ここのところ、SNSやテレビなどで、
その名を聞かない日がないくらい話題となっているのが、
この「NFT」です。
私の記事でも度々、
「NFT」を利用した副業案件を取り上げて検証しています。
ここでは、
そもそも「NFT」とはなんなのか、
これを利用してどう稼げるのか、
などについてお伝えしたいと思います。
NFTは、
「Non-Fungible Token」(ノン-ファンジブル トークン)
の頭文字を取った言葉です。
これを日本語に直訳すると
「非代替性トークン」となります。
ここでいう、「非代替性」とは、
「交換ができない」あるいは「唯一無二の」
という意味になります。
また、「トークン」とは、
暗号通貨関連でよく用いられる言葉で、
「象徴」あるいは「証拠」を意味します。
この「NFT」は、暗号通貨にも使われている、
ブロックチェーン技術を用いています。
そしてNFT技術は、
容易にコピーができてしまうデジタルのデータに対して、
その唯一無二を証明し、代替できない資産的な価値を与える技術、
だともいえます。
もともと、デジタルの絵などのアートは、
簡単にコピーできてしまうので、
それ自体が価値を持つことはありませんでした。
しかしこの「NFT」技術の出現によって、
様々なデジタルデータに唯一無二の価値が付与され、
なかには数億円の価値がついたデジタルアートも生まれてきています。
なかでも2021年、
デジタルアーティストのBeepleが作成した
NFTアート「The First 5000 Days」が
6,940万ドル(当時レートで約75億円)
で落札されたのが有名です。
老舗オークションハウスの
クリスティーズでNFTが超高額落札され、
これによってNFTブームが一気に加速しました。
ところで、「NFT」は、
仮想通貨、暗号通貨に関連するものですので、
暗号通貨に関する基礎知識があれば、
「NFT」の理解が容易になります。
ちなみに、以前私が書いた暗号通貨関連の基礎知識、
・仮想通貨、コイン、トークン、ICOとその違い?
・ビットコインの仕組み
をご覧いただけると、より分かりやすくなるかと思います。
ここで少し、
「非代替性」と「唯一無二」
について簡単に触れておきたいと思います。
「非代替性」というのは、
まさに「代替できない」ということです。
では「代替可能」とはなんでしょうか?
例えばあなたが持っている100円硬貨と、
私が持っている100円硬貨は、
全く同じ価値を持つものとして、
「代替可能」です。
「交換可能」ともいえます。
ところが、同じTシャツでも、
大谷選手のサイン入りのものと、そうでないものとでは、
全く価値が異なり「代替」「交換」することはできません。
これが「非代替性」です。
NFT技術を用いれば、リアルなものではなく、
デジタルデータについても「非代替性」の価値を付与することが出来るのです。
つまり、
「このデジタル画像は間違いなく〇〇さんのもの」
「唯一無二の希少なものですよ」
という証明書が付与される、ことになるのです。
NFTはデジタルデータの「唯一無二」を証明する技術ですが、
それはデジタルの「画像」だけでなく
「文字」「映像」「音声」などにも及びます。
繰り返しになりますがデジタルデータはこれまで、
唯一無二であることを証明できませんでした。
なぜなら、
インターネット上の画像や音声などは、
誰でも見ることができて誰でも簡単にコピーできるからです。
しかし、NFTの技術を使えば、
そのデジタルデータが「唯一無二」であることを証明できるのです。
つまりNFTの技術を用いることで、
デジタルデータに希少価値を持たせることができるのです。
もう少し詳しくご説明します。
上でもお伝えしたように、NFTには、
暗号資産(仮想通貨)にも使われている
「ブロックチェーン」という技術が用いられています。
ブロックチェーンは「分散型台帳技術」と呼ばれ、
価値を移転(譲渡)できてその履歴を残せる
という特徴がありますが、そこではコピーや改ざんができません。
NFTでは、このブロックチェーン上に
「唯一無二のデジタルデータ」であることを
証明するため固有の情報を記録します。
