生を変られる「マインドフルネス」とは
・焦らず、迷わず、一歩ずつ
・花の咲かない苦しいときは・・・
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。