今回もまた損切りについての
お話をさせていただきます。

 

投資・トレードで大事なことは
たくさんあってそれらについて
どんどん書き進めたいのところなのですが、

一旦損切りのお話をし始めると、

これがなかなか止められそうにありません。

 

これまでいやというほど
損切りに失敗して来たからこそ、

そしてそれでいやというほど
資金を失ってきたからこそ、

その大事さ、重要性を骨身にしみて
感じているからだと思います。

 

とりあえず今回は、
損切りの話を続けさせていただきます。

 

(1)今更ながら、損切りの重要性


資金を守るために損切りを徹底することの
重要性は分かっても、
最初は、なかなか実行できないものです。

 

その実行できない心理的な最大の原因は、
損失を確定してしまう恐怖にあります。

 

そしてもう一つの原因は、
「そのまま持っていればまた戻ってくるのではないか」

という思いや、

「過去には実際に戻ってきた」

という経験がある場合が多いように思います。

 

実際に、
買っていた株が値下がりして
損切りすべきラインを下回ったが、
すぐに切り返して上昇した
ということも私は山のように経験しました。

 

しかし、
資金管理のところでもお話ししましたが、
トレードにおいては、
最悪の事態を回避するように資金管理しないと、
一発で即死という事態を免れられません。

 

生き延びていさえすれば、
チャンスは訪れてくれるものです。

 

なので、
討ち死にしない資金管理の観点から、
考えなければいけない
二つのケースについてお話しします。

 

一つ目は、
損切りをせずにいて、
傷口を広げてしまう際の心理状況です。

 

前にも少し触れましたが、

短期のトレード、
特にチャートをにらみながらのデイトレードで、

設定していた損切りラインを切って、
どんどん価格が下落していった場合です。

 

そういうところでは
多くの人が損切りを入れています。

 

すると、売りが売りを呼んで
価格は下落の加速を強めてゆきます。

 

このとき、
陰線が下に伸びてゆく状況は、
まさに底なしの底に向かって下落し
資金がどんどん失われている状況です。

 

私に限らず、多くの人が
とても大きな恐怖を感じます。

 

また、
設定位置で損切りしていればよかった
と強く後悔し始めます。

 

すると、
その恐怖と後悔に耐えられなくなって
そこから一刻も早く抜け出したくなるのです。

 

すると、
冷静な気持ちでいる場合には、

ここまで下げてしまえば、
少なくとも一旦は反発上昇するに違いない、
と思えるような場所であっても、

とっさに、ようやく、とうとう、
損切りのボタンを押してしまいます。

 

そして悲しいことに、
それを狙っていた買いの勢力に押され価格は上昇します。

 

一時的な戻りの時もありますし
そこから本格的に反転上昇を開始する
事もあります。

 

そこで、私たちは再度
後悔の念にさいなまれるのです。

 

この精神的ダメージ
金銭的ダメージはとてつもなく大きいものです。

 

次のチャンスに挑戦する気力を
失わせるくらいのものです。

 

つまり、
そこで被った損失に加えて
次のチャンスに得たかもしれない

 

利益をも失ってしまいます。

 

これは絶対に避けなければなりません。

 

二つ目は、

損切りをしないで塩付けにする
ことによる機会の損失です。

 

下の図で説明します。

 

損切り3

 

①に向かってゆく上昇トレンドと想定して
aのポイントで買ったとします。

 

ところが、
その想定がはずれたと決まり、また
上昇トレンドが否定されたと判明した
ポイントbで損切りをしないで
保有し続けた場合です。

 

図では、
その後下落し含み損が続いたのち、
cのポイントで回復し
その後は利益が出ます。

 

やれやれうまくいった
ということになるのですが、
ここで気を付けなければいけないのは、
機会損です。

 

つまり
aで買ってからcに至るまでの期間は
じっと含み損に耐えるしかないのです。

 

でももし
bのポイントで損切りを実行していれば、
そのあとすぐに、
他の銘柄を買うチャンスがあったかもしれません。

 

aとcの間の時間にもよりますが
これが長い場合には、
他の多くのチャンスを見逃すことになります。

 

以上二つの点からも
損切りの重要性はお分かりかと思います。

 

そして
これが実は一番大事なのかもしれませんが
一度ミスをして、損失を出し、
その損失が大きければ大きいほど

カッとなって、
取り戻そう、一発逆転してやろう、
という気持ちになってしまうのが最も怖いことです。

 

こうなるともうとても
冷静な判断ができなくなります。

 

根拠のない、感覚任せの、
でたらめな仕掛けになってしまいます。

 

さらに大きな損失を被ってしまう
きっかけにもなります。

 

(2)損切り恐怖の克服方法・資金管理手法の適用


前回述べましたように、
いくら
「損切りによる損は、必要経費である」

と思えたところで、

実際に損切りで損失を確定するのは
やはりつらいものです。

 

資金が減ってしまう
という恐怖を感じるものです。

 

トレードを継続するには、
この恐怖を少しでも和らげることが必要です。

 

その方法の一つは
前回お話ししたもので、
自分の資金量をもとに
1回のトレードで許容できる損失額を決め、

その額と、
損切り幅(購入価格と損切り価格の差)から、
購入株数を計算する方法です。

 