ブロックチェーンの記録により、
「この画像、音声は間違いなく〇〇さんのもの」
と証明できるようになるのです。
上に挙げたBeepleの事例に加えて、
Twitter社の創業者であるジャック・ドーシー氏の初ツイートが
NFT化して販売され、およそ3億円で落札されたのも有名です。
このような事例をきっかけに今、
音楽、ファッション、スポーツ、トレーディングカードなど、
さまざまな業界でNFTが急速に普及しつつある、というのが現状です。
NFTの技術を用いることで、
バーチャルな世界のもでありながら、
現実世界にお金をもたらす市場が開拓されています。
以下にその内の3分野をご紹介します。
NFTのブロックチェーンの技術を使って
唯一無二の価値を持たせたデジタルアートを
NFTアートといいます。
何度も言及しますが、
Beeple氏の作品がその代表的NFTアートです。
それ以前に話題になったのは、
「CryptoPunks(クリプトパンク)」です。
クリプトパンクは、
24✕24ピクセルのサイズで
表現されたさまざまなキャラクターです。
それこそ小学生のいたずら書きのようにみえるものです。
これが全部で1万体あるのですが、
それぞれ違う姿形をしていています。。
このうちの1体は、
約8,000万円で取引されました。
大手クレジットカード会社VISAは、
クリプトパンクのキャラクターを、
約1,700万円で購入したことで話題になりました。
また村上隆氏や草間彌生氏のNFTアートが販売されました。
多くの著名なアーティストがNFTに注目し始めてもいます。
「メタバース」は、
SF作家ニール・スティーブンソンによる造語であり、
インターネット上の仮想空間で、
アバターを使って他の人と交流できる空間、
のことを言います。
米国のFacebookは、
「meta(メタ)」と社名を変えましたが、
それほどにメタバースが注目されています。
メタバースのひとつである、
CryptoVoxel(クリプトボクセル)は、
自分が設定したアバターを使って
メタバース内で所有した土地や空間をデザインしたり、
NFTアートを飾ることもできます。
ゲームとは異なり「敵を倒す」
といった目的はありません。
あくまで、メタバース上で、
ほかの人と交流したり、
NFTアートなどを購入したりするのです。
NFTで作られたキャラクターや
アイテムを使って行うのがNFTゲームです。
従来は、ゲーム内で手に入れたアイテムは
他のユーザーに手渡すことができませんでした。
もともと、
オンラインゲームなどでは
アイテムの売買が法律上禁止されていたのです。
それが、NFTゲームでは、
キャラクターやアイテムを売買することができるようになりました。
より高値で取引することで、
現実世界でも十分に稼ぐことができ、
それが利用者の利益につながります。
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)は、
パーティを組んでダンジョンを攻略するRPGゲームです。
プレイヤーのプレイスタイルには次のようなものがあります。
・バトルに勝って報酬を得る「武士」、
・ダンジョンで手に入れたアイテムを売る「農民」、
・キャラクターデザインを売る「職人」、
・NFTを転売して稼ぐ「商人」がいて、
それぞれのスタイルで稼ぐことができるようになっているのです。
また2017年には
「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」
というゲームが登場しました。
デジタル上の猫を交配させて新たな猫を生み出すゲームで、
レアなデジタルキャットは、約1,700万円で取引されてもいます。
さらには、
2021年「Axie Infinity」が大流行しました。
ゲーム内で獲得したNFTやトークンを売却して稼ぐ、
「Play to Earn」の仕組みが人気を集め、
NFTゲーム市場成長に大きく貢献しました。
NFTを購入できるマーケットプレイスは
世界中に沢山存在します。
仮想通貨やNFTの購入経験がない方は、
国内大手が運営するCoincheck NFT(β版)
を利用する人が多いようです。
