こんにちは、hayato です。


転売のデメリットである在庫保有の必要がない、
ドロップシッピングというビジネスモデルがあります。

今回は、このドロップシッピングについて述べます。
 

① ドロップシッピングとは
② ドロップシッピングのメリット・デメリット
③ ドロップシッピングが向いている人・向いていない人
④ まとめ



① ドロップシッピングとは

ドロップシッピング(drop shipping)とは、もともとは「直送」を意味しますが、
ここで説明するドロップシッピングは、自分で商品の仕入れをしないでも、
自分でネットショップを開いて販売できるシステムのことを言います。

初期費用がほとんどかからずパソコン1台あればできる副業なので、
主婦の間でも人気があるようです。
ネットにはドロップシッピングサイトがいくつも出ています。
この中のドロップシッピング運営会社が扱う商品の中から、
自分が売りたいものを選び、卸値に利益分をプラスした値段で、
自分のネットショップ上に紹介します。

自分で値段設定して売ることができるのが特徴です。
注文があれば、自分は何もしなくても、運営会社が卸業者に連絡し、
運営会社が直接購入者に発送「直送」してくれるわけです。


②ドロップシッピングのメリット・デメリット

メリット

仕入れ、在庫保有の必要なし

ドロップシッピングは、先に商品が売れてから、商品の仕入れが
行われることになりますので、売れ残るリスクはなくなります。
商品を仕入れてから売る転売と違うメリットがここにあります。
在庫を持つリスクがなく、その分安心して始められます。
保管場所の確保や、品質管理なども不要です。


最小限の労力で利益を得ることができる

ドロップシッピングをする人をドロップシッパーと呼び、
ドロップシッピング運営会社のことを、
DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバイダ)
と呼ぶこともあります。
ドロップシッピングでは、
販売者はドロップシッパーではなくDSPであり、
 仕入れルートの確保、
 梱包・発送作業、
 クレーム・問い合わせ対応など、
手間と時間がかかる作業を通常はDSPが代行してくれます。
このため、ドロップシッパーはサイト作成・メンテナンス、集客に専念できます。

ネットショップについて勉強ができる

将来、自分でネットショップを運営したいと思っている人は
 サイトの作成方法やデザイン、
 運営の仕方、
 マーケティング、
 広告・集客方法
などを勉強することができます。
いちから自分で始めるとなると、時間もお金もかかりますが
ドロップシッピングを利用すれば、お金を稼ぎながら
将来に役立つ経験・実践を積んでいくことができるので効率的です。


デメリット

DSPのサービスが停止される恐れがある

ドロップシッピングでは、自分が売りたい商品を選び、
価格も自分で決めて売ることができますが、
自分が売りたい商品、あるいは売った商品が、
突然販売停止になることがあります。

また、運営会社自体が全てのサービスを停止する恐れもあります。
売った商品の返品があれば買い取らねばならなくなる恐れもあります。
これらのリスクはある日突然やってきます。
大金を失うことはありませんが、
それまで時間をかけて築いてきたものが
一瞬でなくなってしまいます。
そんなリスクも十分に考慮することが必要です。


顧客のニーズに対応しきれない

ドロップシッピングでは、
大手ブランドの商品は扱っていなかったり、
魅力的な商品があまりなかったりします。
楽天やAmazonに比べると配送料が高く、
商品が届くのも遅くなりがちです。
また、実際の商品を確認してから売るわけではないので、
商品に対する問い合わせがきたりすると対応に苦慮します。


DSPによって初期費用や労力に差が出る

全てのDSPが顧客・クレーム対応を行ってくれるわけではありません。
DSPによってはクレームが直接ドロップシッパーに来るところもあります。
サイトの作成補助ツールを提供してくれる会社とそうでないDSPがあります。
登録費もゼロのところとそうでないところがあります。
また、DSP会社を装った詐欺事件も発生しています。
ドロップシッピングを始める前にDSPについてしっかり調べ
どこの会社に登録するかをじっくり考えて決める必要があります。


リピート客を獲得しにくい

顧客の個人情報はDSPが管理します。
そのため、どのような人が購入したのかがわからないだけでなく
同じ商品を再び買ってもらえるような働きかけができません。


④ ドロップシッピングが向いている人・向いていない人

向いている人


情報収集力がある人

DSPには数十万点という膨大な数の商品が登録されています。
その中から何を売るのか、決めるのは自分です。
社会情勢や流行に敏感で、どんな商品の需要が高いのか
売れるものを見極められる力がある人には向いています。



お店をもつことを楽しめる人

ドロップシッピングでは、誰でも簡単にインターネット上に
お店をもつことになります。
お店の社長になった気分を味わうことができます。
サイトの作成から商品の選択、値段設定など
最初は手間と時間がかかったり
思うように売り上げが伸びなかったりすることもあります。
上手くいかない時でもそれを工夫し楽しめる人が、
長く続けることができます。



勉強熱心な人

サイトが出来上がれば、作業時間はかなり少なくなります。
しかし、どうしたら売り上げを伸ばせるか、
広告の出し方、マーケティングなどについては、
常に勉強し、それを実践していく必要があります。
それができない人、やりたくない人は稼げるようになりません。


向いていない人


本業にしたい人

デメリットでも述べたように、ドロップシッピングでは
DSPがサービスを停止してしまえば収入がゼロになるという
大きなリスクがあります。
ドロップシッピングだけで生計を立てるのは危険と言えます。


地道な努力が不得手な人

サイトを放置していては売り上げは伸びません。
売れるものを提供し続けるには、サイトの維持管理が重要です。
特に商品の人気が下がったり、売切れたりした場合の入れ替えが大事です。
当然人気商品ほど品切れになりやすくなります。
また、集客のための広告など、
いろんな手法を学んで活用することも必要になります。
誰でも気軽に始められるドロップシッピングですが
稼げるようになるためには、勉強やコツコツ努力することが必要です。
じっくりと地道に頑張ることが嫌いな人は向いていません。


⑥ まとめ

在庫がない分、転売よりはリスクが軽減されますが、
DSPサービスが突然停止されることもあるため、
こういった場合には、
返品商品を買い取らなければならなくなる恐れもあり、
アフィリエイトよりは高リスクと言えます。

手間も時間もかける必要があるので、それであれば、
ノーリスクのアフィリエイトの方がお勧めです。


副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。