YouTubeをよく視聴する身にとっては、
広告が鬱陶しいことがよくあります。

なので、普段はグーグルの拡張機能である、
広告ブロック機能を使っています。

しかし、近頃ではあまりテレビも見ませんし、
それゆえCMに触れることも殆どありません。

そこで、時折広告ブロック機能を解除して、
どんなものが流れているのか確認するのがルーティーンになっています。

いろんな広告が流れるのですが、
私自身が副業に関する発信をしていることもあってか、
わりと副業に関する広告が目に付きます。

それだけ副業に対するニーズが高いのだと思います。

そこで今更なのかもしれませんが、
なぜいま副業が必要なのかについて、
もう一度考えてみたいと思います。

コロナ禍などの最近のいろんな事情もあって、
副業に興味を持つ人はどんどん増えています。

会社の給料だけでは十分な収入を得られず、
現在の職場で働いていても将来に
不安を感じる人が多いと思われます。

さらに、東証一部上場企業に勤めていても、
将来が保証されているわけではない
という現実もあります。

国や企業に依存しているだけでは、
家族や自分自身を幸せにできない時代
になってきているのだと思います。

事実、国や企業の信用は加速的に失われつつあります。

少子化対策、物価対策、防衛費対策、
どれを見ても、行政の対応はチグハグです。

このような状況のなか、
自分自身の力で新しい収入源を確保し、
自立して生きていくことが必要になってきた、
と言えるとおもいます。

副業の必要性について、以下に、
もう少し詳しくお伝えしたいと思います。

そもそも現在では、
会社の給料が上がりません。

その理由としては、
年功序列や終身雇用制が既に崩壊していることが挙げられます。

東証一部の大企業でも、
急速にこのような制度が廃止されています。

年功序列や終身雇用制が残っているのは公務員くらいで、
それでも、身分の安定は保証されるものの、
十分な収入を得ることはできません。

なので、公務員が副業することが
容認されるようにもなってきました。

特に地方公務員は、
役職が低ければその収入も十分とはいえません。

しかし、それでも安定を求めるために
公務員に就職する人は多いです。

たしかに公務員は安定を得られますが、
自由があまりないとも言われます。

一方、
民間企業は成果主義に移行していますが、
成果を出したからといって給料が
大幅に上がるわけではありません。

最大の報酬はせいぜい
ボーナスに反映される程度です。

サラリーマンである限り、
いくら仕事を頑張っても、
それに応じて給料が上がる、
ということはほとんどありません。

たとえ上がったとしても、
ごくわずかな金額であるケースが多いです。

そのため、昇給のために必死に働くことは
決して効率が良いとはいえないと思います。

今や、左遷やリストラされるのは常態化しており、
私が以前勤めていた会社でも、どんなに頑張っても、
評価が急転下落することがありました。

コロナやその他理由はなんであれ、
会社の業績が悪化すれば、
自分がやっている仕事が優れていても、
左遷やリストラの対象になることもあります。

一日で、給料が減額され、あるいはクビになって、
収入源が断たれることもあるでしょう。

他人の失敗が自分に影響を及ぼすこともあります。

家を買っている場合、
一瞬にして住宅ローンの支払いができなくなり、
家を失うことになるかもしれません。

子供たちは、学校を辞めて
働かざるを得ない状況に陥るかもしれません。

現代においてサラリーマンであることは、
自分の人生を全く別の人や物に委ねていることを意味している、
とも言えるかもしれません。

たとえあなたが会社で高い成果を出し高い評価を得ていても、
会社自体が倒産する可能性もありえます。

もし会社が倒産した場合、収入源が一瞬でなくなります。

トップは、倒産することを社員に教えないで、
最後まで隠しておきがちです。

そしてある日突然、倒産の知らせが届くことになります。

何の準備もできないまま、まさに突然の災難が降りかかります。

しかしながら、家族を養っていかなければならないのです。

中高年にとってはさらに再就職は困難な時代です。

そのため、早くから事業の練習を含めて副業を始めることは、
最終的には自分や家族を救うことにもつながります。

仕事を失う人も多い中、
仕事が増えている人もいます。

その人達は幸運なのかもしれませんが、
仕事が増えれば、サービス残業や休日出勤が増え、
現在の地位を維持していても、家族との時間は減少します。

