病院の待合室での出来事です。

「今日はAさん来てないわね」

「あらそうね、病気かもしれないわね」

以前、お医者さんから聞いた病院でのシニアの会話です。

大笑いしながらも、
高齢化と医療の問題を
象徴する話だと思った記憶があります。

これが男性ではなく、
女性同士の会話だと言うのもまた興味深いところです。

もう一つあります。

「この前、有名人の A さんが亡くなったでしょう。
若い人はね、” かわいそうに自分が代わりになってあげたいわ ”
と言う人もいるんだけど、
年取るとね、” とんでもない自分だけははもっと生きるんだ ”
と言う人が多いのよ」

半分冗談のようでしたが、年をとるほど生への執着が強くなる、
と言っていたのです。

この話を聞いた当時は私もまだ若かったので、
そんなものなのかな、という程度にしか感じませんでした。

しかしこの歳になると少し理解ができる気がします 。

うまく説明できないのですが

年を取ると、生きてきた時間は、歴史のような重みになります。

それを簡単には捨てられない、というような感覚です。

若い頃よりも、
死は、より現実的な、
差し迫ったものになってきます。
それから避けたいという思いが

若い頃より強くなるのかもしれません。

ある意味健全なことではないかとも思います。

ただよく思い出すのは
99歳まで生きた私の祖母のことです。

最後の数年は
病院で介護を受けていましたが、頭はしっかりしていました。

たまに私が見舞いに行くと
私やいとこの事など、いろいろと会話も弾みました。

しかしいつも最後に、きまって

「早くお迎えが来てくれないかな」

というのです。

私の母も90歳を超えました。

とても元気なのですが
ここに数年は足腰も弱ってきて
好きだった散歩なども控えるようになり

家にこもりがちになっていました。

そして少しずつ弱音を
吐くようになっていました。

そしてあるとき、

「生きるのにも疲れた。もう何も思い残すことはない。
だから私が死んでも悲しまないで」

と私にいうのです。

高齢者の生への執着というのも
元気であればこそなのかもしれません。

ネットを見ていたら
長生きに関する意識調査
という記事が目に留まりました。

アンケートの結果では

長生きしたくない若者が増えているというのです。

先ほどお伝えしたように
若者の生への執着は
高齢者に比べてもともと小さい

と思っていましたが
それがさらに加速しているかのようです。

そして長生きするのを
リスクと捉えている人が7割

チャンスと捉えている人が3割

リスクの理由は、
・お金の不安
・病院入院など健康上の不安
・それから介護の不安

これらがトップ3です 。

自分の介護で
家族に負担をかけたくない
という人も多いようでした。

残念なことに、
長生きをチャンスと捉えている人が

何をチャンスと感じているのか
については書かれていません。

私が思う長生のチャンスは
なんといっても、自由な時間だと思います。

子供も手を離れて
世話をする必要もなくなりますし、

リタイア後は、毎日が日曜日です。

旅行やスポーツなどの趣味を
存分に楽しむこともできます 。

私は家内と一緒に
海外ロングステイをするのが夢です。

数週間から数カ月いろんな国を訪ねて

いろんな人と交流もしてみたいです。

また趣味の音楽を通して
仲間と一緒にワイワイやって、

ボランティア活動などで
いろんな方に喜んでもらいたいし、

シニアの暮らしに役立つ

ビジネスを立ち上げるなど、

高齢化社会への貢献、
と言う夢もあります。

長生きすることで
その自由な時間を

チャンスに変えることができる
のではないかと思います。

ただそのためには前提が必要です。

健康とお金です。

私の母と祖母の話をしましたが

健康でなければ生きる意欲も弱まります。

せっかくのチャンスが
リスクに変わってしまいます。

お金も同様です。

余裕があってこそのチャンスです。

この両方を大事にしなければいけないと思います。

それにはできるだけ早く手を打つことが必要です。

それだけさらに、長生きをチャンスにできますから。

しかし、
何かを始めるのに決して遅すぎることはない、
と、自分に言い聞かせてもいます。

「今日が、残る人生の最初の日」

気づいた時にすぐに始めたいものです。

長生きリスクをチャンスに変えるために。

 

70歳まで外で働くか?それとも在宅勤務か?
生きる勇気と希望を与えてくれる90歳
会社生活が辛くなった現役の方へ、リタイヤしたシニアより
シニアの私にも手が届く、夢と希望と副業と
今日が残りの人生最初の日


 
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。