あけましておめでとうございます。
今年も、2023年の新しい一年が始まりました。
年初に行うべきなのはやはり、一年の目標と計画でしょうか。
昔から私は計画を立てるのが好きでした。
計画を立てると、それで、
何かを成し遂げたような達成感のような、
満足感が味わえるからだと思います。
しかし大抵は、
途中でその計画を忘れてしまうか、
その計画を実行できなくなってしまい、
いつの間にかなかったことにしてしまうのがオチ、
になりがちでした。
今年こそはそれを是正したい。
ところで、
計画はより具体的であるのが良い、
できれば数値化するのが良い、と言われます。
なので、
・毎朝5分はラジオ体操、
・1日30分はストレッチ、
・食事は毎回50回は噛んで食べる、
・副業収入毎月最低50万、
などなど事細かに決めるのです。
それを書き出して壁に貼るのですが、
実行、実績が伴わないままになるや、
それを見るのも苦痛になって、
やがては壁から剥がしてしまいます。
軽い自己嫌悪だけが残ってしまうのが常でした。
なのでここは一度、
大きな枠で計画を立ててみることにします。
そこで参考にしたいのが「成長のかきくけこ」です。
ネット上にはいろんな「かきくけこ」が提案されています。
それを以下にご紹介します。
「か」 感謝する
「き」 気配りする
「く」 工夫する
「け」 謙虚になる
「こ」 向上心を持つ
「か」 感謝する
「き」 興味を持つ
「く」 工夫する
「け」 健康である
「こ」 恋心を持つ
「か」 彼女/かみさんの
「き」 機嫌取り
「く」 くじけず
「け」 継続して
「こ」 コツコツと
「か」 書いてみる
「き」 期限を決める
「く」 口に出す
「け」 計画を立てる&
「こ」 行動に移す
「か」 考える
「き」 企画する
「く」 工夫する
「け」 計画する
「こ」 行動する
「か」 書き出す(願望)
「き」 口に出す
「く」 希望を持って期待する
「け」 継続する。あきらめない
「こ」 行動する
「か」 感動
「き」 興味
「く」 工夫
「け」 健康
「こ」 恋心
それぞれとてもいいですね。
これらを参考にして、
私は今回つぎのような「かきくけこ」を考えてみました。
「か」 考える
「き」 決めたことを守る
「く」 工夫する
「け」 継続する、諦めない
「こ」 行動する
まずは、
「か」 考える
です。
私はふと気づくと、
過ぎてしまったことを後悔したり、
それに囚われたりすることがよくあります。
そんな時間があったら、
今後のことを考えるようにします。
どうなりたいか考えるようにしたいと思います。
精神衛生上もこのほうがよほどマシです。
反省はもちろん大事ですが、
それより大事なのは、これからです。
希望が持てるよう、に考えたいと思います。
「き」 決めたことを守る
これはとても難しいです。
ダイエットなどはその最たるものです。
投資での失敗もこれができなかったのが原因です。
まずは小さなこと、守りやすいことを決め、
それを確実に守ることをやっていきます。
小さな実績を積み重ねて、
自分への信頼を高めてゆくことが大事だと思っています。
それが、
目標への近道になると信じます。
「く」 工夫する
これは特に大事だと思います。
キモは
「もっといい方法はないのか」
常にこう考えておくことです。
こうやってうまく行っているから、
ということでそのまま継続していると、
新たな進歩は望めません。
惰性で繰り返していることの中には、
ちょっとの工夫で、劇的に効果が高まることも多いです。
くせにする必要がありますね。
「け」 継続する、諦めない
これは言うまでもないことです。
しかしそのためには、「ベイビーステップ」です。
「小さなことから始める」ことです。
「1つずつやる」ことです。
スクワットならまずは「1日1回」からです。
ダイエットなら「ご飯を1口分残す」です。
勉強なら「まずは10分間机に向かう」です。
つまり工夫と一体、ということですね。
「こ」 行動する
これもまた当たりまえですね。
そしてこれもまた「工夫」との一体化だと思います。
小さな事から始めます。
めんどくさいと思う前に行動します。
今の副業に巡り会えたおかげで、
今ではほぼほぼ満足の行く成果を得ています。
世界中がコロナに苦しんでいる時にも、
私はほとんど影響されることがないまま、
おかげさまでビジネスを継続することができました。
一足早く行動できたこと、と、
常日頃の師匠の指導に大変感謝しています。
こんな状況なので、昨年は師匠のもとにも、
新たに多くの人が集まってきてくれました。
私のようなシニアも多いのですが、
それ以上に若い人の参加が多かったのが昨年の特徴です。
やはり若い人はスピードが早いです。
一旦行動を決めたら、
あとが早いのは羨ましい限りです。
しかし私達シニアには、
時間や経験という武器があります。
これをうまく使えば、
若い人たちにも遅れを取ることはないと思っています。
いずれにしても、
工夫と継続のないところには
成功はないと思います。
師匠と仲間の力を借りながら、
工夫と継続に心がけ、更に成果を向上させたいと思っています。
「かきくけこ」ですね。
●仕事や家事で忙しい人でも継続できる副業とは
●定年退職した日に涙した家内の言葉
●シニアの私にも手が届く、夢と希望と副業と
●完全主義 から 改善主義 に変えて掴む成功
●人生を変られる「マインドフルネス」とは
●やる気が出ない、そんな時の集中力の高め方
●人生を豊かにするための、ちょっとした工夫
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
今年も、2023年の新しい一年が始まりました。
