ネットビジネスには様々なものがあり、

投資、転売、アフィリエイトなどが代表的です。

これらは、いずれも始めやすいけど継続が難しい、
という特徴を持っています。

継続こそがカギとなるにもかかわらず、
それができずに稼げないで終わるケースが多いです。

今回は、私が経験してきた継続のコツ
についてお伝えしたいと思います。

一言でいうと、それは、
「フォーカスする対象を間違えない」
ことだと思っています。

以下、具体的にお話ししてゆきたいと思います。

①『投資』の継続のコツ


投資で私はこれまでに、
とても大きな損失を出してしまいました。

どんなビジネスでもそうなのですが、
簡単に継続して稼げるものはありません。

投資の場合は、即金性がある、
という点に特に注意が必要です。

勝てば一瞬で利益にもなりますし、
負けても取り返せる場合も多いのです。

しかし、継続して勝つとなると
話は全く別になってきます。

私が損失を出すパターンは
ほぼ決まっていました。

負けると熱くなり、その原因を考え、
今度こそはと、次々に手を出しました。

継続して利益が得られないと、
使っているノウハウが信じられなくなって、
それをまた次々に取り替えます。

これを繰り返していたのです。
まさにノウハウコレクターと言えます。

転機が訪れたのは、
皮肉にも投資から少し離れた時です。

毎回毎回投資のたびに
一攫千金を夢見てするよりも、

少しずつでもお金を増やす方が大切だと
気が付いたのはその時です。

当たり前のことなのですが、
頭でわかっているのと、

身をもって腹の底から理解するのとでは
大きな違いがあります。

それ以降は、
儲けることにフォーカスするのをやめました。

そして、
「自分で決めたルールを守ること」
にフォーカスするようにしたのです。

そうすると投資に取り組む姿勢が
全く変わってきました。

それまでの痛い経験から、
投資の手法は山ほどかじっていました。

まずはそのうち自分に合ったものを、
繰り返し繰り返し検証したのです。

これからそれを信じてやってゆく
「自分のルール」とするためです。

そのためまずは、
自分でその手法しっかり検証し、
納得するしかありませんでした。

これは本当に地道な作業です。
誰もが一番避けたいものだと思います。

だからこそ、
「自動売買ツール」など、
楽にできるものに目が行ってしまいがちです。

しかし、
この避けたい作業を行うことしか、
前に進める道はないと思います。

少なくとも私にはそう思えました。

これが第一歩となりました。

そうすると「確率」の意味が身に染みて
分かってきます。

例えば勝率は5割の手法でもよいのです。
利益が損失を上回っていればトータルでは勝ちです。

大事なのは、5割の負けでも、
それを繰り返すことです。

別の言い方をすれば、
しっかり負けなければ、トータルでは勝てない
ということになります。

負けるたびに反省し、
次にそれを生かそう、
次は勝とう、
次は儲けよう、
これが負の連鎖になっていたのです。

つまりフォーカスする対象は、
「勝つこと」ことから「ルールを守ること」
へ変えることが必要だったのです。

これで投資へのストレスはほぼなくなりました。
わずかでも利益は積みあがります。

投資で継続して利益を生むには、
儲けることからルールを守ることに
フォーカスを変える、
それが最も大事であると信じています。

②『転売』の継続のコツ


転売は投資に比べてのリスクは低く、
しかも手っ取り早く成果が出せるものだと思います。

始めるのも割と簡単です。

しかしやり始めてみると、
薄利の割には作業に手間がかかります。

私が最初に手掛けたものはそんな類のものでした。

それに転売には、
ユーザーからの要望やクレームがつきものです。

利用するプラットフォームによっては、
細かな規制があり、
それを破るとペナルティーが科せられます。

それらの困難を一つ一つ乗り越えてゆき、
その先にようやく安定した利益が出せるようになるのです。

私には結局その手法は継続できませんでした。

もっと早く、楽に利益を得たい、
と思ったからです。

しかし、世の中には
それを乗り越えた人も沢山います。

