リタイヤ後に、
地元で活動しているおやじバンドに
参加させてもらうようになりました。
コロナのためもあってずっと休止状況だったのが、
最近ようやく練習だけは再開したところです。
ところでそのおやじバンド仲間の奥さんが
ずっとウクレレ教室に通っています。
そのウクレレ教室は、
初級クラスと実践クラスに分かれています。
生徒は皆がシニアで、
それぞれのクラスで10人以上が学んでいる、
のだそうです。
実践クラスの生徒は、まさに実践として、
いろんな催しや、施設での演奏を行ったりしていますが、
仲間の奥さんは初級クラスだそうです。
そのバンド仲間が時折、
「もう何年も通っているのに、家内がちっとも上達しない。」
と私達メンバーにこぼします。
聞けば、奥さんは休むこともなく
熱心に初心者クラスに通っているようです。
先生もしっかりとした、優しい人で、
教材もちゃんとしているといいます。
実践クラスからも助っ人が来て
練習を面倒見てくれているそうで、
一見、とても良い学習環境のようです。
ところが、
初級クラスのほぼ全員の進歩が遅いといいます。
おやじバンド仲間が言うには、
「先生や、助っ人が、生徒をずっと初心者扱いしている」
というクラス雰囲気があるようなのです。
「このコードは初心者の皆さんにはまだ早い」
「このストロークは難しすぎる」
「初心者にはそれは無理」
よくこんな言葉が聞かれる、と言います。
たしかに皆さん高齢で、
半数が70歳を過ぎているようではあります。
しかし、
実践者クラスの人も同じく高齢で、
もともとは初級者だったはずなのです。
なのに、
指導者や助っ人が「初心者扱い」を繰り返すと、
生徒はすっかりその気になってしまいます。
すると、
「家で復習しよう」
「今度は皆の前でうまく弾いてやろう」
というような「欲」が失せてしまう、
と私の仲間は言います。
確かにそうかもしれません。
またさらに、
「教室のカリキュラムが盛りだくさんで、
学んだ先から忘れてしまうほど」
なのだそうです。
私の仲間もながらく楽器をやってきているので、
上達の「こつ」のようなものあるのを知っています。
その仲間(亭主)は、奥さんの教室では、
「反復練習が圧倒的に足りない」
「新しいことをやるよりまず復習を繰り返すべき」
だと言います。
私もまさにそう思います。
「教室に参加している間だけでも、反復練習する」
そんな進め方のほうが良い気がします。
楽器に限らず、習い事は何でもそうだと思います。
私の英会話や、
投資やその他多くの失敗も、
反復練習を欠いたことが主原因だったと言えます。
英会話では、
あれこれ教材に手を出すよりも、
一つだけ選んでそれを徹底的に繰り返す、
これが一番だったと思います。
投資でも同じです。
「1つの手法を勝つまでやり続ける」
これしかないと思っています。
「勝たなければわからない」
「勝たなければ身につかな」
というのが投資の本質です。
手法を身につければ勝てる、
というのは実は全く逆だと思います。
これが、失敗し続けた私のたどり着いた感想です。
勝って初めて身につくものなのだと思うのです。
ですからまずは、
その手法を徹底的に反復練習して、
勝つことを経験しなければなりません。
私が実践しているアフィリエイトも同じだと思っています。
最低限の学習をに継続して、
成果としての報酬が得られて初めて、
その手法の正しさがわかります。
これこそが、
なぜそれで稼げるのかがわかる瞬間です。
0→1を超えなければ見えない風景がある
と思っています。
そこにたどり着ければ、
後は比較的簡単です。
視界はぐっと開けるものです。
そのためには、
早く初心者意識から脱することです。
たとえ稼げていなくても、
「稼ぐこと」を目標にした時点で、
「プロの意識」を持たなければいけないと思います。
その上で愚直に反復訓練する、
それが大事だとと思うのです。
ただし、
習い事であれ、
ネットビジネスであれ、
独力で成功するのはとても困難だと思います。
成功にたどり着けたとしても、
大抵は遠回りになるのがオチです。
やはり指導者、師匠の存在は大事だと感じます。
そして、
指導者による適切で、
継続した指導が必要だと思うのです。
「初心者意識」を、
「初心者だから、という甘え」を、
早く捨てさせるような、指導です。
またその手法やノウハウは、
あくまで初心者向けのものであることが大事だと思います。
そしてそれを学ぶ姿勢においては、
できるだけ早く初心者意識を捨てさせなければなりません。
それを両立させるには、
