毎月30万円~1000万円
と謳う、鈴木正行氏の在宅自動収入キットを検証します。
在宅自動収入キットのビジネスモデルは、
「中国輸入」になります。
中国輸入ビジネスというのは、一般に、
中国国内で「アリババ」や「タオバオ」などのネットショップから商品を購入し、
その商品を日本の「Amazon」「ヤフオク」「楽天」「メルカリ」などで販売するビジネスです。
いわゆる「転売」となります。
中国で仕入れる商品の価格が安いので、
日本でそれを高く売ることができれば、
その分多く利益が取れると言われています。
今やインターネットの世界ですので、パソコン1台あれば、
中国からでもどこからでも商品を購入することができます。
それをフルに利用したビジネスと言えます。
案内では、
・時間をかけずに、
・コピペ程度の作業をするだけで、
・あとは自動収入キットが稼いでくれる
と言います。
ですので、
自動リサーチ、自動出品のツールを用いて、
作業を簡略化するものである可能性が強いと思われます。
詳細は今後の案内を待たなければなりませんが、
ここでは現時点で考えられる確認事項や注意点をお伝えしたいと思います。
案内には、
「完全在宅毎月30万円~1000万円が自動で稼ぐ事ができる」
と書かれています。
上でもお伝えしたように、
本案件は転売のビジネスです。
転売のビジネスに於いてはいくつか気をつけなければいけないことがあります。
その一つが、
「売上」と「利益」の区別です。
転売では、
商品を仕入れてそれを梱包発送するための費用がかかります。
その他にも、
ネットショップ利用料や、税金、
なども必要です。
更には、商品が壊れたり、
不良品だったりした際の、
予期せぬ出費も発生します。
これらもろもろの経費は案外大きなものとなります。
ですので、
商品を売って得る「売上」がいくら大きくても、
経費を差し引いたあとの「利益」は予想外に小さい
などということが起こりえます。
そしてさらに重要なのは、
転売で「稼ぐ」といった際には、
それが「売上」を意味するケースが多いことです。
ですので案内で言われている、
「毎月30万円~1000万円が自動で稼ぐ事ができる」
の、金額が「売上」を意味するのか「利益」を意味するのかを
確認しておけなければなりません。
そうしないと、
1000万円稼げたのに、
諸々の経費を差し引くと、
利益は全く得られなかった、
というような落とし穴に陥る恐れもあるのです。
中国の商品は、
日本の商品に比べると品質が劣る物があると言われます。
意外なクレームで、
多大な出費が必要になるケースもあり得ます。
そんなケースの確認も大事です。
また、
「在宅自動収入キット」では、
約3,000名の実績があるといい、
次の方々の達成金額が示されています。
・近江さん 月200万円
・笹川さん 月300万円
・間山さん 月600万円
・moriyaさん 月1200万円
素晴らしい実績であることは間違いありませんが、
まずは、この金額が「売上」なのか「利益」なのかを確認することが大事です。
ちなみに、本案内の「特商法に基づく表示」には、
「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」
と明記されています。
利益保証はないことに、
あらためて留意す必要があります。
転売は、
ネットビジネスの中でも
最短で成果が出せるものとして
初心者にも人気です。
仕入れた品物を、
ネットで紹介し、
売れたら梱包し直して発送することで
収入(売上)が得られます。
安く買って高く売れれば、
利益も得られます。
しかしネックとなるのは商品探しです。
利益につながるような、
安く買えて、しかも高く売れるものを探す必要があります。
これが商品リサーチと呼ばれる作業であり、
初心者には大きな壁となります。
無数にある商品ジャンルの中から何かを選び、
更に無数にある価格別、品質別の商品を選び出さなければなりません。
一度やったことのある人であればわかると思いますが、
これはとてもきつい作業になります。
よほどそれを好きか、
それに向いた人でなければ、
継続することはとても困難です。
そこで登場するのが「商品リサーチツール」です。
ネット上にある商品であれば、
どんなものでもそのツールが探し出せます。
対象のネットショップと、
商品ジャンル、価格帯を指定すれば、
ツールは簡単に商品を選び出してくれます。
