2017年のビットコインの価格高騰暴落、
それから今年に入っての仮想通貨大手取引所のコインチェック社の、
仮想通貨NEM流出事件などは、まだ私たちの記憶に新しいところです。

 

このNEM流出の被害総額は580億円という莫大なものでした。

 

今回はこの注目度の高い仮想通貨(暗号通貨)についてお伝えします。

 

仮想通貨(暗号通貨)を扱った情報商材で、
インターネット上に出回っているものがいくつかあります。

 

新聞やテレビ等のメディアでもさかんに取り上げられ、
興味をもったり副業として仮想通貨投資を始めたりする人も、
また逆に不安を感じている人も多いと思います。

 

そこで、仮想通貨とはどのようなものなのかについて述べます。

 

後半ではちょっとした豆知識(ウンチク)をお伝えします。

 

①仮想通貨とは?


仮想通貨は、インターネット上に存在する電子的な通貨です。
通常のお金とは違い、紙幣や貨幣など物としての形が存在しないため、
デジタル通貨などと呼ばれたりもします。

 

円やドルなどは、国が法律で定めた通貨を「法定通貨」といい、
価値が保証されていますが、
それに対して「仮想通貨」は、紙幣や硬貨はなく、
インターネット上にデータとして存在しているものです。

 

仮想通貨で最も有名なのはビットコインですが
ビットコイン以外にも、その種類は600以上あると言われています。

 

法定通貨は、中央銀行が発行する限り、
制限なく増やすことができますが
仮想通貨は価値を守るために最大発行量が決められています。

 

仮想通貨を購入するためには
まずインターネット上の取引所にアクセスし
電子財布(ウォレット)を作成します。

 

メールアドレスや携帯電話番号、任意のパスワード、免許証やパスポートなど
本人確認書類のデータが必要になります。

 

手続きが完了し、承認されれば
ウォレットで仮想通貨を購入することができます。

 

支払い方法には、銀行振込やクレジットカード決済があり
仮想通貨を売って円に戻すことも可能です。

 

②仮想通貨 メリット


●手数料がほとんどかからない

通常、日本から海外へ送金する場合、数千円の手数料がかかります。
しかし仮想通貨なら、相手と直接やり取りでき
世界中のどこでも、誰に送金しても、手数料は10円前後で済みます。

 

また、24時間365日いつでも利用できて送金日数もかからないため、
曜日や時間を気にしなくて良いことも大きなメリットです。

 

●海外旅行の時に便利

海外旅行に行って買い物をするには
日本円をその国の通貨に両替しなくてはいけません。

 

手数料がかかる上に、為替の変動によって損をすることもあります。

 

仮想通貨なら世界中どこでも利用できるので、その心配がありません。

 

●経済の影響を受けない

仮想通貨は発行機関や発行者が存在しないため、
国の金融政策や不況の影響を受けずに済みます。

 

銀行に預けることもないので、
銀行の運営方針による悪影響を受けることもありません。

 

預金封鎖などの不安や心配を抱えることなく、
自由に取引ができます。

 

●値動きが激しい

これは投機、短期のトレードを志す人たちにとっては大きな魅力です。

 

儲けのチャンスは拡大します。

 

ただし、生半可な知識技術では逆に大きな損失となります。

 

③仮想通貨 デメリット・リスク


●価値が保証されていない

仮想通貨は、国によって正式な通貨だと認められていません。

 

そのため、盗難や詐欺の被害にあったり
ある日突然お金としての価値がなくなったり
送金先を間違えたりとトラブルに巻き込まれても
全て自己責任となります。

 

●インターネット取引のリスクがある

仮想通貨に限らず、ネットバンキングにも言えることですが
インターネット上での取引には
パスワードの紛失・流出等による被害、パソコンのウィルス感染、
サイバー攻撃などのリスクが考えられます。

 

ネット環境に不具合があれば、取引できなくなることも
デメリットと言えます。

 

●価格の変動が大きい

仮想通貨は、需要と供給のバランスによって価格が常に変化しています。

 

法定通貨に比べると価格の変動幅が大きいため、
相場変動による損失のリスクも大きくなります。

 

昨年のビットコインの価格変動はすざまじいものがありました。
9月に50万円だったものが12月には一時200万円をこえ、
翌年3月現時点ではまた100万円を割って推移しています。

 

繰り返しになりますが、この変動を利益に変えられる技術があれば、
逆に大きなメリットともなり得ることは覚えておくべきだと思います。

 

●詐欺のリスクがある

仮想通貨詐欺の手口には、相場の何倍もの価格で販売する、
何の価値もない仮想通貨を販売する、架空会社への出資を求める、
取引所を計画的に破綻させ顧客が預けた通貨を持ち逃げするなどがあり、
実際に多くの被害者が出ています。

 

海外では利用者の多い仮想通貨ですが、
日本では仮想通貨を利用できる店舗が少なく
利用者保護のための法整備も十分とは言えません。

 

冒頭にも述べたように、コインチェック社の被害は巨大で、
これが利用者にどう影響するかはまだまだ課題を残しています。

 

④一旦整理


法的な整備も整っていません。

 

価格変動が激しすぎます。

 

当たればとてつもなく大きな利益が得られるでしょうが、
副業として手を出すのはお勧めできません。

 

とにかく余裕資金で、しっかりと短期トレード技術を学んでから、
という姿勢が必要だと思います。

 

⑤仮想通貨と暗号通貨、コイン、トークンの違い?