・ここは、取引所とNFTマーケットが一体化しているので、
取引所で購入したイーサリアム(ETH)を使ってNFTを購入でき、
・ネットワーク手数料不要なので、
購入・出品時にガス代(手数料)が発生せず、
・厳選されたNFTコンテンツがあるため、
人気NFTアート「ArtBlocks」や、NFTゲーム「The Sandbox」の土地(LAND)が取引できる、
と言った特徴があるようです。
ほかにも複数のマーケットプレイスがあるので、
それぞれの特徴を確認してみるのも良いと思います。
例えば、Coincheck NFT(β版)を利用したNFT購入手順は、
以下のようになります。
・Coincheckでイーサリアム(ETH)を購入
・仮想通貨ウォレットを準備する
・希望のNFTを購入する
NFTの取引には、
仮想通貨のイーサリアム(ETH)が必要ですので、
まずはCoincheckの無料登録を行い、取引口座開設します。
口座開設の通知が届くのを待って日本円を入金し、
イーサリアム(ETH)を購入。
仮想通貨の難しい知識がなくても簡単にできるようです。
次は、仮想通貨ウォレット、
MetaMask(メタマスク)をインストール(無料)します。
MetaMaskは、NFTの入庫や出庫に使います。
イーサリアム(ETH)とMetaMaskの準備ができたら、
Coincheck NFT(β版)で希望の「出品中」と記載されたNFTを購入する、
以上のような手順となります。
NFT市場はさらなる成長が見込まれ、
日本でも大手企業や有名人が参入しており、
NFTの活用方法が拡大しているようです。
ただし、NFT購入のリスク・デメリット、
にも着目する必要があります。
以下にNFT関連の被害事例をご紹介します。
消費者庁によると、2021年度以降、
NFTに関するいくつかの相談を受けており、
2022年度は6月時点ですでに4件の相談があったとしています。
参考のため、以下にその事例をご紹介します。
上でもご紹介してきましたが、
日本の有名人や大手企業も続々とNFT市場に参入しており、
この「NFT」は日本でも今後一気に普及する可能性があります。
次のような事例を目にされた方もいると思います。
・香取慎吾氏
NFTアートのチャリティプロジェクトを実施。
LINEのブロックチェーンを活用
・内村航平氏
引退記念NFTをOpenSeaで販売
・スクウェア・エニックス社
NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」をリリース
・吉本興業
芸人のネタ動画コンテンツ「よしもとNFTシアター」を開始
・阪神タイガース
名場面シーンの写真・動画コンテンツ「Tigers Gallery」を開始
段々と、
仮想空間と現実空間の境が薄れてきた、
ともいわれます。
現金などは早々と現実空間から消え去るかもしれません。
そんなのは序の口で、
不動産価値すら、今の感覚では捉えられなくなるかもしれません。
このような流れには、
しっかりとそれを見据えつつ、
注目し続けることが大事だと思います。
ただし今は、
怪しげなNFT投資案件も散見されます。
ですので、
そのような危険を避けつつ、
正しい情報を蓄積しながら、
経験値を上げてゆく、
というのが望まれる気がします。
・NFT Casino Owner(オンラインライバーカジノ)「20%利益」の落とし穴
・高梨陽一郎 バーチャルメタリスト「20万円が7000万円」の落とし穴
・L∞P(ループ)「利益10%が毎月自動で分配」の落とし穴
・合原和也 ネオLANDオーナー「3つの不労所得」の落とし穴
・仲島友紀夫 ビリオンズ・シップ「誰もが資産500倍」の落とし穴
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
その名を聞かない日がないくらい話題となっているのが、
この「NFT」です。
私の記事でも度々、
「NFT」を利用した副業案件を取り上げて検証しています。
ここでは、
そもそも「NFT」とはなんなのか、
これを利用してどう稼げるのか、
などについてお伝えしたいと思います。
1.NFTとは?