マンツーマン指導が肝になる思うのです。
そうでないと、
なかなか実践を継続することが出来ません。
頭ではわかっていても、
実際に行動できない、
そんな状況から抜け出すのはなかなか難しい。
ついつい楽をしようとしたり、
自分の思い込みで解釈したりして、
横道にそれてしまいがちです。
常にチェックを入れてくれる指導者がいるのと
そうでないのとには雲泥の差があります。
私のギターはほっておいても、
好きで続けることが出来ました。
しかし、
独学ですのでいつまで経っても、
さほどうまくなってはいません。
でも、
今私が実践している副業は、
師匠がマンツーマンで指導してくれています。
今でも毎週のように、
相談、指導してくれています。
そんな支えがあったので、
開始してから2ヶ月程度で0→1を、
達成をすることが出来たのだと思います。
仲間もほとんどが初心者から始めて、
私と同じような環境のもと、
最低限の努力と学習で、
0 → 1を実現し、その成果を膨らませつつあります。
そんな環境をウルに活用するのが成功の肝だと思います。
良い環境で指導を受けて、
早く初心者意識を捨て去ること、
そして継続して反復練習を積み重ねること、
それをチェックし、指導してもらえる、
これが大事なのだと実感しています。
・小さく始める継続の王道
・副業ビジネスのあるべき戦略とは?
・【必読】初心者が副業で成功するための3条件
・ノウハウコレクターを卒業する方法
・脱ノウハウコレクター(効率的な投資の学び方)
・脱ノウハウコレクター(効率的な英語の学び方)
・忙しいサラリーマンが副業を見つける方法
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
地元で活動しているおやじバンドに
参加させてもらうようになりました。
コロナのためもあってずっと休止状況だったのが、
最近ようやく練習だけは再開したところです。
ところでそのおやじバンド仲間の奥さんが
ずっとウクレレ教室に通っています。
そのウクレレ教室は、
初級クラスと実践クラスに分かれています。
生徒は皆がシニアで、
それぞれのクラスで10人以上が学んでいる、
のだそうです。
実践クラスの生徒は、まさに実践として、
いろんな催しや、施設での演奏を行ったりしていますが、
仲間の奥さんは初級クラスだそうです。
そのバンド仲間が時折、
「もう何年も通っているのに、家内がちっとも上達しない。」
と私達メンバーにこぼします。
聞けば、奥さんは休むこともなく
熱心に初心者クラスに通っているようです。
先生もしっかりとした、優しい人で、
教材もちゃんとしているといいます。
実践クラスからも助っ人が来て
練習を面倒見てくれているそうで、
一見、とても良い学習環境のようです。
ところが、
初級クラスのほぼ全員の進歩が遅いといいます。
おやじバンド仲間が言うには、
「先生や、助っ人が、生徒をずっと初心者扱いしている」
というクラス雰囲気があるようなのです。
「このコードは初心者の皆さんにはまだ早い」
「このストロークは難しすぎる」
「初心者にはそれは無理」
よくこんな言葉が聞かれる、と言います。
たしかに皆さん高齢で、
半数が70歳を過ぎているようではあります。
しかし、
実践者クラスの人も同じく高齢で、
もともとは初級者だったはずなのです。
なのに、
指導者や助っ人が「初心者扱い」を繰り返すと、
生徒はすっかりその気になってしまいます。
すると、
「家で復習しよう」
「今度は皆の前でうまく弾いてやろう」
というような「欲」が失せてしまう、
と私の仲間は言います。
確かにそうかもしれません。
またさらに、
「教室のカリキュラムが盛りだくさんで、
学んだ先から忘れてしまうほど」
なのだそうです。
私の仲間もながらく楽器をやってきているので、
上達の「こつ」のようなものあるのを知っています。
その仲間(亭主)は、奥さんの教室では、
「反復練習が圧倒的に足りない」
「新しいことをやるよりまず復習を繰り返すべき」
だと言います。
私もまさにそう思います。
「教室に参加している間だけでも、反復練習する」
そんな進め方のほうが良い気がします。
楽器に限らず、習い事は何でもそうだと思います。
私の英会話や、
投資やその他多くの失敗も、
反復練習を欠いたことが主原因だったと言えます。
英会話では、
あれこれ教材に手を出すよりも、
一つだけ選んでそれを徹底的に繰り返す、
これが一番だったと思います。
投資でも同じです。
「1つの手法を勝つまでやり続ける」
これしかないと思っています。
