ハヤトです。

 


 
動かなくても、
ただ大豆を食べるだけで、
筋力がどんどん増えてゆく。

 
ん??

 
働かなくても、
ただポチするだけで、
お金がどんどん増えてゆく。

 
NHKの番組で
こんな感じのフレーズを聞くことになるとは思いませんでした。

冗談をすみません。
今回、大豆の驚異的な効果を教えてくれるのは、

徳島大学の先生です。

 
番組で紹介されたのは、

寝たきりにならざるを得なかった人たちが、

「大豆タンパク質8g」を30日間摂取して

何もしないで筋力が40%もアップした、というものです。

 
番組でも独自に54人の参加者を募って実験した結果

およそ7割の方に筋力の改善傾向がみられました。

 
先生らは、もともと、

宇宙飛行士たちが無重力状態におかれた時に起こる

筋力低下のメカニズムとその対策を研究されていたと言います。

 
その結果たどり着いたのが今回紹介された大豆パワーです。

筋肉を増強し、筋力アップするには



筋肉を酷使するのが効果的なのはよく知られます。

いわゆる筋トレです。


 
筋肉を酷使した際に壊れた筋肉組織が、

修復する力が働くことによってより強化されるためだと言います。

 
一方、筋肉をある期間使わなかった時にも筋肉は破壊されます。



しかしその時には修復する力は「ある物質」により阻害されるのだそうです。

※すみません「ある物質」の具体名をメモし忘れました。


 
「ある物質」は、筋肉を使わない時だけに多く発生します。

しかし、大豆に含まれる特殊なタンパク質は、

その「ある物質」の力を弱める能力を持つため、

修復力は阻害されることなくその力を発揮します。

これが新たに分かったメカニズムです。

 
いつもながら、その分かりやすい説明には感心させられます。

その効果を発揮するための大豆の量ですが、

煎り豆だと数十粒程度、約20グラム、

納豆だと約50グラム、

冷やっこだと約150グラムとなります。

 
他にも大豆で出来たきな粉や、豆乳なども効果があります。

宇宙を研究する余裕があるくらいなら

その分をもっと飢餓や貧困をなくす費用に充てるべきだ、

という議論もあります。

 
私もどちらかというとそれに組する意見です。

 
はやぶさの偉大な業績を見ても、

それが何の役に立つのか、と頭の片隅で思います。

 
どんな場合でも、目先にとらわれるばかりではいけない

ということかもしれません。

 
横道にそれましたが、今回の実験成果は、
そんなことを再認識させてくれました。

ところで大豆の効果はそれだけに留まりません。

 
番組では、家森幸雄教授の研究成果が紹介されました。

 
家森教授らは、世界各地のおよそ17000人分の尿を集めたと言います。

その膨大なデータからわかったのは、

大豆の摂取量が多い地域ほど心疾患が少ないこと

だそうです。

 
昔から日本人が食べてきた大豆は、

肉食を習慣としない日本人の貴重なタンパク源であるとともに、

日本人の健康長寿を支える大事な秘密だったというのです。

番組ではしかし、少し気になる点もありました。

 
その一つは「ソンタク」の影響です。

 
54名の方々に協力してもらっていますが、

その方たちが、番組の意向をソンタクし、

手心を加えなかったとは言えないと思うのです。

 
厳正に実験を行うのであれば、

大豆を食べてもらう人と、

ささみ肉を食べてもらう人にグループ分けして、

それぞれのグループに、それぞれ大豆、ささみ肉、

が効果がある、と言い添えた実験を行うべきです。

 
実験からソンタクの影響を排除すべきです。

それが正しい科学的なアプローチ法だと思います。

 
また、

家森教授のデータの紹介方法にも少し疑問を感じます。

 
大豆たんぱくと心疾患の関係を表す図が示されました。

 
しかし、心疾患には
大豆たんぱく以外にも影響する因子が存在するはずです。

 
それに言及しないまま、
大豆たんぱくと心疾患関係性だけを示したのでは、

その相関が単なる偽相関であるとの可能性を否定できません。

 
番組では、日本人の大豆たんぱく摂取量が多いため、

心疾患が少ない、と結論付けていたようにみえます。

 
しかし、例えば魚の摂取量と心疾患の関係を見た場合にも、

魚の摂取量が多いほど、つまり日本人ほど心疾患の人が少ない、



と結論付け得るような結果になるかもしれません。

心疾患と、肉類の摂取量との関係でも、
心疾患と、緑茶の摂取量との関係でも、
心疾患と、お米の摂取量との関係でも、
同じような関係が得られないとも限りません。

そんな疑問を持った人は少なくないはずです。


 
このように、実験データを見る際には、

・人のソンタクが影響していないか、

・損間関係が偽相関である可能性はないか

などの視点も大事だと思います。

 


ネットビジネスのいろんなオファーの検証をしていると、
ついこんな視点で物事を見るようになります。

しかし番組は、
それに十分耐えるように作成されるべきだと思います。
こんな一ファンの意見がNHKに届いてくれれば
大変ありがたいのですが。

 

副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。