「ながら運転厳罰化」が施行されて数年が経ちます。

私は過去に2人、知人の天才的な運転を目撃したことがあります。

一人は、東京都内でこれから飲みに行こう、としたときの友人です。

当時はガラ携だったのですが、それで近くの適当な飲み屋を検索しながら、いとも簡単にその場所を探し当て、ついでに駐車場までまっしぐら、という運転ぶりでした。

もう暗くなって、他の車のライトが邪魔だったり、標識が見えにくかったりの運転中だったにもかかわらずです。

おまけに私と何やかやと会話もしていました。(私の方は気が気でなかったです。)

もうひとりは、車を使った出張中の出来事です。

営業担当の知人と、お客さんを訪ねて移動していた時です。

その知人は、別の顧客とのトラブル対応に関して、携帯で生産現場の人間と話をし始めたのです。

横で聞いていても、かなり混み入った内容でした。

しかし驚くべきことにその知人は、なんの障害もないかのように運転を続けたのです。

訪ねようとしているのは、初めての顧客でした。当然場所も不案内なはずです。

私はこれらの人を見た時、彼らの頭の中はどうなっているのだろ?と、不思議に思ったものです。

私にはとても出来る芸当ではないと思いました。

事実、私が運転中に電話がかかってきて、それに応対したこともあります。

しかしすぐに怖くなり、後でかけ直す、あるいは車を横に止める、などの対応が必要でした。

おそらく多くの人が、上の私の2人の知人のようには行かないはずです。

そんな自覚があるにもかかわらず、ついつい、ながら運転をしてしまいがちです。

私のようなど凡人は、はなから「ながら運転」など考えません。

車に乗る瞬間から、「電話がかかってきても出るまい」と思えるのです。

これが並の凡人で、なまじちょっとばかり自信があったりすると、「まあいいか」とやってしまうのではないでしょうか。

だからこそ、ながら運転での痛ましい事故が絶えないのだと思います。

ながら運転の法は、これら「並の凡人」の注意喚起を促すものとして、ある程度は期待できるかと思っていました。

改正点は、運転中の携帯電話での通話などは、違反点数をこれまでの1点から3点に、反則金は6千円から1万8千円に、というものです。

この効果は結構大きくて、それによる事故数が半減したと聞きます。

凡人は、凡人であるとの自覚が大切だと思います。

運転はまさに「注意一秒ケガ一生」の世界です。

これが他人を傷つけることになるなら、自分だけの一生の後悔だけではすみません。

罰則の有無に関わらず、「絶対にやらない」との決意が必要だと思います。

ちなみに上の友人ですが、飲んだ後なんと車で帰った、と言うのです。

あとから聞いて驚きました。

天才であるがゆえの過信なのか、単なる大馬鹿なのかわかりません。

私のゆなド凡人の脳は、なになにしながらやったり、同時並行してやったり、というのにはとても弱いものです。

ですが、「一つずつ」と腹を決めれば、結構パワーを発揮できます。

宮本武蔵が、一条寺下り松の戦いで、吉岡一門100人を倒したのは、この「1つずつ」戦法でした。

敵を、足元の悪い田んぼに誘い込み、足場の良いあぜ道に構えて、一人ひとりと戦った、と記憶しています。

武蔵が凡人だとはいいませんが、凡人にも真似ることの出来る戦法、戦術、ではないかと思います。

今私の机の前の壁には、「小さく始めて一つずつ」と貼ってあります。

思いついたことを忘れない工夫も大事ですね。

 

【参考】

リタイヤ生活の生きがい「ネット副業」
ある日のわが家の会話と医学生の悲劇
大切にしたい「人それぞれの感じ方」
残リの人生で最優先させるべきことは?
緊急性と重要性の2面から考えることの大切さ


  
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。

かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。

初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。

これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
 

※ 私、ハヤトが実践中の副業

私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。

全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。



お問い合わせやメッセージはこちらまで
  ↓    ↓    ↓    ↓   
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp

※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。