年初に行うべきなのはやはり、一年の目標と計画でしょうか。
昔から私は計画を立てるのが好きでした。
計画を立てると、それで、
何かを成し遂げたような達成感のような、
満足感が味わえるからだと思います。
しかし大抵は、
途中でその計画を忘れてしまうか、
その計画を実行できなくなってしまい、
いつの間にかなかったことにしてしまうのがオチ、
になりがちでした。
今年こそはそれを是正したい。
ところで、
計画はより具体的であるのが良い、
できれば数値化するのが良い、と言われます。
なので、
・毎朝5分はラジオ体操、
・1日30分はストレッチ、
・食事は毎回50回は噛んで食べる、
・副業収入毎月最低50万、
などなど事細かに決めるのです。
それを書き出して壁に貼るのですが、
実行、実績が伴わないままになるや、
それを見るのも苦痛になって、
やがては壁から剥がしてしまいます。
軽い自己嫌悪だけが残ってしまうのが常でした。
なのでここは一度、
大きな枠で計画を立ててみることにします。
そこで参考にしたいのが「成長のかきくけこ」です。
ネット上にはいろんな「かきくけこ」が提案されています。
それを以下にご紹介します。
「か」 感謝する
「き」 気配りする
「く」 工夫する
「け」 謙虚になる
「こ」 向上心を持つ
「か」 感謝する
「き」 興味を持つ
「く」 工夫する
「け」 健康である
「こ」 恋心を持つ
「か」 彼女/かみさんの
「き」 機嫌取り
「く」 くじけず
「け」 継続して
「こ」 コツコツと
「か」 書いてみる
「き」 期限を決める
「く」 口に出す
「け」 計画を立てる&
「こ」 行動に移す
「か」 考える
「き」 企画する
「く」 工夫する
「け」 計画する
「こ」 行動する
「か」 書き出す(願望)
「き」 口に出す
「く」 希望を持って期待する
「け」 継続する。あきらめない
「こ」 行動する
「か」 感動
「き」 興味
「く」 工夫
「け」 健康
「こ」 恋心
それぞれとてもいいですね。
これらを参考にして、
私は今回つぎのような「かきくけこ」を考えてみました。
「か」 考える
「き」 決めたことを守る
「く」 工夫する
「け」 継続する、諦めない
「こ」 行動する
まずは、
「か」 考える
です。
私はふと気づくと、
過ぎてしまったことを後悔したり、
それに囚われたりすることがよくあります。
そんな時間があったら、
今後のことを考えるようにします。
どうなりたいか考えるようにしたいと思います。
精神衛生上もこのほうがよほどマシです。
反省はもちろん大事ですが、
それより大事なのは、これからです。
希望が持てるよう、に考えたいと思います。
「き」 決めたことを守る
これはとても難しいです。
ダイエットなどはその最たるものです。
投資での失敗もこれができなかったのが原因です。
まずは小さなこと、守りやすいことを決め、
それを確実に守ることをやっていきます。
小さな実績を積み重ねて、
自分への信頼を高めてゆくことが大事だと思っています。
それが、
目標への近道になると信じます。
「く」 工夫する
これは特に大事だと思います。
キモは
「もっといい方法はないのか」
常にこう考えておくことです。
こうやってうまく行っているから、
ということでそのまま継続していると、
新たな進歩は望めません。
惰性で繰り返していることの中には、
ちょっとの工夫で、劇的に効果が高まることも多いです。
くせにする必要がありますね。
「け」 継続する、諦めない
これは言うまでもないことです。
しかしそのためには、「ベイビーステップ」です。
「小さなことから始める」ことです。
「1つずつやる」ことです。
スクワットならまずは「1日1回」からです。
ダイエットなら「ご飯を1口分残す」です。
勉強なら「まずは10分間机に向かう」です。
つまり工夫と一体、ということですね。
「こ」 行動する
これもまた当たりまえですね。
そしてこれもまた「工夫」との一体化だと思います。
小さな事から始めます。
めんどくさいと思う前に行動します。
今の副業に巡り会えたおかげで、
今ではほぼほぼ満足の行く成果を得ています。
世界中がコロナに苦しんでいる時にも、
私はほとんど影響されることがないまま、
おかげさまでビジネスを継続することができました。
一足早く行動できたこと、と、
常日頃の師匠の指導に大変感謝しています。
こんな状況なので、昨年は師匠のもとにも、
新たに多くの人が集まってきてくれました。
私のようなシニアも多いのですが、
それ以上に若い人の参加が多かったのが昨年の特徴です。
やはり若い人はスピードが早いです。
一旦行動を決めたら、
あとが早いのは羨ましい限りです。
しかし私達シニアには、
時間や経験という武器があります。
これをうまく使えば、
若い人たちにも遅れを取ることはないと思っています。
いずれにしても、
工夫と継続のないところには
成功はないと思います。
師匠と仲間の力を借りながら、
工夫と継続に心がけ、更に成果を向上させたいと思っています。
「かきくけこ」ですね。
●仕事や家事で忙しい人でも継続できる副業とは
●定年退職した日に涙した家内の言葉
●シニアの私にも手が届く、夢と希望と副業と
●完全主義 から 改善主義 に変えて掴む成功
●人生を変られる「マインドフルネス」とは
●やる気が出ない、そんな時の集中力の高め方
●人生を豊かにするための、ちょっとした工夫
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからのメールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。