「勝たなければわからない」
「勝たなければ身につかな」
というのが投資の本質です。
手法を身につければ勝てる、
というのは実は全く逆だと思います。
これが、失敗し続けた私のたどり着いた感想です。
勝って初めて身につくものなのだと思うのです。
ですからまずは、
その手法を徹底的に反復練習して、
勝つことを経験しなければなりません。
私が実践しているアフィリエイトも同じだと思っています。
最低限の学習をに継続して、
成果としての報酬が得られて初めて、
その手法の正しさがわかります。
これこそが、
なぜそれで稼げるのかがわかる瞬間です。
0→1を超えなければ見えない風景がある
と思っています。
そこにたどり着ければ、
後は比較的簡単です。
視界はぐっと開けるものです。
そのためには、
早く初心者意識から脱することです。
たとえ稼げていなくても、
「稼ぐこと」を目標にした時点で、
「プロの意識」を持たなければいけないと思います。
その上で愚直に反復訓練する、
それが大事だとと思うのです。
ただし、
習い事であれ、
ネットビジネスであれ、
独力で成功するのはとても困難だと思います。
成功にたどり着けたとしても、
大抵は遠回りになるのがオチです。
やはり指導者、師匠の存在は大事だと感じます。
そして、
指導者による適切で、
継続した指導が必要だと思うのです。
「初心者意識」を、
「初心者だから、という甘え」を、
早く捨てさせるような、指導です。
またその手法やノウハウは、
あくまで初心者向けのものであることが大事だと思います。
そしてそれを学ぶ姿勢においては、
できるだけ早く初心者意識を捨てさせなければなりません。
それを両立させるには、
マンツーマン指導が肝になる思うのです。
そうでないと、
なかなか実践を継続することが出来ません。
頭ではわかっていても、
実際に行動できない、
そんな状況から抜け出すのはなかなか難しい。
ついつい楽をしようとしたり、
自分の思い込みで解釈したりして、
横道にそれてしまいがちです。
常にチェックを入れてくれる指導者がいるのと
そうでないのとには雲泥の差があります。
私のギターはほっておいても、
好きで続けることが出来ました。
しかし、
独学ですのでいつまで経っても、
さほどうまくなってはいません。
でも、
今私が実践している副業は、
師匠がマンツーマンで指導してくれています。
今でも毎週のように、
相談、指導してくれています。
そんな支えがあったので、
開始してから2ヶ月程度で0→1を、
達成をすることが出来たのだと思います。
仲間もほとんどが初心者から始めて、
私と同じような環境のもと、
最低限の努力と学習で、
0 → 1を実現し、その成果を膨らませつつあります。
そんな環境をウルに活用するのが成功の肝だと思います。
良い環境で指導を受けて、
早く初心者意識を捨て去ること、
そして継続して反復練習を積み重ねること、
それをチェックし、指導してもらえる、
これが大事なのだと実感しています。
・小さく始める継続の王道
・副業ビジネスのあるべき戦略とは?
・【必読】初心者が副業で成功するための3条件
・ノウハウコレクターを卒業する方法
・脱ノウハウコレクター(効率的な投資の学び方)
・脱ノウハウコレクター(効率的な英語の学び方)
・忙しいサラリーマンが副業を見つける方法
副業は、「楽して稼ぎたい」「何もしないで、放ったらかしで」「一攫千金」などを期待すると、返ってお金を失うことになりかねません。
かと言って、難しかったり、大量の作業が必要だったり、強いマインドが必要だったりでは、誰もがやり遂げられるものではありません。
初心者にふさわしいのは、簡単だけれど、最低限の作業とその継続は必要、そんなものだと考えます。
これまでの私の苦い失敗経験と、今の副業に出会えたことで、それこそが本物なのではないかと思っています。
※ 私、ハヤトが実践中の副業
私がこれまでに検証してきた数多くのネットビジネスの中で、実際に結果が出せるものだけを厳選してご紹介致します。
全て、私のメンター(指導者)や仲間達と、実践・検証したものですので、どんな方が始めても、簡単で、確実で、堅実に利益が得られると思います。
● ● ● ● ● ●
● お問い合わせやメッセージはこちらまで
hayato_fukugyou@yahoo.co.jp
※ なお、ハヤトからの返信メールが届かない場合は、迷惑メールに振り分けられている可能性がありますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。