今回は、前回に続いて、
オシレータ系と言われるテクニカル指標についてです。
なおここでは、対象として株式を取り上げていますが、
先物やFXなどでも基本は全く同じですので、
そちらにご興味の方にも参考になるかと思います。
RSIとは、Relative Strength Indexの略で、相対力指数とも言われています。
株価に過熱感があるかを判断する際に使われることの多い指数です。
RSIの計算式は、
RSI=一定期間の上げ幅の合計÷(一定期間の上げ幅の合計+一定期間の下げ幅の合計)×100(%)
で、下にトヨタの日足チャートを用いて、その一例を示します。

一般的に、
30%以下が売られ過ぎ、
70%以上は買われ過ぎ、
の水準と言われており、
30%以下では買いのタイミング、
70%以上では売りのタイミング、
と言われています。
RSIは株式相場が保ち合いとなっている時に効力を発揮するとされ、
上の図の①②③④のようなポイントでの流れの反転を狙うのに適します。
つまり、
一旦、30%以下、または70%以上となり、
再び、30%、または70%をまたいでくる時に、
買い、または売り、で仕掛けるのが良いのではと思っています。
英語表記は、Slow Stochasticsとなります。
過去一定期間の最安値と最高値に対して、
現在の株価がどの程度の水準にあるのかを示した指標で、
投資家の中でも人気の高いものの一つです。

現在の価格位置の相対的水準を示す
「%Kライン」のn日の移動平均を示す
「%Dライン」、
と、
「%Dライン」のY日の移動平均を示す
「SDライン」、
を利用するものです。
計算式は以下のようになります。
%D = A÷B×100
A=(当日終値 − 過去n日間の最安値)のY日間合計
B=(過去n日間の最高値 − 過去n日間の最安値)のY日間合計
nは通常5や9、Yは通常3を使用することが多い
SD= %DのY日間平均
Yは通常3を使用することが多い
%Dが80%以上の買われすぎ圏で,
SDを上から下へクロス(デッドクロス)して下がり始めたら売りサイン、
%Dが20%以下の売られすぎ圏で、
SDを下から上へクロス(ゴールデンクロス)して上がり始めたら買いサイン、
というような使われ方をします。
RSIや移動平均線、MACD、ボリンジャーバンドといったテクニカル指標は、
いずれも終値だけに注目しており、
初値、高値、安値を検証の対象としてきていませんでした。
それに対して、ストキャスティクスは、
高値・安値まで含めて検証の対象としている点が大きな特徴です。
逆行現象とその他のチャートの組み合わせ方
実際にチャートを見ていると、
株価が下落しているのにストキャスティクスが上がっていることがあります。
同様に、
株価が上昇しているのにストキャスティクスが下がっていることがあります。
これは株価と指標が逆に動く逆行現象(ダイバージェンス)と呼ばれ、
近々指標と同じ方向へ株価が動く予兆とされ、重視されがちです。
これはRSIやMACDなどのいわゆるオシレーター系の指標すべてに言えることです。
相場が反転するシグナルなので見落とさないように注意しましょう。
英語表記は、
Moving Average Convergence Divergence となります。
ここで、
Convergenceとは「収斂・ちぢむこと」を、
Divergenceとは「乖離・離れること」を、
それぞれ意味しています。
下に、トヨタの日足チャートを用いてその一例を示します。

MACDは以下の計算式で求められます。
MACD=短期EMA-長期EMA(EMA:指数平滑移動平均)
EMA=α×当日の終値+(1—α)×前日のEMA(計算起点の場合は単純平均)
α =2÷(n+1)
(nは計算期間(5日EMAであればn=5、10日EMAであればn=10))
・シグナル=MACDのx日移動平均
MACDは短期のEMAと長期のEMAの差で構成されます。
EMA(指数平滑移動平均)は、
普通に使う移動平均線を少し改良したもの、
という程度に捉えておけばいいかと思います。
MACDの構成要素である、この短期のEMAと長期のEMAは、
5日と10日、13日と26日
の組み合わせが多く使われています。
またシグナルは、多くの場合、
5日や9日の移動平均で計算されます。
MACDの使い方について述べます。
上の図のMACD(橙色のライン)とシグナル(青色のライン)の動きに着目し、
MACDがシグナルを下から上抜いた時が買い、
MACDがシグナルを上から下抜いた時が売り、
と判断されていす。
さらに、MACDがシグナルとクロス後、
0ラインを突破したときにシグナルの信頼度が増すとされています。
上の図の①②③のポイントが何れも期のタイミングになります。
MACDに限らずテクニカル指標を使う場合は
ひとつのテクニカル指標だけではなく、
複数のテクニカル指標を組み合わせて使うことをお勧めします。
今回ご紹介したオシレータ系の指標に限らず、
どんなテクニカル指標も、それで売買タイミングがうまく取れることも、
そうでないこともあります。
つまりは、万能のテクニカル指標は存在しません。
個人的には、抵抗線、支持線、トレンドライン、移動平均線などの、
最もシンプルな指標を基本に据えて、
今回ご紹介したような指標を参考として、
それらを合わせ技的に使うのが良いのではないかと思っています。
テクニカル指標に頼りすぎず、
ヒットする確率が上がる、というくらいに理解しておくことが大切だと思います。
※参考記事
・初心者のための投資で稼ぐ方法
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
オシレータ系と言われるテクニカル指標についてです。
なおここでは、対象として株式を取り上げていますが、
先物やFXなどでも基本は全く同じですので、
そちらにご興味の方にも参考になるかと思います。
(1)RSI
RSIとは、Relative Strength Indexの略で、相対力指数とも言われています。
株価に過熱感があるかを判断する際に使われることの多い指数です。
RSIの計算式は、
RSI=一定期間の上げ幅の合計÷(一定期間の上げ幅の合計+一定期間の下げ幅の合計)×100(%)
で、下にトヨタの日足チャートを用いて、その一例を示します。