自分で探し出す手間が一気に省けます。
最近の転売ビジネスでは、
このツール販売が主流にもなってきています。
しかし、
リサーチ作業が簡単になることと、
それで利益が得られることとは別問題です。
次の記事を参考にしていただくと、
転売ビジネスの厳しさがおわかりになると思います。
・転売の実態「結局は上位3%くらいの人しか稼げず」
・転売塾参加者の内部告発、悲痛な声
・消費者庁から注意喚起を受けた「無在庫転売」の2社
転売ビジネスは、
上でもお伝えしたように、
初心者が割と簡単に取り組めるビジネスです。
しかし継続して成果を出せる人は限られます。
その原因は、
利益の出る商品を選び出すのが困難である
というところになると思います。
自動ツールを使ったところで、
できるのはあくまでツール利用者が指定した商品に限られます。
それが利益が出せるかどうかまでは、
ツールが判断できないのです。
結局は、
ツールの利用者の経験がものをいうのです。
万一、利益の出る商品を選び出せるツールが存在するならば、
それはそれで問題です。
なぜなら、
そんなツールであれば多くの人が使うだろうからです。
そうすれば、
当然多くの人がそのツールが選んだ同じ商品を扱うことになります。
つまりは、
価格の叩き合いになるのです。
その結果は見えています。
「利益」が得られなくなる、
というのが必然です。
ここをどう克服するのかが、
転売ツールの課題だと言えます。
・転売の実態「結局は上位3%くらいの人しか稼げず」
・転売塾参加者の内部告発、悲痛な声
・消費者庁から注意喚起を受けた「無在庫転売」の2社
・副業成功のための様々な障害の乗り越え方
・副業ビジネスのあるべき戦略とは?
・ノウハウコレクターを卒業する方法
・仕事や家事で忙しい人でも継続できる副業とは
・3日坊主だったシニアが継続できた副業
・ネット副業「2ヵ月目」の私の成果
・ 私、ハヤトが実践中の副業はこちら
・ お問い合わせ・メッセージはこちら
https://netsjob.livedoor.blog/zaitaku-fukugyo/
https://netsjob.livedoor.blog/fukugyo/
と謳う、鈴木正行氏の在宅自動収入キットを検証します。
1.在宅自動収入キットの特徴
在宅自動収入キットのビジネスモデルは、
「中国輸入」になります。
中国輸入ビジネスというのは、一般に、
中国国内で「アリババ」や「タオバオ」などのネットショップから商品を購入し、
その商品を日本の「Amazon」「ヤフオク」「楽天」「メルカリ」などで販売するビジネスです。
いわゆる「転売」となります。
中国で仕入れる商品の価格が安いので、
日本でそれを高く売ることができれば、
その分多く利益が取れると言われています。
今やインターネットの世界ですので、パソコン1台あれば、
中国からでもどこからでも商品を購入することができます。
それをフルに利用したビジネスと言えます。
案内では、
・時間をかけずに、
・コピペ程度の作業をするだけで、
・あとは自動収入キットが稼いでくれる
と言います。
ですので、
自動リサーチ、自動出品のツールを用いて、
作業を簡略化するものである可能性が強いと思われます。
詳細は今後の案内を待たなければなりませんが、
ここでは現時点で考えられる確認事項や注意点をお伝えしたいと思います。
2.「毎月1000万円」の落とし穴
案内には、
「完全在宅毎月30万円~1000万円が自動で稼ぐ事ができる」
と書かれています。
上でもお伝えしたように、
本案件は転売のビジネスです。
転売のビジネスに於いてはいくつか気をつけなければいけないことがあります。
その一つが、
「売上」と「利益」の区別です。
転売では、
商品を仕入れてそれを梱包発送するための費用がかかります。
その他にも、
ネットショップ利用料や、税金、
なども必要です。
更には、商品が壊れたり、
不良品だったりした際の、
予期せぬ出費も発生します。
これらもろもろの経費は案外大きなものとなります。
ですので、
商品を売って得る「売上」がいくら大きくても、
経費を差し引いたあとの「利益」は予想外に小さい
などということが起こりえます。
そしてさらに重要なのは、
転売で「稼ぐ」といった際には、
それが「売上」を意味するケースが多いことです。
ですので案内で言われている、
「毎月30万円~1000万円が自動で稼ぐ事ができる」
