・勝率100%の投資案件
・500ドルが最大24,000ドルへ
と謳う、三上優作氏の仮想通貨億り人アカデミーを検証します。
本件は仮想通貨のIDO案件です。
参加費は98,000円で、
・仮想通貨最新情報
を得ることが出来るといいます。
それにより、
・上場が決定しているコイン
の情報が得られ、
その他、参加者には、
・仮想通貨取引所マニュアル
などの各種取り扱いマニュアルが用意されています。
ここでは、
IDOとはなにか、について述べたあとで、
参加に際しての注意点や、確認すべきポイントについて
お伝えしてゆきたいと思います。
IDOについては、
聞き慣れない方も多いかもしれません。
そこで、
よくご存知のICOやIEOについて簡単におさらいしたあと、
それらと比較して、IDOの説明をいたします。
ICOとは、
「Initial Coin Offering」の略で、
資金調達を行うために、新規に仮想通貨を発行する手法です。
これは、
新規株を発行して資金調達を図る、
株式におけるIPOに相当します。
IPOは一般に審査が厳しく、
そのため手続きに時間やコストもかかりますが、
ICOはそれに比べて遥かに簡単な手続きで済むのが特徴です。
しかし、その簡便さゆえに、
詐欺や資金の持ち逃げの問題が多発したという実態もあります。
それに対処するために生まれたのがIEOです。
これは「Initial Exchange Offering」の略で、
「取引所が間に入って資金調達を行う方法」
となります。
これによって詐欺などのリスクを低減し、
より信頼性が高まったともいわれています。
例えば世界最大手の仮想通貨取引所「BINANCE」では、
月に1度の頻度でIEOが行われます。
IDOもIEOと似ています。
異なるのは、
IEOが仮想通貨取引所=中央集権型取引所
が仲介するのに対して、
IDOでは 分散型取引所が仲立ちすることです。
このどちらがより信頼性が高いのか?
という点がポイントになります。
例えば中央集権型取引所である、
コインチェックのハッキング事件は
記憶に新しいところです。
それ以前にも、
マウントゴックス事件などもありました。
これが中央集権型取引所のネックでした。
これに対して分散型取引所は、
ブロックチェーン上で管理されるので、
セキュリティーはより優れていると言われます。
誰か特定の人が管理する中央集権型とは異なって、
ネットワーク上で不特定多数により管理がなされるからです。
ただし、分散型取引所は本人確認がないため、
マネーロンダリング利用や、
流動性に欠けると点も指摘されています。
またシステムがまだ十分に完成しておらず、
特定の人がコインを買い占める事が可能である、
という点では、やはり詐欺の温床となる可能性が残されています。
まだまだ注意して取り組むべきなのが、この
IDO案件だと言えそうです。
案内には、
・勝ちが約束されている
・勝率100%の投資案件
・500ドルが最大24,000ドルへ
などと書かれています。
しかし過去の仮想通貨案件を見れば、
ほぼ95%以上が詐欺案件だったとも言える実態があります。
それだけ、
案件の良否がわかりにくい分野とも言えます。
そこで、
詐欺案件に引っかからないためには、
次の点を確認することが大事だ、と言われています。
つまり、少なくとも、
・実績があり信頼できる人や組織の推薦であること
・上場場所がメジャーなところであること
・いつ上場するのかが分かっていること
・値上がりする根拠が明確であること
・あとあと換金に問題がないこと
などの点を確認することです。
今回の案件に関しては、まずは、
三上優作氏の実績を裏付ける証拠などを
しっかりと確認することから始めなければいけません。
少なくとも現時点では、
十分な情報が得られているとは言えません。
焦ることなく検討をすすめることが大事です。
・仮想通貨、コイン、トークン、ICOとその違い?
