お店に並べる商品を選ぶだけ
毎月150万円の安定収入が受け取れる!?
と謳う、東弘明氏のMy Storeを検証します。
「My Store」は、
インターネット物販のノウハウの案内です。
そして案内に書かれている「My Store」の特徴は以下の通りです。
・1日1分、スマホ1台で毎月150万円が稼げぐことができる
・大量のアクセスが集まるネット店舗を完全無料で受け取れる
・そのネット店舗の画面上に毎日3つずつ商品リストが表示さる
・そのうちの1つの商品をスマホでタップして選ぶ
・それだけで飛ぶように商品が売れていく
・顧客対応や、商品梱包・発送作業はメーカーがすべて代行
・初期費用不要で即スタート可能
以上、これが本当であればほぼ放ったらかし
でビジネスができる、ということになります。
ここでは、
このビジネスに落とし穴はないのか、
参加前に確認すべき点や注意しておくべき点について
詳しくお伝えしたいと思います。
案内には、
・実践者197名全員が1日1分、
・スマホ1台で1日平均5万円、
・毎月150万円の安定収入を稼ぎ続けている
と書かれています。
ここで注意しなければいけないのは、
「収入」や「稼ぎ」が得られても、
必ずしもあなたの懐が潤うわけではないことです。
なぜなら、
「収入」や「稼ぎ」という表現が
ネットビジネスで用いられた場合、
それが「利益」を意味しないケースが多いからです。
特に物販・転売では、
「収入」や「稼ぎ」という言葉が「売上」の意味で
用いられるケースがほとんどです。
言うまでもなくビジネスで最も大事なのが「利益」です。
「売上」をいくら上げても、
それにかかる経費がかさめば、
利益が出ないどころか、赤字になってしまうことすらあり得ます。
例えば仕入れの値段が売値(=うりあげ)より高ければ
当然その時点で赤字です。
それにさらに、
梱包費用や発送費用なども加わります。
「My Store」では、
上でもお伝えしたように、
梱包発送作業は人任せにすることになるので、
このための外注費用がかかることは必至です。
それにさらに、
ネット上店舗にかかる費用や、
もろもろの手数料、税金などもすべて考慮しなければなりません。
これらすべての支出分と収入分を差し引きして、
最終的に手元に残るのが「利益」となります。
ですので、
「収入」や「稼ぎ」の表現を誤って解釈することなく、
しっかりと「利益」がいくらなのかを確認しなければなりません。
案内に従って「My Store」に登録すると、
「体験用サイト」が利用できるようになります。
3種の商品の中から1つを選択し、
ボタンを押すとその商品の成約件数と
売上合計金額表示が増えてゆきます。
ただしこれはあくまで体験版です。
過去にもこのような体験版を、
リアルのものと思い違いして、
実際にお金が手に入らない、
と苦情する人もいました。
ケースによっては、
その表示金額を手元に引き出すには、
手数料を求められたりすることもありました。
いずれにしろ、
仮想空間上の成約であり売上ですので、
正規版=リアルの物販での実績を確認するのが大事です。
このようなことにご注意いただき、
「My Store」に参加するに当たって、
確認しておくべきことをいかにまとめます。
これまでの参加者、特に初心者が、
毎月継続した利益を出しているかどうかを
確認する必要があります。
これが最も大事であす。
これが確認できれば、
初心者であるあなたが、
今後どれくらいの利益を期待することができるのか
をより正確にイメージすることができるようになります。
参加者特に初心者が毎月の利益を得るまでに、
どのようなお金の動き(増減)があって、
最終的に利益をいくら得たのか確認します。
具体的には、
・どんな商品を、いつ、いくらで何個仕入れたか?
・どんな商品が、いつ、いくらで何個売れたのか?
・代行手数料、専用サーバー代などの諸経費
・毎月売れ残った商品と数量と金額
・毎月の利益金額(何か月利益が続いているか)
これらを確認することで、
「My Store」に参加して、期待する成果が得られるかどうかが判断できます。
あなたが初心者であるなら、
参考になるのはかこに参加した初心者の成功事例です。
参加した人数のうち、
何人の初心者が利益を得られたかを確認し、
その利益実績を確認することが重要です。
物販・転売は初心者にも簡単に始められるのが魅力です。
しかしその一方で、
継続して利益を得るのはとても困難なビジネス分野でもあります。
以下の記事も参考にしていただき、
思わぬ落とし穴に遭遇しないよう、
事前確認、準備をお願いいたします。
・転売の実態「結局は上位3%くらいの人しか稼げず」
・転売塾参加者の内部告発、悲痛な声
・消費者庁から注意喚起を受けた「無在庫転売」の2社
・甘い言葉にだまされないでほしい、消費者庁の注意喚起
・スマホをタップするだけ、は虚偽、誇大!?
・私、ハヤトが実践中の副業
・ハヤトへのお問い合わせはこちら
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
・あるいはこちら
お問い合わせ・メッセージ
※ 返信メールが迷惑メールに振り分けられる場合がありますので、ご確認をお願い致します。
毎月150万円の安定収入が受け取れる!?