家族との時間が減ると、
その分コミュニケーションに支障もでるでしょう。

特に男性にとっては、家族対応より、
仕事のほうが楽、という面も否めません。

私などもそうでした。

子育てなど面倒なことは、仕事が大変だという理由で、
家内にまかせっきりにしていました。

しかし仕事に没頭しすぎると、家族関係がギクシャクしてしまい、
老後には寂しい思いをする、という事例も多く聞きます。

仕事に没頭しすぎると、
自分が何のために働いているのかを考える時間がなくなり、
人生の目的を考えずに日々仕事に追われると、
結局は大切なものを失うことになりかねません。

何が大切なのかを、
改めて考えてみることも大事だと思います。

ところで、
今や日本全体の財政状態が悪化しており、
必要な支出はどんどん増えてきています。

現在も進行中ですが、
さらなる増税は避けられない状況にあります。

ですのでもしも収入が同じである場合、
その分、当然手取り収入は減少することになります。

同じ収入でも、税金が上がることで
手取り収入は減少することになります。

今後、日本は、
大増税時代を迎えることになるに間違いありません。

何も対策を講じなければ、
ますます生活が苦しくなる可能性があるということです。

しかし、副業で収入を増やすことができれば、増税も怖くありません。

また日本では今後、さらに物価が上昇することも予想されます。

アベノミクスにより、
金融緩和を行い、市場にお金の流通を増やし、
円安を誘導してきたことの大きなつけだとも言われます。

もともとは、
日本の輸出産業を保護するために行われたものですが、
貨幣の流通量が増えると、物価が上昇するため、
国が抱える借金の価値を減らすこともできます。

そのため、今後、物価上昇はますます進むことになるでしょう。

物価が上昇すると、
同じ手取り収入でも生活が苦しくなることになります。

同じ収入でも購入できる商品やサービスが減少し、
お金の価値が下がるため、何を買っても高く感じるようになります。

このような状況では、
現状維持ではますます生活が苦しくなるため、
副業によって収入を補う事を考えなければなりません。

また、将来の年金受給は不確定です。
事実上、年金制度は崩壊しているとも言われます。

さらには、医療費も今後増加する見込みです。
社会保障制度全般が維持できるかが危ぶまれているほどです。

これは少子高齢化が最も大きな原因とされますが、
効果的な対策は取られていない、のが現状です。

つまりこのままだと、
年金や医療の利用者は増えるのに、
負担者の数が減ってしまうため、
制度が破綻するのは目に見えています。

一方年金の運用にも問題があり、
集めた資金が減っています。

将来、医療費の自己負担も増えるでしょう。

老後に病気やケガをした場合、
高額な医療費が必要になります。

このように、今の日本の現状は、
先の見通しが全く立たない、ような状況にあります。

それに備えるには、新たな収入源を確保しておくことが必須です。

できれば高齢になる前に、
自分自身で稼ぐ能力を身につけることが必要です。

またすでにご高齢の方も、
まだ道が残されているうちが勝負です。

こののように、
副業は老後に向けた生き方の選択肢の一つであり、
将来に備えるために必須なものと言えます。

また老後の生活に必要なお金を稼ぐことはもちろん重要ですが、
副業を通じて自分の人生設計を考えることや、
やりがいのある仕事や絆の深い仲間を得て、
充実した人生を送ることができるようになる
という一面もあります。

そういう意味でも、できるだけ早く、
副業からの収入源を構築することが求められると思います。

 

副業成功のための「最も重要な条件」とは
少ない年金でもシニアが貯金を切り崩さずにやっていく方法
忙しいサラリーマンが副業を見つける方法
中高年アナログ世代の在宅ネット副業

 

副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。


● 
初心者のための 『在宅ネット副業』
● 安定した継続収入を得る 『リピート物販』
● 初心者でもできる 『賢者の投資法』
● お小遣い稼ぎの 『競馬投資』
● 子供の成績を向上させる 『天才くんアカデミー』
● 初心者のための 『ゼロストレスFX投資法』


● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからのメールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。