NFTは、
「Non-Fungible Token」(ノン-ファンジブル トークン)
の頭文字を取った言葉です。
これを日本語に直訳すると
「非代替性トークン」となります。
ここでいう、「非代替性」とは、
「交換ができない」あるいは「唯一無二の」
という意味になります。
また、「トークン」とは、
暗号通貨関連でよく用いられる言葉で、
「象徴」あるいは「証拠」を意味します。
この「NFT」は、暗号通貨にも使われている、
ブロックチェーン技術を用いています。
そしてNFT技術は、
容易にコピーができてしまうデジタルのデータに対して、
その唯一無二を証明し、代替できない資産的な価値を与える技術、
だともいえます。
もともと、デジタルの絵などのアートは、
簡単にコピーできてしまうので、
それ自体が価値を持つことはありませんでした。
しかしこの「NFT」技術の出現によって、
様々なデジタルデータに唯一無二の価値が付与され、
なかには数億円の価値がついたデジタルアートも生まれてきています。
なかでも2021年、
デジタルアーティストのBeepleが作成した
NFTアート「The First 5000 Days」が
6,940万ドル(当時レートで約75億円)
で落札されたのが有名です。
老舗オークションハウスの
クリスティーズでNFTが超高額落札され、
これによってNFTブームが一気に加速しました。
ところで、「NFT」は、
仮想通貨、暗号通貨に関連するものですので、
暗号通貨に関する基礎知識があれば、
「NFT」の理解が容易になります。
ちなみに、以前私が書いた暗号通貨関連の基礎知識、
・仮想通貨、コイン、トークン、ICOとその違い?
・ビットコインの仕組み
をご覧いただけると、より分かりやすくなるかと思います。
ここで少し、
「非代替性」と「唯一無二」
について簡単に触れておきたいと思います。
「非代替性」というのは、
まさに「代替できない」ということです。
では「代替可能」とはなんでしょうか?
例えばあなたが持っている100円硬貨と、
私が持っている100円硬貨は、
全く同じ価値を持つものとして、
「代替可能」です。
「交換可能」ともいえます。
ところが、同じTシャツでも、
大谷選手のサイン入りのものと、そうでないものとでは、
全く価値が異なり「代替」「交換」することはできません。
これが「非代替性」です。
NFT技術を用いれば、リアルなものではなく、
デジタルデータについても「非代替性」の価値を付与することが出来るのです。
つまり、
「このデジタル画像は間違いなく〇〇さんのもの」
「唯一無二の希少なものですよ」
という証明書が付与される、ことになるのです。
NFTはデジタルデータの「唯一無二」を証明する技術ですが、
それはデジタルの「画像」だけでなく
「文字」「映像」「音声」などにも及びます。
繰り返しになりますがデジタルデータはこれまで、
唯一無二であることを証明できませんでした。
なぜなら、
インターネット上の画像や音声などは、
誰でも見ることができて誰でも簡単にコピーできるからです。
しかし、NFTの技術を使えば、
そのデジタルデータが「唯一無二」であることを証明できるのです。
つまりNFTの技術を用いることで、
デジタルデータに希少価値を持たせることができるのです。
もう少し詳しくご説明します。
上でもお伝えしたように、NFTには、
暗号資産(仮想通貨)にも使われている
「ブロックチェーン」という技術が用いられています。
ブロックチェーンは「分散型台帳技術」と呼ばれ、
価値を移転(譲渡)できてその履歴を残せる
という特徴がありますが、そこではコピーや改ざんができません。
NFTでは、このブロックチェーン上に
「唯一無二のデジタルデータ」であることを
証明するため固有の情報を記録します。
ブロックチェーンの記録により、
「この画像、音声は間違いなく〇〇さんのもの」
と証明できるようになるのです。
上に挙げたBeepleの事例に加えて、
Twitter社の創業者であるジャック・ドーシー氏の初ツイートが
NFT化して販売され、およそ3億円で落札されたのも有名です。
このような事例をきっかけに今、
音楽、ファッション、スポーツ、トレーディングカードなど、
さまざまな業界でNFTが急速に普及しつつある、というのが現状です。