・仮想通貨
・暗号通貨
・コイン
・トークン
これらの言葉はよくごっちゃにして使われがちです。

 

私も普段はこれらをあまり区別せずに使っていますし、
それでも大して問題はありません。

 

ただ記事を書く場合には少し配慮して、
区別するほうが良いかもしれない、と感じています。

 

ほっておくとやや気持ちが悪いところもありますので
この際少しこれらの違いを確認しておきたいと思います。

 

まずは「仮想通貨」と「暗号通貨」の違いです。

 

日本では「仮想通貨」という表現が一般的にが使われます。

 

そしてこの「仮想通貨」と言った場合、
だれもが最初にイメージするのは、
ビットコインではないかと思います。

 

しかしこのビットコインは、
最初に論文として発表された時には、
クリプトカレンシー(暗号通貨)
として報告されています。

 

つまり、
ビットコインは当初、
バーチャルカレンシー(仮想通貨)
として現れたわけではないのです。

 

このため海外ではビットコインは、
クリプトカレンシーつまり「暗号通貨」として扱われます。

 

日本だけが「仮想通貨」と言っているわけです。

 

日本だけそうなった理由は、
ビットコインを最初に取り上げた、
メディアの発表の仕方によると言われています。

 

日本中でビットコインが注目されるようになったのは、
2014年に起きたマウントゴックス社の倒産のときでした。

 

その時メディアは「暗号通貨」ではなく、
日本に馴染みの深いと思われる「仮想通貨」
という言葉を使って報道しました。

 

その後これがすっかり定着してしまったのです。

 

ちなみに「仮想通貨」と言う場合には、
Suicaなどの電子マネーやゲームなどで使われるコインなども
それに含まれることになると思います。

 

つまり、
「仮想通貨」は「暗号通貨」よりもっと広い概念だと思うのです。

 

後でもまたお伝えしますが、
ビットコインの仕組みを考えた場合、
それが単に「仮想空間」で使われる通貨なのではなく、
「暗号技術」を用いた通貨であるという認識が大事です。

 

ですので、
このような技術的な裏付けや、
世界的に通用するのは「暗号通貨」であることを考えると、
日本でも早々に「暗号通貨」と呼ばれて行くことになるのでは、
と思います。

 

⑥ICOとは?ブロックチェーン技術とは?


厳密なことを言い出すとキリがありませんので、
私が大雑把に理解している違いをお伝えいたします。

 

私の記事の中では、
簡単のためトークンもコインも同じものとして扱いました。

 

しかし実はこれらは区別して使う必要があります。
それを少し具体的に伝えいたします。

 

仮想通貨は、
「コイン」と「トークン」の二つに分けることができます。

 

例えば、
・ビットコイン/BTC、
・イーサリアム/ETH、
・ネム/NEMなどは、
「仮想通貨コイン」と呼ばれます。

 

一方、
・バイナンスコイン/BNB 、
・ザイフ/ZAIFなどは
「仮想通貨トークン」と呼ばれます。

(バイナンスコインという名前なのに「トークン」である、
というのもややこしいですが、仕方ありません)

 

これらの違いは、

ビットコイン/BTCなどの「仮想通貨コイン」は、
オリジナルのブロックチェーン上で作られる通貨である、

のに対して、

ザイフ/ZAIFなどの「仮想通貨トークン」は、
既存のブロックチェーン技術を使って作られた通貨である、

ということです。

 

例えば、
ザイフ/ZAIFは「仮想通貨トークン」であり、
ネムコイン/NEMという「仮想通貨コイン」の、
ブロックチェーン技術を用いて作られたトークンにあたります。

 

ここで簡単に、
ブロックチェーン技術をご説明します。

 

これは日本語では「分散型台帳技術」と呼ばれ、
仮想通貨のまさに根本技術となります。

 

全世界のユーザーのすべての取引内容を記録する
いあわば台帳の役割を果たす技術といえるものです。

 

例えば、
○○銀行での取引が、
○○銀行という元締めによって、
全て一元的に管理されるのに対して、

仮想通貨に関してネット上で行われるすべての取引が、
大勢の参加者によって管理される台帳システム、

と言えるかもしれません。

 

ますます分かりにくくなったかもしれませんが、
とりあえずは「ブロックチェーン技術」が
仮想通貨、暗号通貨の根本技術であると言うことだけ
頭に入れておけば良いと思います。

 

ところでトークンの特徴は、
それがICO の資金調達に使われることが多い、ことです。

 

企業や個人はある目的を達成するため、
ICOを募集して資金を調達することができます。

 

その目的のため、企業や個人が、
出資者に対して発行するのが「トークン」です。

 

株式の「IPO」をイメージしてもらえばいいと思います。

 

例えばZAIF取引所で取り扱っているCMSコムサトークンは、
ICOプロジェクトであるコムサプロジェクトによって作られたものです。

 

これは、
日本企業が簡単に融資を行えるようにしよう
というプロジェクトで、100億円もの資金調達に成功しています。

 

このプロジェクトがうまくいけば
CMS コムサトークンの価格も上昇する、というわけです。

 

また「トークン」は、
取引所の基軸通貨として用いられることもあります。

 

基軸通貨とは、例えば取引所バイナンスが発行している
BNB バイナンスコイントークンを取引の際に使用すると、
各種の手数料が手数料が1/4になったりもします。

 

このような諸々の役割があるのです。



副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。