・ビットコインの仕組み
・ネットビジネスで大事な法知識(仮想通貨法)
https://netsjob.livedoor.blog/fukugyo/
ハヤトへのお問い合わせはこちら
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
あるいはこちら
お問い合わせ・メッセージ
※ 返信メールが迷惑メールに振り分けられる場合がありますので、ご確認をお願い致します。
・500ドルが最大24,000ドルへ
と謳う、三上優作氏の仮想通貨億り人アカデミーを検証します。
1.仮想通貨億り人アカデミーの特徴
本件は仮想通貨のIDO案件です。
参加費は98,000円で、
・仮想通貨最新情報
を得ることが出来るといいます。
それにより、
・上場が決定しているコイン
の情報が得られ、
その他、参加者には、
・仮想通貨取引所マニュアル
などの各種取り扱いマニュアルが用意されています。
ここでは、
IDOとはなにか、について述べたあとで、
参加に際しての注意点や、確認すべきポイントについて
お伝えしてゆきたいと思います。
2.IDO(ICO、IEOとの違い)とは?
IDOについては、
聞き慣れない方も多いかもしれません。
そこで、
よくご存知のICOやIEOについて簡単におさらいしたあと、
それらと比較して、IDOの説明をいたします。
ICOとは、
「Initial Coin Offering」の略で、
資金調達を行うために、新規に仮想通貨を発行する手法です。
これは、
新規株を発行して資金調達を図る、
株式におけるIPOに相当します。
IPOは一般に審査が厳しく、
そのため手続きに時間やコストもかかりますが、
ICOはそれに比べて遥かに簡単な手続きで済むのが特徴です。
しかし、その簡便さゆえに、
詐欺や資金の持ち逃げの問題が多発したという実態もあります。
それに対処するために生まれたのがIEOです。
これは「Initial Exchange Offering」の略で、
「取引所が間に入って資金調達を行う方法」
となります。
これによって詐欺などのリスクを低減し、
より信頼性が高まったともいわれています。
例えば世界最大手の仮想通貨取引所「BINANCE」では、
月に1度の頻度でIEOが行われます。
IDOもIEOと似ています。
異なるのは、
IEOが仮想通貨取引所=中央集権型取引所
が仲介するのに対して、
IDOでは 分散型取引所が仲立ちすることです。
このどちらがより信頼性が高いのか?
という点がポイントになります。
例えば中央集権型取引所である、
コインチェックのハッキング事件は
記憶に新しいところです。
それ以前にも、
マウントゴックス事件などもありました。
これが中央集権型取引所のネックでした。
これに対して分散型取引所は、
ブロックチェーン上で管理されるので、
セキュリティーはより優れていると言われます。
誰か特定の人が管理する中央集権型とは異なって、
ネットワーク上で不特定多数により管理がなされるからです。
ただし、分散型取引所は本人確認がないため、
マネーロンダリング利用や、
流動性に欠けると点も指摘されています。
またシステムがまだ十分に完成しておらず、
特定の人がコインを買い占める事が可能である、
という点では、やはり詐欺の温床となる可能性が残されています。
まだまだ注意して取り組むべきなのが、この
IDO案件だと言えそうです。
3.「勝率100%」の落とし穴
案内には、
・勝ちが約束されている
・勝率100%の投資案件
・500ドルが最大24,000ドルへ
などと書かれています。
しかし過去の仮想通貨案件を見れば、
ほぼ95%以上が詐欺案件だったとも言える実態があります。
それだけ、
案件の良否がわかりにくい分野とも言えます。
そこで、
詐欺案件に引っかからないためには、
次の点を確認することが大事だ、と言われています。
つまり、少なくとも、
・実績があり信頼できる人や組織の推薦であること
・上場場所がメジャーなところであること
・いつ上場するのかが分かっていること
・値上がりする根拠が明確であること
・あとあと換金に問題がないこと
などの点を確認することです。
今回の案件に関しては、まずは、
三上優作氏の実績を裏付ける証拠などを
しっかりと確認することから始めなければいけません。
少なくとも現時点では、
十分な情報が得られているとは言えません。
焦ることなく検討をすすめることが大事です。
・仮想通貨、コイン、トークン、ICOとその違い?
・ビットコインの仕組み
・ネットビジネスで大事な法知識(仮想通貨法)
https://netsjob.livedoor.blog/fukugyo/
ハヤトへのお問い合わせはこちら
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
あるいはこちら
お問い合わせ・メッセージ
※ 返信メールが迷惑メールに振り分けられる場合がありますので、ご確認をお願い致します。