100万円の資金があって、
3万円までなら損失が許容できて
購入額が300円で、
損切り幅が60円であれば、

3万円÷60円=500株まで買える

というものでした。

 

前もってこの計算を行い
この3万円は必要経費として計上し
そのリスクをとるのだと決意します。

 

そのうえで買いを仕掛ける、
そうすれば
損切りの恐怖は少しは和らぐはずです。

 

個人差が出てきて当然ですが、
100万の軍資金に対して
損切り額を30万円にしてしまったのでは、

 

この恐怖に打ち勝つことは難しいでしょう。

 

数%、ひとによっては0.数%が
つまり数万円くらいまでが
妥当なところかもしれません。

 

大事なのは、
相場はコントロールできませんし

 

利益をコントロールするのも困難ですが、

 

損失だけは自分で設定、コントロールできる、
ということです。

 

(3)損切り恐怖の克服方法・2%ルール実施


トレードをする人の必読書とされる
本の筆頭に挙げられることが多いのが、
マークダグラスの著書「ゾーン」です。

 

この本では、
トレードにおける「ルールを守る」
という「規律を身に付ける」
事の重要性が繰り返し述べられています。

 

そして
その規律を身に付けるための訓練方法として、

「ある決まった売買ルールに基づいて25回のトレードを実施する」

というの挙げています。

 

その間、
どんなに感情が揺らごうとも、
まさにロボットのごとく、
売買ルールに従って、売買を繰り返す、
事が求められます。

 

そうすることで、
感覚や感情にとらわれることのない
確率に基づいた、
規律あるトレード姿勢を確立できる
と言います。

 

なお、この本の他にも
ためになる本がいくつかあるので、
別の機会をもうけてご紹介したいと思います。

 

損切りも、大事なルールです、
規律をもって実行しぬく必要があります。

 

この損切りルールを身に付けるため、
そしてその恐怖を抑えるため、
〇%ルールというのが
いろいろ提案されています。

 

2%ルールだとすると、

つまりマークダグラス氏の方法を利用して、

「誰がやっても同じ再現性がある売買ルールで、
機械的に、
2%の利益が出るか、
2%の損失が出るか、
いずれかになるまで保有し、そこで決済する、
これを20回以上、ロボットのように繰り返す」

というものです。

 

このとき勝つか負けるかは全く気にしない
ことがポイントです。

 

目的は、
損切りやその他のルールに従うことを
第二の天性のとなるように身に付ける
ということですので。

 

私は以前1%で試したことがあります。

 

効果ありです。

 

今では、損切りを設定しないで仕掛けることは
完全に0%です。

 

(4)まとめ


損切りの重要性の再確認と、
損切りが苦にならずに
できるようになるための方法について
お話ししました。

 

損切りは本当に大事なのですが、実はこれができて当たり前で、

 

その先にもっともっと大きな困難が
控えているのがトレードの世界です。

 

そのあたりを今後も
いろいろお話しできればと思っています。

 

※以下は、2020年8月追記

投資で失敗し続けた私でも、
最近ではようやく継続して勝てるようになりました。

 

そのきっかけは極めて単純です。

 

それは、
投資以外のメインの収入源が確保できたからです。

 

ネットビジネスでの収入です。

 

今の副業の師匠に、
アフィリエイトを学び、転売を学んで、
それで十分な成果が得られるようになったからです。

 

安定した収入が得られると、
以前のようにガツガツとしたトレードをしなくて良くなりました。

 

絶対に稼がなくては、
負け分は絶対に取り返さなくては、
チャンスは全てモノにしなくては、
というプレッシャーから開放されたからだと思います。

 

投資で大事なのはメンタルです。

 

チャンスにだけエントリーし、
無駄なトレードは一切しないこと、
これをちゃんと守れるメンタルが必須です。

 

これが意外に難しいのです。

 

事実、投資で失敗する人の多くが、
メンタルが原因と言われます。

 

投資以外で安定収入が得られると、
このメンタルが安定してきます。

 

チャンスを逃してもまたのチャンスを待とう、
という心の余裕が出来るからです。

 

一攫千金を狙う必要もなくなります。

 

この効果は絶大です。

 

今の手法は、師匠に教わったものです。

 

しかし、以前の私の手法とさほどの違いはありません。

 

それでも今は、
見違えるような成果が得られています。

 

つまり投資は、
余裕資金で行うことが最も大事だということです。

 

それでメンタルの維持が可能です。

 

サラリーマンで安定収入がある方は、
それですでに条件を満たしています。

 

あとはただ、
王道、鉄板の手法を愚直に実行すればいいだけです。

 

しかし、メインの収入源を、
ネットビジネスに変えることができれば、
さらにその効果は拡大できます。

 

ネットビジネスですから、
パソコンさえあればいいだけです。

 

そのパソコンに接していられる時間が増えますので、
それだけ多くのトレードチャンスにも対応ができます。

 

サラリーマン時代の時間への拘束が取れた分、
よりトレードの恩恵を受けられるわけです。

 

2年前に師匠に出会い、
ネットビジネスのいろはを教われたことに、
いまさらながらに、とても感謝しています。

 
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。