2.NFTのビジネス利用の事例
NFTの技術を用いることで、
バーチャルな世界のもでありながら、
現実世界にお金をもたらす市場が開拓されています。
以下にその内の3分野をご紹介します。
・アート分野
NFTのブロックチェーンの技術を使って
唯一無二の価値を持たせたデジタルアートを
NFTアートといいます。
何度も言及しますが、
Beeple氏の作品がその代表的NFTアートです。
それ以前に話題になったのは、
「CryptoPunks(クリプトパンク)」です。
クリプトパンクは、
24✕24ピクセルのサイズで
表現されたさまざまなキャラクターです。
それこそ小学生のいたずら書きのようにみえるものです。
これが全部で1万体あるのですが、
それぞれ違う姿形をしていています。。
このうちの1体は、
約8,000万円で取引されました。
大手クレジットカード会社VISAは、
クリプトパンクのキャラクターを、
約1,700万円で購入したことで話題になりました。
また村上隆氏や草間彌生氏のNFTアートが販売されました。
多くの著名なアーティストがNFTに注目し始めてもいます。
・メタバース(仮想空間)分野
「メタバース」は、
SF作家ニール・スティーブンソンによる造語であり、
インターネット上の仮想空間で、
アバターを使って他の人と交流できる空間、
のことを言います。
米国のFacebookは、
「meta(メタ)」と社名を変えましたが、
それほどにメタバースが注目されています。
メタバースのひとつである、
CryptoVoxel(クリプトボクセル)は、
自分が設定したアバターを使って
メタバース内で所有した土地や空間をデザインしたり、
NFTアートを飾ることもできます。
ゲームとは異なり「敵を倒す」
といった目的はありません。
あくまで、メタバース上で、
ほかの人と交流したり、
NFTアートなどを購入したりするのです。
・ゲーム分野
NFTで作られたキャラクターや
アイテムを使って行うのがNFTゲームです。
従来は、ゲーム内で手に入れたアイテムは
他のユーザーに手渡すことができませんでした。
もともと、
オンラインゲームなどでは
アイテムの売買が法律上禁止されていたのです。
それが、NFTゲームでは、
キャラクターやアイテムを売買することができるようになりました。
より高値で取引することで、
現実世界でも十分に稼ぐことができ、
それが利用者の利益につながります。
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)は、
パーティを組んでダンジョンを攻略するRPGゲームです。
プレイヤーのプレイスタイルには次のようなものがあります。
・バトルに勝って報酬を得る「武士」、
・ダンジョンで手に入れたアイテムを売る「農民」、
・キャラクターデザインを売る「職人」、
・NFTを転売して稼ぐ「商人」がいて、
それぞれのスタイルで稼ぐことができるようになっているのです。
また2017年には
「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」
というゲームが登場しました。
デジタル上の猫を交配させて新たな猫を生み出すゲームで、
レアなデジタルキャットは、約1,700万円で取引されてもいます。
さらには、
2021年「Axie Infinity」が大流行しました。
ゲーム内で獲得したNFTやトークンを売却して稼ぐ、
「Play to Earn」の仕組みが人気を集め、
NFTゲーム市場成長に大きく貢献しました。
3.NFT取引の仕方
NFTを購入できるマーケットプレイスは
世界中に沢山存在します。
仮想通貨やNFTの購入経験がない方は、
国内大手が運営するCoincheck NFT(β版)
を利用する人が多いようです。
・ここは、取引所とNFTマーケットが一体化しているので、
取引所で購入したイーサリアム(ETH)を使ってNFTを購入でき、
・ネットワーク手数料不要なので、
購入・出品時にガス代(手数料)が発生せず、
・厳選されたNFTコンテンツがあるため、
人気NFTアート「ArtBlocks」や、NFTゲーム「The Sandbox」の土地(LAND)が取引できる、
と言った特徴があるようです。