と謳う、東弘明氏のMy Storeを検証します。
1.My Storeの特徴
「My Store」は、
インターネット物販のノウハウの案内です。
そして案内に書かれている「My Store」の特徴は以下の通りです。
・1日1分、スマホ1台で毎月150万円が稼げぐことができる
・大量のアクセスが集まるネット店舗を完全無料で受け取れる
・そのネット店舗の画面上に毎日3つずつ商品リストが表示さる
・そのうちの1つの商品をスマホでタップして選ぶ
・それだけで飛ぶように商品が売れていく
・顧客対応や、商品梱包・発送作業はメーカーがすべて代行
・初期費用不要で即スタート可能
以上、これが本当であればほぼ放ったらかし
でビジネスができる、ということになります。
ここでは、
このビジネスに落とし穴はないのか、
参加前に確認すべき点や注意しておくべき点について
詳しくお伝えしたいと思います。
2.「毎月150万円」の落とし穴
案内には、
・実践者197名全員が1日1分、
・スマホ1台で1日平均5万円、
・毎月150万円の安定収入を稼ぎ続けている
と書かれています。
ここで注意しなければいけないのは、
「収入」や「稼ぎ」が得られても、
必ずしもあなたの懐が潤うわけではないことです。
なぜなら、
「収入」や「稼ぎ」という表現が
ネットビジネスで用いられた場合、
それが「利益」を意味しないケースが多いからです。
特に物販・転売では、
「収入」や「稼ぎ」という言葉が「売上」の意味で
用いられるケースがほとんどです。
言うまでもなくビジネスで最も大事なのが「利益」です。
「売上」をいくら上げても、
それにかかる経費がかさめば、
利益が出ないどころか、赤字になってしまうことすらあり得ます。
例えば仕入れの値段が売値(=うりあげ)より高ければ
当然その時点で赤字です。
それにさらに、
梱包費用や発送費用なども加わります。
「My Store」では、
上でもお伝えしたように、
梱包発送作業は人任せにすることになるので、
このための外注費用がかかることは必至です。
それにさらに、
ネット上店舗にかかる費用や、
もろもろの手数料、税金などもすべて考慮しなければなりません。
これらすべての支出分と収入分を差し引きして、
最終的に手元に残るのが「利益」となります。
ですので、
「収入」や「稼ぎ」の表現を誤って解釈することなく、
しっかりと「利益」がいくらなのかを確認しなければなりません。
3.「My Store」の注意点
案内に従って「My Store」に登録すると、
「体験用サイト」が利用できるようになります。
3種の商品の中から1つを選択し、
ボタンを押すとその商品の成約件数と
売上合計金額表示が増えてゆきます。
ただしこれはあくまで体験版です。
過去にもこのような体験版を、
リアルのものと思い違いして、
実際にお金が手に入らない、
と苦情する人もいました。
ケースによっては、
その表示金額を手元に引き出すには、
手数料を求められたりすることもありました。
いずれにしろ、
仮想空間上の成約であり売上ですので、
正規版=リアルの物販での実績を確認するのが大事です。
このようなことにご注意いただき、
「My Store」に参加するに当たって、
確認しておくべきことをいかにまとめます。
確認その1:参加者の毎月の利益金額
これまでの参加者、特に初心者が、
毎月継続した利益を出しているかどうかを
確認する必要があります。
これが最も大事であす。
これが確認できれば、
初心者であるあなたが、
今後どれくらいの利益を期待することができるのか
をより正確にイメージすることができるようになります。
確認その2:参加者が利益を得るまでのお金の流れ
参加者特に初心者が毎月の利益を得るまでに、
どのようなお金の動き(増減)があって、
最終的に利益をいくら得たのか確認します。
具体的には、
・どんな商品を、いつ、いくらで何個仕入れたか?
・どんな商品が、いつ、いくらで何個売れたのか?
・代行手数料、専用サーバー代などの諸経費
・毎月売れ残った商品と数量と金額
・毎月の利益金額(何か月利益が続いているか)
これらを確認することで、
「My Store」に参加して、期待する成果が得られるかどうかが判断できます。
確認その3:参加者数と成果を上げた初心者数
あなたが初心者であるなら、
参考になるのはかこに参加した初心者の成功事例です。
参加した人数のうち、
何人の初心者が利益を得られたかを確認し、
その利益実績を確認することが重要です。
物販・転売は初心者にも簡単に始められるのが魅力です。
しかしその一方で、
継続して利益を得るのはとても困難なビジネス分野でもあります。
以下の記事も参考にしていただき、
思わぬ落とし穴に遭遇しないよう、
事前確認、準備をお願いいたします。
・転売の実態「結局は上位3%くらいの人しか稼げず」
・転売塾参加者の内部告発、悲痛な声
・消費者庁から注意喚起を受けた「無在庫転売」の2社
・甘い言葉にだまされないでほしい、消費者庁の注意喚起
・スマホをタップするだけ、は虚偽、誇大!?
・私、ハヤトが実践中の副業
・ハヤトへのお問い合わせはこちら
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
・あるいはこちら
お問い合わせ・メッセージ
※ 返信メールが迷惑メールに振り分けられる場合がありますので、ご確認をお願い致します。