スマホで簡単月収100万円以上も可能



と謳う、青田海斗氏のLIVER AGENCY(ライバーエージェンシー)を検証します。



 



アプリを使って定型文を送信する、

というビジネスです。



 



参加費は、7,200円です。



 

1.LIVER AGENCY「月収100万円」でも利益が得られない理由



案内には、



「スマホで簡単月収100万円以上も可能」



と書かれています。



 



そしてさらに、案内には、

報酬ゲットまでの簡単4ステップとして、



1.スマホを準備



2.アプリに登録



3.アプリで定型文を送信



4.毎月報酬ゲット



とあり、



・スキルや経験は不要で、



・アプリでメッセージを送ることで報酬ゲット!?



・継続的に収益発生!?



と書かれています。



 



また、



・作業時間は最低15分程度



とも書かれています。



 



これを見ると、

定型文のコピペと送信だけの作業で、

大きな利益が得られるように受け取れます。



 



しかし、案内をよく読むと、



「月収100万円」が「利益」である、



と明言されているわけではありません。



 



ここは注意しなければいけないところです。



 



どういうことかといいますと、

「月収」や「収入」などの表現は、

一時的に手に入るお金の意味で使われることがあるのです。



つまり、

「支出」がいくらなのかを知らなければ、

最終的に手元に残るお金=「利益」がいくらなのかが判断できないのです。



 



過去にあった事例では、

「支出」として、

コミュニティー参加費(初期+追加)や、

アプリやシステム利用費や、

システムメンテナンス費など、

様々な形で手元から出てゆきました。



 



そして、

「収入」から「支出」を差し引くと、

最終的に手元に残る「利益」は殆ど無かったり、

むしろ赤字で終わった、というケースもありました。



 



ですので、

LIVER AGENCYの「月収100万円」も、

それが「利益」なのかどうかを、確認する必要があります。



 



消費者の利益を守ることを目的として、

事業者が違法、悪質な勧誘等を行わないように、

特商法と呼ばれる法律が定められています。



 



この特商法に基づく記載として、

LIVER AGENCYの案内には、



「本商品に示された表現や再現性には個人差があり

必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」



と明記されています。



 



つまり、法律的には、



「利益の保証はない」



ということにご留意ください。



 

2.LIVER AGENCY への LINE登録後の展開



案内に従ってLINE登録すると、



「利用案内」



のメッセージが届きます。



 



そこには守るべき「ルール」として、

次のことが書かれています。



 



「副業の話題から逸れないこと」



「オススメ広告サイトを紹介しています」



「収入を保証、確約するものではありません。」



 



そしてこの前提で、

参加者からのそれぞれ自由なコメントが

書き込まれています。



 



そこでは、



・いくら稼げるのか?



・何人が稼いでいるのか?



・目標収入はいくらか?



・作業はどれくらいの時間か



などの質問がなされて、

それぞれについて、



・200万円くらい



・先月700万円



・稼げない人はいない



・目標は億



・最低15分の作業



というような返答が返されます。



 



LINE登録して1時間ほどで、

10名以上のコメントが確認できました。



 



しかし、

案内の中にも、KINEチャットの中にも、

LIVER AGENCY(ライバーエージェンシー)の

ビジネスモデルの詳細については、

何も触れられていません。



 



また、

稼げたという根拠となる情報も、

知ることが出来ません。



 



質問者や、コメントを書かれた方たちが、

本当に実在するのかどうかも、

判断するに足る根拠は見当たりません。



 



ですので、

参加される方は、

「なぜ、どういう風にして稼げるのか」

ということを一切知らずに、

参加費を支払い、

電話番号を公開することになります。



 



過去には、

スマホでポチするだけ、

というような案件がいくつかありました。



 



しかしそれに参加して、

被害を受けた人もたくさんいます。



 



そして、

その現状を憂慮した消費者庁が、

次の記事に示すような注意喚起を行って来ています。



 



※ネットビジネスにおける注意喚起

情報商材、を巡るトラブル急増!

甘い言葉にだまされないでほしい、消費者庁の注意喚起

スマホをタップするだけ、は虚偽、誇大!?

情報商材の詐欺に関する注意喚起がありました!





 



参加を検討する前に、

ぜひ一度ご確認いただければと思います。



 



※ハヤトが実践している副業関連の記事



 



私、ハヤトが実践中の副業はこちら



 



お問い合わせ・メッセージはこちら