一般的に、
30%以下が売られ過ぎ、
70%以上は買われ過ぎ、
の水準と言われており、
30%以下では買いのタイミング、
70%以上では売りのタイミング、
と言われています。
RSIは株式相場が保ち合いとなっている時に効力を発揮するとされ、
上の図の①②③④のようなポイントでの流れの反転を狙うのに適します。
つまり、
一旦、30%以下、または70%以上となり、
再び、30%、または70%をまたいでくる時に、
買い、または売り、で仕掛けるのが良いのではと思っています。
(2)スローストキャスティクス
英語表記は、Slow Stochasticsとなります。
過去一定期間の最安値と最高値に対して、
現在の株価がどの程度の水準にあるのかを示した指標で、
投資家の中でも人気の高いものの一つです。

現在の価格位置の相対的水準を示す
「%Kライン」のn日の移動平均を示す
「%Dライン」、
と、
「%Dライン」のY日の移動平均を示す
「SDライン」、
を利用するものです。
計算式は以下のようになります。
%D = A÷B×100
A=(当日終値 − 過去n日間の最安値)のY日間合計
B=(過去n日間の最高値 − 過去n日間の最安値)のY日間合計
nは通常5や9、Yは通常3を使用することが多い
SD= %DのY日間平均
Yは通常3を使用することが多い
%Dが80%以上の買われすぎ圏で,
SDを上から下へクロス(デッドクロス)して下がり始めたら売りサイン、
%Dが20%以下の売られすぎ圏で、
SDを下から上へクロス(ゴールデンクロス)して上がり始めたら買いサイン、
というような使われ方をします。
RSIや移動平均線、MACD、ボリンジャーバンドといったテクニカル指標は、
いずれも終値だけに注目しており、
初値、高値、安値を検証の対象としてきていませんでした。
それに対して、ストキャスティクスは、
高値・安値まで含めて検証の対象としている点が大きな特徴です。
逆行現象とその他のチャートの組み合わせ方
実際にチャートを見ていると、
株価が下落しているのにストキャスティクスが上がっていることがあります。
同様に、
株価が上昇しているのにストキャスティクスが下がっていることがあります。
これは株価と指標が逆に動く逆行現象(ダイバージェンス)と呼ばれ、
近々指標と同じ方向へ株価が動く予兆とされ、重視されがちです。
これはRSIやMACDなどのいわゆるオシレーター系の指標すべてに言えることです。
相場が反転するシグナルなので見落とさないように注意しましょう。
(3)MACD
英語表記は、
Moving Average Convergence Divergence となります。
ここで、
Convergenceとは「収斂・ちぢむこと」を、
Divergenceとは「乖離・離れること」を、
それぞれ意味しています。
下に、トヨタの日足チャートを用いてその一例を示します。

MACDは以下の計算式で求められます。
MACD=短期EMA-長期EMA(EMA:指数平滑移動平均)
EMA=α×当日の終値+(1—α)×前日のEMA(計算起点の場合は単純平均)
α =2÷(n+1)
(nは計算期間(5日EMAであればn=5、10日EMAであればn=10))
・シグナル=MACDのx日移動平均
MACDは短期のEMAと長期のEMAの差で構成されます。
EMA(指数平滑移動平均)は、
普通に使う移動平均線を少し改良したもの、
という程度に捉えておけばいいかと思います。
MACDの構成要素である、この短期のEMAと長期のEMAは、
5日と10日、13日と26日
の組み合わせが多く使われています。
またシグナルは、多くの場合、
5日や9日の移動平均で計算されます。
MACDの使い方について述べます。
上の図のMACD(橙色のライン)とシグナル(青色のライン)の動きに着目し、
MACDがシグナルを下から上抜いた時が買い、
MACDがシグナルを上から下抜いた時が売り、
と判断されていす。
さらに、MACDがシグナルとクロス後、
0ラインを突破したときにシグナルの信頼度が増すとされています。
上の図の①②③のポイントが何れも期のタイミングになります。
MACDに限らずテクニカル指標を使う場合は
ひとつのテクニカル指標だけではなく、
複数のテクニカル指標を組み合わせて使うことをお勧めします。
(4)まとめ
今回ご紹介したオシレータ系の指標に限らず、
どんなテクニカル指標も、それで売買タイミングがうまく取れることも、
そうでないこともあります。
つまりは、万能のテクニカル指標は存在しません。
個人的には、抵抗線、支持線、トレンドライン、移動平均線などの、
最もシンプルな指標を基本に据えて、
今回ご紹介したような指標を参考として、
それらを合わせ技的に使うのが良いのではないかと思っています。
テクニカル指標に頼りすぎず、
ヒットする確率が上がる、というくらいに理解しておくことが大切だと思います。
※参考記事
・初心者のための投資で稼ぐ方法
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからのメールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。