1/19、朝日新聞DIGITALは、
「簡単に稼げる方法を教えます」甘い罠でトラブル増加中と題して、
「甘い言葉にだまされないでほしい」
という消費者庁による注意喚起を記事にしましたので、
これをご紹介します。
記事では、
昨年2月に詐欺にあった青森県の50代主婦
の痛ましい事例を紹介しています。
それによると、その主婦は、LINEに入ってきた、
「ほんの数秒、写真を選ぶだけで収入アップ」
という広告が気になったのがきっかけだと言います。
その詳細を以下に抜粋して示します。
冷静に考えれば判断できるはずなのに、
「気持ちが弱っている人は付け込まれる」
というのは私の経験からも、痛いほどよく理解できます。
このような話を聞くと、
涙が出るほど悲しくつらい気持ちになってしまいます。
そして、このような詐欺犯に対する怒りが
心の底からこみ上げてきます。
記事はさらに、国民生活センターの発表として、
と報告しています。
そしてさらに、
昨年10月に消費者庁によって出された
次のような注意喚起を再掲載しました。
記事は最後に、
という消費者庁の担当者の言葉を紹介しています。
上でもお伝えしましたが、
私も過去に何度か騙された経験があります。
そしてしばらくは、
出来ないのは自分が悪いのではないかと思い、
騙されたことにすら気が付かなかったのです。
詐欺件数はその後もどんどん増えており、
その当時より状況はさらに悪化しているようです。
「お金を支払う前に全国各地の消費生活センターなどに
相談してほしい」
という言葉ももっともですが、
しかし、それよりも前に、
詐欺かと思われるような案件については
事前にネットで調べることが大切だと思います。
私が騙された時に比べて、今は、
情報商材に関する検証サイトが充実しています。
そもそも、詐欺案件かどうかわからないので
調べるきっかけにならないい、
と思われる方もいるかもしれません。
その場合には
上の記事の例のような、
「うまい話」
がそこらに転がっているはずがない、
と思った方がいいと思います。
そんな話があったら、
少なくともまずは検索してみるのが良いと思います。
以前私も
● ネットビジネスにおける詐欺の恐怖
の記事においてご紹介しましたように、
詐欺の手口はどんどん巧妙化してきています。
彼らはまずは、
お決まりの文句で近づいてきます
「ポチするだけで稼げる」
「誰でも稼げる」
「簡単に稼げる」
「初心者でも稼げる」
「スキルや経験がなくても出来る」
「ほったらかしでもいい」
「完全無料」
「完全保証」
「あなたもすぐに億万長者」
こんな言葉があれば要注意です。
そして必ずいい人の顔をしてやってきます。
動画での「涙」です。
これには気持ちを揺さぶられてしまいますし、
共感を覚えるかもしれません。
しかしこれも、
プロダクトローンチと言われる手法の一部です。
もともとこれは、優れた販売手法なのですが、
それが悪用されているのが詐欺の世界です。
それは大抵、
いくつかのメールに分けて、順々に、
集客、教育(洗脳)、販売、
という流れでやってきます。
この中で、「涙」の演出もなされるのです。
そして最後には、高額塾の販売へと続きます。
数十万円のものがほとんどです。
そしてその金額に見合った
中身がないことが一番の問題であり、
そこが詐欺となる所以です。
私も今の副業の先生から教わって
始めてこの裏社会の仕組みを知りました。
詐欺師たちはとてもよく勉強しています。
そのわなに陥らないためには、
私たちも知識を身に付ける必要があると痛感します。
※参考記事
●ネットビジネスにおける詐欺の恐怖
●ネットビジネス継続のコツ「何にフォーカスするか!?」
●ノウハウ・コレクター回避策(○○の大切さ!)