ほかにも複数のマーケットプレイスがあるので、
それぞれの特徴を確認してみるのも良いと思います。
例えば、Coincheck NFT(β版)を利用したNFT購入手順は、
以下のようになります。
・Coincheckでイーサリアム(ETH)を購入
・仮想通貨ウォレットを準備する
・希望のNFTを購入する
NFTの取引には、
仮想通貨のイーサリアム(ETH)が必要ですので、
まずはCoincheckの無料登録を行い、取引口座開設します。
口座開設の通知が届くのを待って日本円を入金し、
イーサリアム(ETH)を購入。
仮想通貨の難しい知識がなくても簡単にできるようです。
次は、仮想通貨ウォレット、
MetaMask(メタマスク)をインストール(無料)します。
MetaMaskは、NFTの入庫や出庫に使います。
イーサリアム(ETH)とMetaMaskの準備ができたら、
Coincheck NFT(β版)で希望の「出品中」と記載されたNFTを購入する、
以上のような手順となります。
NFT市場はさらなる成長が見込まれ、
日本でも大手企業や有名人が参入しており、
NFTの活用方法が拡大しているようです。
ただし、NFT購入のリスク・デメリット、
にも着目する必要があります。
以下にNFT関連の被害事例をご紹介します。
4.消費者庁が公表するNFT被害事例
消費者庁によると、2021年度以降、
NFTに関するいくつかの相談を受けており、
2022年度は6月時点ですでに4件の相談があったとしています。
参考のため、以下にその事例をご紹介します。
【事例1】
NFTゲームのキャラクターのオーナーになると儲かると業者から説明を受けて約100万円を払ったが、騙されたので返金してほしい。
【事例2】
動画サイトでNFTアートで稼ぐオンラインサロンを知り、申し込んだが何も提供されず、信用できないので解約したい。
【事例3】
NFTプラットフォームからデジタルアートを注文。決済エラーなのにクレジットには請求済。返事なし。
【事例4】
有名人のNFTの付いたデジタルアートを約12、3万円ほどの暗号資産で購入しようと送ったサイトが偽サイトだった。
【事例5】
NFTアートでイラストを販売する人に自分の作品を渡した。期日までに報酬が払われず催促のメールに返信がない。払ってほしい。
5.NTFの今後
上でもご紹介してきましたが、
日本の有名人や大手企業も続々とNFT市場に参入しており、
この「NFT」は日本でも今後一気に普及する可能性があります。
次のような事例を目にされた方もいると思います。
・香取慎吾氏
NFTアートのチャリティプロジェクトを実施。
LINEのブロックチェーンを活用
・内村航平氏
引退記念NFTをOpenSeaで販売
・スクウェア・エニックス社
NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」をリリース
・吉本興業
芸人のネタ動画コンテンツ「よしもとNFTシアター」を開始
・阪神タイガース
名場面シーンの写真・動画コンテンツ「Tigers Gallery」を開始
段々と、
仮想空間と現実空間の境が薄れてきた、
ともいわれます。
現金などは早々と現実空間から消え去るかもしれません。
そんなのは序の口で、
不動産価値すら、今の感覚では捉えられなくなるかもしれません。
このような流れには、
しっかりとそれを見据えつつ、
注目し続けることが大事だと思います。
ただし今は、
怪しげなNFT投資案件も散見されます。
ですので、
そのような危険を避けつつ、
正しい情報を蓄積しながら、
経験値を上げてゆく、
というのが望まれる気がします。
・NFT Casino Owner(オンラインライバーカジノ)「20%利益」の落とし穴
・高梨陽一郎 バーチャルメタリスト「20万円が7000万円」の落とし穴
・L∞P(ループ)「利益10%が毎月自動で分配」の落とし穴
・合原和也 ネオLANDオーナー「3つの不労所得」の落とし穴
・仲島友紀夫 ビリオンズ・シップ「誰もが資産500倍」の落とし穴
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからのメールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。