こんにちは、 hayato です。
私が副業として一番最初に思い浮かんだのは、データ入力です。
現役会社員時代に、
「このデータ入力、なんとか外部に委託できないか?」
とよく思ったものです。
そしてその一部は、実際に外部でやってもらったこともあります。
ですので、自分がさて何を始めるか、と考えたときに、
在宅でかつ、パソコンだけあればできる、
データ入力が一番簡単なのでは、とまず思い浮かびました。
今回はこのデータ入力についてお話ししたいと思います。
① データ入力 とは
② データ入力 のメリット・デメリット
③ データ入力 に向いている人・向いていない人
④ まとめ
① データ入力 とは
パソコンを使って、特定のデータを入力することを契約し、
発注元がその結果に対して報酬を払う、
いわゆる請負契約に基づいて行う仕事をいいます。
単純作業に含まれます。
・住所入力
・書面をPCに入力
・英語を日本語へ変換入力
・商品の口コミ入力
・不動産物件の情報の特定形式入力
・図面やグラフの作成
・手書き情報のパソコン登録
などのいろいろなテーマがあります。
例えば〇〇件のデータを入力し、〇万円の報酬を受け取る
締め切りは〇日以内、というような内容です。
その入力にいくら時間をかけようとも、
受け取る報酬は変わりません。例えば、、
1万円の仕事を5時間でできれば時給に換算すると2,000円、
10時間かかれば1,000円となります。
普通のアルバイトは時給に対して給料が支払われる為、
この点が異なっています。
人により1時間あたりの受け取る金額が多い人もいれば、
少ない人もいます。
こういった仕事のなかでは、
ネットで調べた電話番号を表に登録していくような
単純でわかりやすいデータ入力が定番のものとして人気があり、
募集の数も多いです。
ただ他の仕事も、作業ごとにルールや
入力のマニュアルが決められていることがほとんどですので
基本的なパソコン入力ができれば難しい仕事ではありません。
② データ入力 のメリット・デメリット
■メリット
在宅で仕事ができる
パソコンやスマホさえあれば
自宅でなくても学校やカフェなどでも作業が可能です。
他のバイトと掛け持ちしたり、
主婦が家事や育児の合間にできる在宅ワークは
空き時間を有効活用するにはぴったりの仕事と言えます。
初心者でも、スキル不要で、0円から始めれる副業
情報商材のキャッチコピーみたいですが、
本当に簡単に参加出来ます。不明確な報酬でもないですので、
しっかりした会社を選べば報酬も手堅く入ります。
おこずかい感覚で始めたい人に向いていますね。
仕事のペースが自分で決められる
時間に縛られずにマイペースで進められるのも嬉しいですね。
特別な能力は不要
データ入力のお仕事は特別な資格や能力、難しい知識や技術は一切いりません。
基本的なパソコン操作ができれば未経験者でも気軽に始められるのが魅力です。
応募するにもハードルが低く、
アルバイト自体が初めてという人でも始めやすいといえます。
言われたことをきちんとやる責任感のある人
データ入力のお仕事はやる事が決まりきっていますので
プラスαの仕事をすることが苦手な人にはおすすめです。
■デメリット
報酬単価が低い
確実に報酬が支払われるのがメリットでもありますが、
この報酬単価の低さがネットビジネスと比べるとマイナスです。
パート、アルバイト感覚から始めるのが良いかもしれません。
気楽に始めてみましょう。
単純作業の為、人によっては退屈
仕事が単純なので人によっては退屈してしまうかもしれません。
いつの間にか寝てしまったり、
うっかりミスをしてしまうこともあるかもしれません。
単純作業が苦手な人は向いていない仕事と言えます。
やりがいが感じにくい
データ入力の仕事は一度覚えてしまえば誰にでもできる仕事なので、
やりがいを感じにくいです。
バリバリ仕事をしたい人は物足りなく感じるかもしれません。
正確な作業が求められること
データ入力のお仕事は早さより
も正確さを求められます。
その為とにかく早く仕事を回すことになれている人にとっては
苦手な仕事と言えます。
③ データ入力 に向いている人・向いていない人
■向いている人
事情があって、在宅での仕事をさがしている人、
外に出られない主婦、
すでに家でできる仕事をしている人、
集中して作業をするのが得意な人、
一人で黙々と作業したい人、
に向いています。
そして、誤字脱字があるといけません。
ですので、入力後も、再チェックが必要です。
正確に、指示通り、が会社側から一番求められる要素です。
あとは、収入を増やす意味も込めて、
タイピング速度を上げる事も重要でしょう。
■向いていない人
コツコツ続けるのが苦手な人、
タイピング能力がない人
責任感がない人、自信がない人
などは向いていません。
④ まとめ
始めやすい副業ではありますが、
単純作業で、コツコツとやり続けることが必要な上に、
ミスの無いように責任を持って仕上げる必要があります。
応募するときには、このあたりは十分理解しておくべきと思います。
そこそこの副業収入が得られる点など、魅力的ではありますが、
半不労所得化できるというような発展性に欠ける点において、
個人的には注力するならアフィリエイトのほうに、と思っています。
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
半不労所得化できるというような発展性に欠ける点において、
個人的には注力するならアフィリエイトのほうに、と思っています。
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。