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
「簡単に稼げる方法を教えます」甘い罠でトラブル増加中と題して、
「甘い言葉にだまされないでほしい」
という消費者庁による注意喚起を記事にしましたので、
これをご紹介します。
記事では、
昨年2月に詐欺にあった青森県の50代主婦
の痛ましい事例を紹介しています。
それによると、その主婦は、LINEに入ってきた、
「ほんの数秒、写真を選ぶだけで収入アップ」
という広告が気になったのがきっかけだと言います。
その詳細を以下に抜粋して示します。
『家族の不仲を気に病んでいた時期。
心臓に疾患があり、家計の足しになればと封筒作りなどの内職をしていたが、
単価は数円程度。内職よりましだと考えた。
初期費用1万2千円を払い、
動画を共有サイトに投稿して再生回数を重ねて
広告収入で稼ぐビジネスをメールで紹介された。
ビジネスには、画像システムの購入が必要だと促された。
「ネットの知識が乏しいから」としぶると、電話で何度も
「プロがサポートするから心配しなくていい」と言われた。
22万円を支払い、システムがメールで送られてきたが、
使い方がわからない。
電話すると「使い方が悪い。メールで質問して」と言われた。
だが、メールを送っても返信がない。
結局、動画が作れたのかどうかもわからず、
当初、購入すればキャッシュバックする
と言われた5万円も振り込まれなかった。
女性は「うまい話にのってしまった。
気持ちが弱っている人はつけこまれてしまう」
と話す。』
冷静に考えれば判断できるはずなのに、
「気持ちが弱っている人は付け込まれる」
というのは私の経験からも、痛いほどよく理解できます。
このような話を聞くと、
涙が出るほど悲しくつらい気持ちになってしまいます。
そして、このような詐欺犯に対する怒りが
心の底からこみ上げてきます。
記事はさらに、国民生活センターの発表として、
『情報商材のトラブルに関する相談は
2018年は8217件(今年1月8日まとめ時点)。
5392件だった17年の約1・5倍で、
2629件だった16年と比べて約3倍。
SNSの普及で情報を届けやすくなったことが一因とみられる。
手の出しやすい少額なもので誘い込んだ後、
より稼ぐために必要だと促し、
高額な商材を買わせることが多い。
情報商材の広告は、ネット閲覧中に表示されたり、
メールなどで送られたりする。
過剰な広告で誘導され、
価格に商材が見合っていないことから
苦情へつながる事例が多い。』
と報告しています。
そしてさらに、
昨年10月に消費者庁によって出された
次のような注意喚起を再掲載しました。
『「スマホをタップするだけでお金が稼げる」
などと根拠のない広告をしたとして、
東京都新宿区のネット広告会社の社名を公表した。
ビジネス考案者が利益を得ているような
宣伝を動画で流したが、
考案者は架空の人物で、
収益もあがっていなかったという。』
記事は最後に、
『簡単に高額収入が得られる
と強調する広告には注意が必要。
不審な点があれば、お金を支払う前に
全国各地の消費生活センターなどに
相談してほしい』
という消費者庁の担当者の言葉を紹介しています。
上でもお伝えしましたが、
私も過去に何度か騙された経験があります。
そしてしばらくは、
出来ないのは自分が悪いのではないかと思い、
騙されたことにすら気が付かなかったのです。
詐欺件数はその後もどんどん増えており、
その当時より状況はさらに悪化しているようです。
「お金を支払う前に全国各地の消費生活センターなどに
相談してほしい」
という言葉ももっともですが、
しかし、それよりも前に、
詐欺かと思われるような案件については
事前にネットで調べることが大切だと思います。
私が騙された時に比べて、今は、
情報商材に関する検証サイトが充実しています。
そもそも、詐欺案件かどうかわからないので
調べるきっかけにならないい、
と思われる方もいるかもしれません。
その場合には
上の記事の例のような、
「うまい話」
がそこらに転がっているはずがない、
と思った方がいいと思います。
そんな話があったら、
少なくともまずは検索してみるのが良いと思います。
以前私も
● ネットビジネスにおける詐欺の恐怖
の記事においてご紹介しましたように、
詐欺の手口はどんどん巧妙化してきています。
彼らはまずは、
お決まりの文句で近づいてきます
「ポチするだけで稼げる」
「誰でも稼げる」
「簡単に稼げる」
「初心者でも稼げる」
「スキルや経験がなくても出来る」
「ほったらかしでもいい」
「完全無料」
「完全保証」
「あなたもすぐに億万長者」
こんな言葉があれば要注意です。
そして必ずいい人の顔をしてやってきます。
動画での「涙」です。
これには気持ちを揺さぶられてしまいますし、
共感を覚えるかもしれません。
しかしこれも、
プロダクトローンチと言われる手法の一部です。
もともとこれは、優れた販売手法なのですが、
それが悪用されているのが詐欺の世界です。
それは大抵、
いくつかのメールに分けて、順々に、
集客、教育(洗脳)、販売、
という流れでやってきます。
この中で、「涙」の演出もなされるのです。
そして最後には、高額塾の販売へと続きます。
数十万円のものがほとんどです。
そしてその金額に見合った
中身がないことが一番の問題であり、
そこが詐欺となる所以です。
私も今の副業の先生から教わって
始めてこの裏社会の仕組みを知りました。
詐欺師たちはとてもよく勉強しています。
そのわなに陥らないためには、
私たちも知識を身に付ける必要があると痛感します。
※参考記事
●ネットビジネスにおける詐欺の恐怖
●ネットビジネス継続のコツ「何にフォーカスするか!?」
●ノウハウ・コレクター回避策(○○の大切さ!)
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。