の、金額が「売上」を意味するのか「利益」を意味するのかを
確認しておけなければなりません。
そうしないと、
1000万円稼げたのに、
諸々の経費を差し引くと、
利益は全く得られなかった、
というような落とし穴に陥る恐れもあるのです。
中国の商品は、
日本の商品に比べると品質が劣る物があると言われます。
意外なクレームで、
多大な出費が必要になるケースもあり得ます。
そんなケースの確認も大事です。
また、
「在宅自動収入キット」では、
約3,000名の実績があるといい、
次の方々の達成金額が示されています。
・近江さん 月200万円
・笹川さん 月300万円
・間山さん 月600万円
・moriyaさん 月1200万円
素晴らしい実績であることは間違いありませんが、
まずは、この金額が「売上」なのか「利益」なのかを確認することが大事です。
ちなみに、本案内の「特商法に基づく表示」には、
「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」
と明記されています。
利益保証はないことに、
あらためて留意す必要があります。
3.転売ツールの課題
転売は、
ネットビジネスの中でも
最短で成果が出せるものとして
初心者にも人気です。
仕入れた品物を、
ネットで紹介し、
売れたら梱包し直して発送することで
収入(売上)が得られます。
安く買って高く売れれば、
利益も得られます。
しかしネックとなるのは商品探しです。
利益につながるような、
安く買えて、しかも高く売れるものを探す必要があります。
これが商品リサーチと呼ばれる作業であり、
初心者には大きな壁となります。
無数にある商品ジャンルの中から何かを選び、
更に無数にある価格別、品質別の商品を選び出さなければなりません。
一度やったことのある人であればわかると思いますが、
これはとてもきつい作業になります。
よほどそれを好きか、
それに向いた人でなければ、
継続することはとても困難です。
そこで登場するのが「商品リサーチツール」です。
ネット上にある商品であれば、
どんなものでもそのツールが探し出せます。
対象のネットショップと、
商品ジャンル、価格帯を指定すれば、
ツールは簡単に商品を選び出してくれます。
自分で探し出す手間が一気に省けます。
最近の転売ビジネスでは、
このツール販売が主流にもなってきています。
しかし、
リサーチ作業が簡単になることと、
それで利益が得られることとは別問題です。
次の記事を参考にしていただくと、
転売ビジネスの厳しさがおわかりになると思います。
・転売の実態「結局は上位3%くらいの人しか稼げず」
・転売塾参加者の内部告発、悲痛な声
・消費者庁から注意喚起を受けた「無在庫転売」の2社
転売ビジネスは、
上でもお伝えしたように、
初心者が割と簡単に取り組めるビジネスです。
しかし継続して成果を出せる人は限られます。
その原因は、
利益の出る商品を選び出すのが困難である
というところになると思います。
自動ツールを使ったところで、
できるのはあくまでツール利用者が指定した商品に限られます。
それが利益が出せるかどうかまでは、
ツールが判断できないのです。
結局は、
ツールの利用者の経験がものをいうのです。
万一、利益の出る商品を選び出せるツールが存在するならば、
それはそれで問題です。
なぜなら、
そんなツールであれば多くの人が使うだろうからです。
そうすれば、
当然多くの人がそのツールが選んだ同じ商品を扱うことになります。
つまりは、
価格の叩き合いになるのです。
その結果は見えています。
「利益」が得られなくなる、
というのが必然です。
ここをどう克服するのかが、
転売ツールの課題だと言えます。
・転売の実態「結局は上位3%くらいの人しか稼げず」
・転売塾参加者の内部告発、悲痛な声
・消費者庁から注意喚起を受けた「無在庫転売」の2社
・副業成功のための様々な障害の乗り越え方
・副業ビジネスのあるべき戦略とは?
・ノウハウコレクターを卒業する方法
・仕事や家事で忙しい人でも継続できる副業とは
・3日坊主だったシニアが継続できた副業
・ネット副業「2ヵ月目」の私の成果
・ 私、ハヤトが実践中の副業はこちら
・ お問い合わせ・メッセージはこちら
https://netsjob.livedoor.blog/zaitaku-fukugyo/
https://netsjob.livedoor.blog/fukugyo/