そんな知り合いの一人から聞いた
継続のコツがあります。

それは、そのビジネスを楽しむ、
ということでした。

そして、困難やトラブルの一つ一つを、
自分の経験値を上げるもの、
としてとらえたのです。

そして最も大事なのは、
自分が儲けることよりも、
「お客さんに喜んでもらうこと」
にフォーカスしたことだ、というのです。

なかなかできることではありません。

しかし、儲けることだけにフォーカスしていたら、
途中の様々な困難に打ち勝つのは容易ではありません。

儲けるためにこそ、
儲けることそのものではなく、
楽しくやること、
お客さんに喜んでもらうこと、
これにフォーカスするのが大事なんですね。

それこそが継続のコツだと教えてくれた知人には
本当に感謝しています。

③アフィリエイトの継続のコツ


ネットビジネスの中でも、
最もリスクが小さくて、
最も不労所得の実現に近いのが
アフィリエイトだと思います。

しかし、
継続するのが最も困難なものかもしれません。

それは、利益が出るまでに時間と、
労力が必要だからです。

0から1を達成するには、
数カ月はかかると言われるのが
アフィリエイトです。

その間地道な作業が必要です。

勢い込んで始めても、
利益が得られない状態が続き、
息切れして去ってゆく人が多いビジネスです。

継続さえすれば、
リスクはほとんどなくて、
ゆくゆくは楽ができるのに、です。

原因の一つは、
手法自体が信じきれないこと、
によると思います。

世の中にはたくさんの手法があって、
どれを選ぶかを決めるのは困難です。

しかしたとえ本物の手法に巡り合えたとしても、
成果の出ないうちは疑心暗鬼でいっぱいです。

それは本当によくわかります。

しかしそんな私も、
師匠について教わって分かったことがあります。

一つには、師匠の存在そのものです。

常に励まし、助言してくれる人がいるのは、
とても大きな支えとなります。

そして師匠から得た最大の私の学びは、
やはり作業自体を楽しむことです。

これがなければ継続は不可能かもしれません。

ではどうやったら楽しめるのか。

それは如何に読者の役に立つ記事を書くか、
ということにフォーカスすることだと思います。

ブログを書いていると、
当然アクセスが気になります。

利益につながるものだからです。

タイトルを工夫したり、
体裁を工夫したり、
いろんなことを考えます。

しかし最初のうちは何をやっても
アクセスは伸びません。

利益やアクセスにフォーカスする限り、
モチベーションを維持するのは困難です。

それを、
読んでくれる人のためになる記事を書く、
ことにフォーカスすると違う世界が見えてきます。

もちろん選ぶテーマも大事です。

しかしもっと大事なのは、
それがどう伝わるか、だと思います。

内容がよい記事でも、
言いたいことが伝わらないのでは
仕方ありません。

それには、文章の構成も大事です。
細かなてにをは、も大事です。

そういう一見地味に見えるところに、
フォーカスする、
これが師匠の教えです。

すると、
モチベーションは明らかに違ってきました。

ああしようか、こうしようか、
と工夫を考えるようになります。

するとそれは知らず知らず、
楽しみに変わってゆくのが実感できてきます。

もちろんどんなことでも、
歯を食いしばって頑張ることも大事です。

しかしそれだけで継続するのは困難だと思います。
出来るのはほんの一握りの限られた人だと思います。

それよりも、
作業を楽しむために、
フォーカスするものを変えてみる、
そんなことが大事だと思っています。

 

リタイヤ生活の生きがい「ネット副業」
老後の貯え2000万円がなくても安心の生き方とは
シニアの私にも手が届く、夢と希望と副業と
田園風景に見る四季の変化の美しさと、人生における四季
ノウハウコレクターを卒業する方法
3日坊主だったシニアが継続できた副業


副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからのメールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。